二世皇帝に即位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 二世皇帝に即位の意味・解説 

二世皇帝に即位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:23 UTC 版)

胡亥」の記事における「二世皇帝に即位」の解説

始皇帝末子であり、始皇帝から寵愛受けていた。 胡亥年齢は、『史記』始皇本紀では、二世元年紀元前209年)の皇帝即位の年に21歳であり、紀元前230年生とするが、『史記』始皇本紀附された『秦記』では同年12歳であり、紀元前221年生としている。 日本の歴史学者である鶴間和幸は「『史記』のなかで、胡亥自身趙高向かって「朕は年少で(略)」とこぼす場面があり、趙高胡亥に「いま陛下春秋富んでいる」といい(略)。古代では十代それ以下年齢皇帝即位したときには臣下皇帝向かって年少というのをはばかり、「春秋に富む」という婉曲的表現用いた前漢では(略)少年皇帝使用され表現で、21歳青年皇帝にいうものではなかった」とみなし、胡亥12歳紀元前221年)で即位したことを前提にして論じている。 始皇帝には二十数人男子がいたとされる が、また、姚氏隠士が遺した章邯書物にある「李斯17人の兄を廃して、(胡亥)を二世皇帝として、今の王として擁立した」とする記録から、始皇帝18番目の男子であると推測している。 始皇37年紀元前210年10月、父の始皇帝5回目巡幸出た際、左丞相李斯始皇帝お供となり、右丞相馮去疾留守任された時、胡亥巡幸お供となることを願い始皇帝許され巡幸同行することになった巡幸中に始皇帝発病し、ますます病は重くなった。そこで、胡亥長兄にあたる公子扶蘇へ、皇帝の印を捺した「(始皇帝の)喪を(秦の都である)咸陽迎えて葬儀行え」という内容文書作り与えることにした。皇帝の印が捺された文書封印がされ、中車府の令(長官)であり、符璽(皇帝の印)を扱う事務を行う趙高ところにあり、まだ、使者には授けられていなかった。 同年7月始皇帝巡幸中に、沙丘の平台宮で崩御した。 左丞相李斯は、始皇帝が都の外で崩御し諸々公子天下の者が変事起こすことを恐れて、このことを秘密にし、喪を発表しなかった。始皇帝の死は、胡亥趙高信任されていた宦者 5,6人が知るのみであった胡亥はかつて、趙高から書や獄律・令法教わったことがあり、ひそかに信任していた。 胡亥趙高から、「上(始皇帝)が崩御し諸々公子を王に封じるという詔はなく、長子扶蘇)に賜う文書があるだけです。長子戻られれば、皇帝即位されるでしょう。しかし、その他の公子にはわずかな土地与えられません。どうなさいますか?」と問われた。胡亥答えた。「当然のことである。私は、『知恵明るい君は己の臣を知り知恵明るい父は子を知る』という言葉知っている。父が諸々公子を王に封じないという命令お出しになったのであるから、何か口を挟むことがあろうか!」。そこで、趙高は、「そうではありません。今、天下権力存亡については、あなたとこの趙高、そして、丞相李斯かかってます。あなたに熟考していただきたい思います。人を臣下とすることと人の臣下になること、人を制すことと人に制されること、同じよう語れましょうか」と語った胡亥は、「兄を廃して、弟が(帝位に)立つ。これは不義である。父の詔を奉ぜずに、死を畏れる。これは不孝である。能力才能足らないのに、強いて他人働きに頼る。これは不能である。三者は徳に逆らう。天下は服さず、身は危うくなり、社稷続かないであろう」と反論する趙高重ねて語った。「殷の湯王や周の文王が主(夏の桀王殷の紂王)を殺害し天下人々は殷の湯王や周の文王の義を称えました。大事をなす時は、小さい事にはこだわらないものです。小さな事を顧みて大きな事を忘れてしまうと、後に必ず害があるのです。疑ってためらっていれば、必ず後悔することになります決断して実行すれば鬼神避けていき、成功するでしょう。どうか、このこと(始皇帝の詔の内容偽り扶蘇廃して胡亥太子として立つこと)を成し遂げていただきますように!」。胡亥嘆息して言った。「今、天子始皇帝)の崩御発表されておらず、喪の礼はまだ終わっていない。どうして、このことを丞相李斯)に求めることができようか」。趙高は「時です。時なのです図っている猶予はありません。時機遅れをとることを恐れるだけです」と答える。 ついに、胡亥は「始皇帝の詔の内容偽り扶蘇廃して胡亥太子として立つ」という趙高謀略同意したこの後趙高は、李斯説得した扶蘇即位すれば、扶蘇親し将軍蒙恬丞相となり、李斯李斯一族立場も危ういと吹き込まれ李斯もこの謀略同意し仲間に加わることとなった胡亥は、趙高から「私が太子(すでに胡亥そのように称している)のご命令奉じて丞相お伝えしてきました丞相李斯ご命令奉じないことがありましょうか」という報告受けた日本の歴史学者である藤田勝久はこのことから、胡亥母について、「よくわからないが、少なくとも扶蘇とはちがう母の生まれで、趙のバックアップ受けたことは間違いない。なぜなら趙高は、戦国趙の一族でもあったし、始皇帝亡くなった沙丘の平台は、戦国趙の離宮だったからである。そこで沙丘の陰謀には、かつての趙の勢力控えており、そのため李斯どうすることもできなかったのであろう」と論じている。 そこで、三人はともに謀議して、始皇帝の詔を偽り胡亥は、丞相李斯によって太子として立てられた。さらに、(始皇帝の詔と偽り)、使者送って長子扶蘇蒙恬のもとに、扶蘇蒙恬数々罪状書かれ書状を賜い、二人に死を賜った扶蘇はすぐに自殺したが、蒙恬疑って再度勅命願った使者は、蒙恬官吏捕らえさせた。 胡亥はすでに扶蘇自殺した聞いて蒙恬を許すことを望んだ趙高は、蒙恬の弟である蒙毅が法で裁き死罪にしようとしていたことを恨んでいた。また、蒙氏(蒙恬蒙毅)が胡亥用いられて、自分恨んでいることを恐れていた。そこで、趙高胡亥進言した。「先帝始皇帝)は、長い間すぐれた人物挙げて太子胡亥)を立てよう望まれいました。しかし、蒙毅反対していたのです。これは不忠にして、主君惑わすものです。誅殺するに越したことはありません」。胡亥はこれを聞いて蒙恬は陽周に、蒙毅を代に獄につないだ胡亥咸陽に着くと、始皇帝の死を発表し太子である胡亥即位し二世皇帝となった

※この「二世皇帝に即位」の解説は、「胡亥」の解説の一部です。
「二世皇帝に即位」を含む「胡亥」の記事については、「胡亥」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二世皇帝に即位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二世皇帝に即位」の関連用語

1
8% |||||

二世皇帝に即位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二世皇帝に即位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの胡亥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS