各務支考とは? わかりやすく解説

かがみ‐しこう〔‐シカウ〕【各務支考】

読み方:かがみしこう

[1665〜1731]江戸中期俳人美濃の人。別号獅子庵・東坊など。蕉門の十哲一人。師の没後美濃派一流開いた。著「笈日記」「(くず)の松原」など。


各務支考

読み方かがみ しこう

江戸前中期俳人美濃生。別号に東坊・西華坊・獅子庵等。蕉門十哲一人美濃派始祖として、蕉風全国普及させた。『笈日記』『葛の松原』『俳諧十論』等多く著作がある。享保16年(1731)歿、67才。

各務支考

かがみしこう

寛文5年享保16年(1731.2.7))

各務支考

(『芭蕉歌仙図』より)

美濃の国山県郡北野村(現岐阜市出身各務は、姉の婚家の姓でここに入籍したため。はじめ、僧侶志すが禅にあきたらず下山して、乞食となって諸国行脚するこの間神学儒学修めたといわれている。後に伊勢山田 からはじめて美濃蕉門俳諧広めて蕉門美濃派創始するなど政治的手腕並々ならぬものがあったようである。
芭蕉との出会い元禄3年芭蕉幻住庵入った頃と、蕉門では許六並んで遅い入門であったが、芭蕉臨終看取るなど、密度の濃い付き合いがあった。
蕉門随一理論家といわれる反面正徳1年(1711)8月15日には、自分葬儀主催するなど風狂の風があり、毀誉褒貶もまた激しい。芭蕉も、其角去来のような信頼支考寄せことはなかったが、気の置けない弟子として許していたようであることは、書簡などに見える。 死の床における支考活躍獅子奮迅のそれであって芭蕉遺書代筆するなど、その師弟関係見事に有終の美飾ったのである上の図のように、生涯坊主姿でとおした
盤子<ばんし>、隠いんけい>は支考別号

支考宛書簡(元禄7年閏5月23日)

支考の代表作


各務支考

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 02:35 UTC 版)

各務 支考(かがみ しこう、寛文5年(1665年) - 享保16年2月7日(1731年3月14日))は、江戸時代前期の俳諧師蕉門十哲の一人。村瀬吉三郎の子。別号に東華房西華房獅子庵などがある。美濃国山県郡北野村西山(現在の岐阜市)出身。


注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h 岡本勝雲英末雄編『新版近世文学研究事典』おうふう、2006年2月、354頁。 
  2. ^ 岡本勝雲英末雄編『新版近世文学研究事典』おうふう、2006年2月、363頁。 
  3. ^ 三輪の歴史文化散策ガイド 岐阜市。2021年9月11日閲覧。


「各務支考」の続きの解説一覧



各務支考と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各務支考」の関連用語

各務支考のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各務支考のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
芭蕉DB芭蕉DB
Copyright (C) 2024 芭蕉DB All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの各務支考 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS