伊賀転封後とは? わかりやすく解説

伊賀転封後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 08:32 UTC 版)

筒井定次」の記事における「伊賀転封後」の解説

天正13年1585年)閏8月秀吉領国内の大規模な国替え行い畿内については羽柴一門近臣固め政策実施した。この国替え大和国には秀吉の弟・羽柴秀長入国し、代わって定次は領国大和国から伊賀国上野移封された。 江戸時代編纂物増補筒井家下記』には定次は伊賀一国12万石伊勢国の内で5万石・山城国の内に3万石の計20万石与えられており、一方移封前の大和44万石の内で与力除いた筒井氏の純所領18万石であり、伊賀国への移封は、2万石加増であったとされている。また伊賀国関東に対して備えとしての役割を持つ街道要衝であり、そのような重要な土地に定次を配置したことは、秀吉が定次を評価し一定上の信頼寄せていたことの証左考えることができるとする。 伊賀移封に伴い、定次は伊賀上野城築城した。また、秀吉から羽柴姓を名乗る事を許され従五位下伊賀守に任命された。 天正14年1586年)、灌漑用水巡って中坊秀祐島左近の間で争い起こり、定次が秀祐に有利な裁定下した事で、憤慨した左近筒井家を去るという事件が起こる。筒井家去った左近石田三成仕えた松倉重政好高、布施慶春といった有力家臣達も前後して筒井家去っている。その背景には、秀祐らの台頭専断があった。定次には、彼らを完全に抑制するだけの力量はなかったとも推測される同年九州征伐では、伊賀国留守十市新二郎任せ、1,500の手勢を率いて出陣豊臣秀長部隊所属し日向高城攻めなどで活躍する天正16年1588年)、豊臣姓を下賜された。天正18年1590年)の小田原征伐では韮山城攻め参加した天正20年1592年)からの文禄・慶長の役にも手勢3,000率いて出陣し肥前名護屋詰めて朝鮮渡航していない。朝鮮の役最中顕著な武功立てた加藤清正称賛使者送った事や、名護屋酒色溺れ中坊秀祐憂慮させたことなどが『和州諸将軍伝』に記述されている。同書記述によると、定次は病を得秀吉承諾得て城詰の途中で途中伊賀国帰国した

※この「伊賀転封後」の解説は、「筒井定次」の解説の一部です。
「伊賀転封後」を含む「筒井定次」の記事については、「筒井定次」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊賀転封後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊賀転封後」の関連用語

伊賀転封後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊賀転封後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの筒井定次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS