呼び名と人物比定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 呼び名と人物比定の意味・解説 

呼び名と人物比定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 08:34 UTC 版)

濃姫」の記事における「呼び名と人物比定」の解説

信長公記』には、平手政秀働き政略結婚成立して美濃の道三の娘が尾張戦国大名織田信秀嫡男信長)に嫁いだと書かれているが、その名前は書かれておらず、濃姫という名前も登場しない広く知られた『絵本太閤記』や『武将感状記』で、濃姫(のひめ)として登場していることから、この名が有名になったが、これは濃州つまり美濃国高貴な女、美濃からきた姫、美濃姫を省略して濃姫呼んだ、と考えるのが正しく本名ではない。 名前に言及している書籍はわずかであるが、江戸時代成立した美濃国諸旧記』では帰蝶/歸蝶(きちょう)であったとされ、同じく武功夜話』では胡蝶こちょうであったとされる帰蝶胡蝶誤読であるという説もある。 同じく美濃国諸旧記』で、天文17年1548年)に秀龍(道三)が稲葉山城斎藤義龍譲って出家して、(再び)道三と号して鷺山城退き翌年にこの城から古渡城信長のもとに嫁いだために、鷺山殿(さぎやまどの)と呼ばれていたと書かれているが、これは当時習慣則したもので筋が通る信長正室の称としては、於濃の方(おのうのかた)とも呼ばれるが、『絵本太閤記』等の通俗本の呼称である濃姫元にするよりは、鷺山殿の称の方が由来は明確である。『美濃国諸旧記』では上総介信長北の方正室となったとの記述もあるので、それに基づくと鷺山殿信長正室であった考えることができる。 また後述するが、安土殿と呼ばれていた人物濃姫同一人物であるという最近の説もある。総見院で於鍋の方の隣に養院として葬られている人物濃姫であると断定するまでにはまだ検討余地がある。

※この「呼び名と人物比定」の解説は、「濃姫」の解説の一部です。
「呼び名と人物比定」を含む「濃姫」の記事については、「濃姫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「呼び名と人物比定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呼び名と人物比定」の関連用語

1
2% |||||

呼び名と人物比定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呼び名と人物比定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの濃姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS