住民票コード以前の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 住民票コード以前の歴史の意味・解説 

住民票コード以前の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:19 UTC 版)

国民識別番号」の記事における「住民票コード以前の歴史」の解説

1970年昭和45年)、第3次佐藤内閣佐藤栄作首相)が「各省庁統一コード連絡研究連絡会議」を設置して省庁統一個人コード研究行い1975年昭和50年)の導入目指したが、議論頓挫した経緯がある。 1975年昭和50年)、大蔵省中央省庁再編後の財務省)と国税庁は、本人確認の手段がないことが利子配当課税徴収における最大問題点であるとして、1979年向けた昭和五十四年度の税制改正に関する答申」に「利子配当所得適正な把握のため、納税者番号制度導入検討すべきである」との導入検討意見記していた。 大蔵官僚内海孚は、国税庁官房企画課長時代から納税者番号執行予算国税庁計算させており、内海大蔵省主税局税制課長になりそのまま流用することになったが、納税者番号対す社会的反発強く非課税貯蓄場合限って番号振り分けることに修正された。 1980年昭和55年3月マル優とされた少額貯蓄非課税制度仮名口座防止のためグリーンカード制度少額貯蓄利用者カード導入盛り込まれ所得税法一部改正する法律が、日本共産党除いた賛成多数により可決し成立したパチンコ屋などの中小企業主や政治家金融機関は、「収入ガラス張りになる」「グリーンカード制なんてものができたら、先生政治家)に献金できる裏金なくなりますよ。それでもいいんですか」「グリーンカード制度悪法だから、廃止するか、実施延期することにしよう」との反対意見抗議を相次ぎ唱え議論紛糾の末に廃止法案提出決定した自民党税制調査会長の山中貞則は「俺の目が黒いうちは、絶対に政府提案廃止することはさせない」として最後まで抵抗していたが、自民党実力者であった金丸信銀行から、中曽根康弘総理にする条件としてグリーンカード廃止同意するよう迫られて(山中中曽根派有力者である。)廃止法案政府提出同意せざる得なくなったマスメディア全国紙は、読売新聞当時の論説委員長渡辺恒雄)、日本経済新聞当時の論説委員長鶴田卓彦)がグリーンカード制に反対し、朝日新聞毎日新聞産経新聞などは、税の公平という観点から賛成していた。

※この「住民票コード以前の歴史」の解説は、「国民識別番号」の解説の一部です。
「住民票コード以前の歴史」を含む「国民識別番号」の記事については、「国民識別番号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「住民票コード以前の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

住民票コード以前の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住民票コード以前の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国民識別番号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS