向井去来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 俳人 > 向井去来の意味・解説 

むかい‐きょらい〔むかゐ‐〕【向井去来】

読み方:むかいきょらい

[1651〜1704]江戸前中期俳人蕉門十哲一人長崎の人。名は兼時。字(あざな)は元淵別号落柿舎(らくししゃ)。京都嵯峨(さが)の落柿舎住み芭蕉師事野沢凡兆とともに猿蓑(さるみの)」を編んだ俳論書「旅寝論」「去来抄」など。


向井去来

慶安4年(1651)~宝永元年(1704.9.10)

向井去来

肥前長崎儒医向井玄升次男として誕生生年月日不祥本名向井平次郎。父は当代切って医学者で、後に京に上って宮中儒医として名声博す現代宮内庁病院長といったところか)。去来も、父の後を継いで医者志す。 兄元端宮中儒医勤める。 去来芭蕉出会いは、貞亨元年上方旅行途中仲立ちする人 (京都生まれ江戸俳人和田足<ぶんそく>)があって去来其角がまず出会い、その其角紹介始まったとされている。
篤実とか温厚とか、去来まつわる評価は高いが、「西国三十三ヶ国の俳諧奉行」とあだ名されたように京都のみならず西日本蕉門束ねた実績は、単に温厚篤実だけではない卓抜たる人心収攬技量併せ持った考えるべきであろう後世知的な人という印象を残す。
嵯峨野別邸落柿舎持ち芭蕉はここで『嵯峨日記』執筆。 『猿蓑同人。『去来抄』は芭蕉研究の最高の書。

向井去来

去来の墓

京都嵯峨落柿舎裏にひっそりと残っている。その規模小さなことは、高浜虚子の歌「凡そ天下去来ほどの小さき墓に詣でけり」がよく表している。

去来宛書簡1       (貞亨3年閏3月10日)
去来宛書簡2       (元禄2年12月下旬)
去来宛書簡3        (元禄3年7月下旬)
去来宛書簡4      (元禄3年8月)

去来宛書簡5        (元禄3年12月23日)
去来宛書簡6       (元禄4年3月9日)
去来宛書簡7         (元禄4年7月12日)
去来宛書簡8        (元禄4年9月9日)
去来宛書簡9  (元禄5年2月18日)
去来宛書簡10      (元禄5年5月7日)
去来宛書簡11        (元禄5年9月8日)
去来宛書簡12      (元禄7年1月29日)
去来宛書簡13   (元禄7年閏5月18日)
去来宛書簡14    (元禄7年8月9日)
去来宛書簡15   (元禄7年9月10日)
去来宛書簡16 年次不詳

去来の代表作


向井去来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 05:20 UTC 版)

応々といへど敲くや雪の門

向井 去来(むかい きょらい、慶安4年(1651年[1] - 宝永元年9月10日1704年10月8日))は、江戸時代前期の俳諧師蕉門十哲の一人。本名は兼時[1]、幼名は慶千代[1]、字は元淵[1]、通称は喜平次・平次郎[1]、別号に義焉子・落柿舎がある[1]

儒医向井元升の二男として肥前国(今の長崎市興善町)に生まれる[1]。8歳で上京して武芸を修め、儒医の兄の縁で堂上家に仕えた[1]。24、5歳の頃に堂上家を辞してからは他家に仕官しなかった[1]。貞享元年(1684年)宝井其角と出会い、蕉門に入門する[1]。貞享3年(1687年)江戸で芭蕉と対面して親交を結び[1]、元禄4年(1691年)野沢凡兆と共に編集した蕉風の代表句集『猿蓑』を刊行した[1]嵯峨野落柿舎(らくししゃ)に住み、松尾芭蕉はここで『嵯峨日記』を執筆した。晩年には芭蕉の俳論をまとめた『去来抄』の草稿を残した[1]

高潔で篤実な性格から、芭蕉をはじめとした俳人から親しまれ、「西国三十三ヶ国の俳諧奉行」とあだ名された[1][2]

作品

  • 去来抄
  • 『旅寝論』
  • 『伊勢紀行』

主な句

  • 秋風や白木の弓に弦はらん
  • 湖の水まさりけり五月雨
  • をととひはあの山越つ花盛り
  • 尾頭のこころもとなき海鼠哉
  • 螢火や吹とばされて鳰の闇
  • 鳶の羽も刷ぬはつしぐれ
  • 応々といへど敲くや雪の門
  • 岩鼻やここにもひとり月の客

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 雲英末雄山下一海丸山一彦松尾靖秋『新編日本古典文学全集72 近世俳句俳文集』小学館、2021年3月、127-128頁。 
  2. ^ 向井去来』 - コトバンク

向井去来(むかい きょらい)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 09:17 UTC 版)

蕉門十哲」の記事における「向井去来(むかい きょらい)」の解説

慶安4年1651年) - 宝永元年1704年京都嵯峨野別荘落柿舎」を所有芭蕉より野沢凡兆とともに猿蓑」の編者抜擢される。

※この「向井去来(むかい きょらい)」の解説は、「蕉門十哲」の解説の一部です。
「向井去来(むかい きょらい)」を含む「蕉門十哲」の記事については、「蕉門十哲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「向井去来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



向井去来と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「向井去来」の関連用語

向井去来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



向井去来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
芭蕉DB芭蕉DB
Copyright (C) 2024 芭蕉DB All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの向井去来 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蕉門十哲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS