事件の背景分析とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 事件の背景分析の意味・解説 

事件の背景分析

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 23:02 UTC 版)

マルコポーロ事件」の記事における「事件の背景分析」の解説

ジャーナリスト真山巴は1996年1月、『噂の真相』において、公開情報分析から事件背景には当時進行しつつあったオスロ協定に基づく中東和平進展があり、また事件当時多く日本企業イスラエルとのビジネス関わり深めていたとを指摘し財界が『マルコポーロ』の記事そうした中東ビジネス影を落とすことを恐れた結果、それを受けた日本政府文春に『マルコポーロ』を廃刊するよう行政指導加えたではないか、という分析述べている。 なお、2月2日記者会見とその前後マスコミ状況について、木村愛二自著の中でこう描写している。 『マルコ廃刊事件の報道(以下「マルコ報道」)において、マスメディアは「一時的かつ表面的」な特徴遺憾なく発揮した廃刊真相背景究明不足していただけではなくて問題の記事、「ナチガス室』はなかった」の中心的な論拠であり、この問題核心争点である「ガス室」と「チクロンBに関する事実関係議論までが、まるでおこなわれていない。それなのに総ジャーナリズムバッシング報道の嵐は、同年三月二〇日に発生した地下鉄サリン事件以前に、早くもすぎ去ってしまった。『マルコ』の発行部数公称五万部、実売一〇そこそこだったという。問題二月号は廃刊決定同時に回収となった回収実績不明だが、いずれにしても問題の記事そのもの実際に読んだ読者の数は、何百万から何千万単位複数新聞テレビ報道受け手の数にくらべればごくごく少数である。圧倒的多数受け手は、実物記事接すことなく大手マスメディア情報のみに頼って事態判断することになる。そのマスメディア商業性であり、その商業的生命速報性にある。だが、問題の記事内容判断はだれがするのか。とくにこの場合失礼ながら、ほとんどのジャーナリスト歴史家も、急場の間に合うような予備知識持っていなかった。相手が「タカ派文藝春秋」だから適当な談話良いというものではないはずだ。それなのに速報マスメディアせっかちに「判断」をもとめる。このような場合マスメディア世論誘導効果には、必然的に政治的ないしはファッショ傾向がさけがたいものとなる。その傾向がもっと極端に現われたのが、火元文藝春秋である。もともとかつての大日本帝国時代からの国策出版社で、いまも社内体制根っからの「タカ派」だから、こういう場合には露骨に正体あらわにする特徴的な現象は、記事内容責任持ち、いちばん事情に詳しいはずの『マルコ編集長執筆者本人意見聴取することなしに、「上御一人」的な廃刊方針決定され、まかり通ったことだった。そのこと自体がすでに、記事内容とその根拠調査を、いささかもしなかったことの立証になっている。 わたしは、二月二日行われた文藝春秋とサイモン・ウィゼンタール・センター(以下SWC)の共同記者会見席上で、「ガス室」と「チクロンBに関する数度調査結果存在本文紹介)など、いくつかの重点的事実指摘し、「そういう事実を調べた上で廃刊決めたのか」と質問したそのさい田中健五社長当時)の顔色急速に青ざめた。わたしが回答催促すると、上半身フラフラとぐらつかせながら、「そんな細かいことをいわれても、わたしにはわからない」と、おぼつかなげに回答している。この態度回答内容は、事実関係調査をまったく行わなかったことの自認ほかならない。なお、わたしだけができたと自負するこの質問田中社長回答状況について、わずかに報道したのはスポーツ紙だけであって大手マスメディアの報道はまったくなかった。 事件を巡る批評については、『週刊SPA!』では小林よしのりが『ゴーマニズム宣言』で数度わたって西岡攻撃したが、その一方で宅八郎西岡インタビュー行い、そのインタビュー掲載した小林は宅のこのインタビュー記事掲載強く反発し、後に小林が『SPA!』での『ゴーマニズム宣言連載中止しサピオ』に移籍する一因となった西岡事実と違うことが書かれたとして小林抗議している。 図書館関係者雑誌『ず・ぼん』は、西岡社会学者橋爪大三郎対談「『ナチ・ガス室』はなかったの論理検証する」を掲載し同時にリベラル系のジャーナリスト長岡義幸記事掲載させたが、長岡はこの記事の中で事件を巡るマスコミの報道姿勢強く批判している。 俳優中村敦夫は、自身発行する中村敦夫新聞』で、マスコミ西岡攻撃しながら反証挙げていないことを指摘し事件に関するマスコミの報道批判した。ただし中村側は、後に『中村敦夫新聞』のこの記事西岡木村好意的であったことを自己批判するコメント出している。 保守系言論人の反応は複雑で、上述古森義久は『正論』にも寄稿してマルコポーロ』の記事激しく攻撃したが、その『正論』の同じ号で、編集部西岡中央官庁厚生省)から圧力受けた点を取り上げ中立的な姿勢保ちつつも、歴史問題対す中央官庁介入には警戒する姿勢示した。 後に「新しい歴史教科書を作る会」を立ち上げる一人となる西尾幹二は、月刊誌宝島30』に寄稿して、『マルコポーロ編集部姿勢を、ナチス極悪さを理解していないという視点から批判した。その一方で西尾は「日本人には、ガス室有無検証できない」とする、いわば不可知論立場表明しガス室については議論棚上げする姿勢取っている。

※この「事件の背景分析」の解説は、「マルコポーロ事件」の解説の一部です。
「事件の背景分析」を含む「マルコポーロ事件」の記事については、「マルコポーロ事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事件の背景分析」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事件の背景分析」の関連用語

事件の背景分析のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事件の背景分析のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマルコポーロ事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS