九州特急の終焉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 九州特急の終焉の意味・解説 

九州特急の終焉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 18:19 UTC 版)

富士 (列車)」の記事における「九州特急の終焉」の解説

1999年平成11年12月4日寝台特急列車系統整理により、東京駅よりJR九州管内を結ぶ寝台特急列車は「さくら・はやぶさ」と「富士」の2往復のみとなったまた、富士」の担当車掌区JR西日本下関乗務員センター変更。ただし、上り広島東京間のみ広島車掌区担当した1999年12月 - 2002年3月編成図表・編・話・歴・PJR・PJRN・C 富士・はやぶさ・さくら ← 大分・熊本長崎 東京列車名運行区間富士大分駅 - 東京駅「はやぶさ」熊本駅 - 東京駅「さくら」長崎駅 - 東京駅号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 座席種別C B B B B B L A1 B B B1 B B B B 使用車両24系客車 14系客車 凡例 A1=1人用個室A寝台シングルデラックスB1=1人用個室B寝台ソロ」 B=開放式B寝台 L=ロビーカー C=電荷物車 変更概要以下の通り「さくら」長崎鉄道事業部長崎運輸センター所属14系客車6両編成「はやぶさ」熊本鉄道事業部熊本運輸センター所属24系客車9両となり、東京駅 - 鳥栖駅間で「はやぶさ」「さくら」として併結運転を行った従来「はやぶさ」富士」は共通運であったため、「富士編成「はやぶさ」編成24系25形客車9両と「さくら」編成14系客車6両を併結した15編成となったまた、編成単位での14系客車24系客車併結運転は史上初であり、サービス電源それぞれ編成連結する電源車カニ24形及びスハネフ1415形)から供給された。なお、14系客車には非常時等に備え併結運転対応工事施された。 6両編成となった「さくら」には、従前「はやぶさ」及び「富士」に連結されていたオハネ25形1000番台1人用B個室寝台車「ソロ」)を改造したオハネ15形2000番台連結されたが、開放型A寝台車(オロネ14形)と食堂車オシ14形)の連結終了した。オロネ14形、オシ14形の運用離脱により、残る14系14形はスハネフ14形のみとなり、これ以降24系25形からの編入改造車を含む14系15形主体編成となった。 「富士」・「はやぶさ」24系編成には引き続き個室A寝台車「シングルデラックス」・「ロビーカー」が連結されたが、「ソロ」については前述通り改造の上14系編成移された。また、オハネ25形2両をオハネ15形1100番台追加改造し14系編成組み込んだ2002年平成14年3月23日「さくら」開放式B寝台を1両、「はやぶさ」は2両減車「さくら」は5両編成「はやぶさ」7両編成、「富士」は12編成での運行となる。 2002年から2005年まで編成図表・編・話・歴・PJR・PJRN・C 富士・はやぶさ・さくら ← 大分・熊本長崎 東京列車名運行区間富士東京駅 - 大分駅「はやぶさ」東京駅 - 熊本駅「さくら」東京駅 - 長崎駅号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 座席種別C B B B A1 L B B B1 B B B 使用車両24系客車 14系客車 凡例 A1=1人用個室A寝台シングルデラックスB1=1人用個室B寝台ソロ」 B=開放式B寝台 L=ロビーカー C=電荷物車 2004年平成16年2月九州新幹線開業に伴い西鹿児島駅鹿児島中央駅改称するのを記念し東京品川) → 西鹿児島間を下り列車のみ団体専用列車懐かし富士号」として復活運転。なお、通常通りダイヤ定期列車運行されていた。 2005年平成17年3月1日ダイヤ改正「はやぶさ」併結していた「さくら」廃止同時に富士」は「はやぶさ」との併結列車となり、使用車両全車14系客車となったこれに伴いロビーカー」と荷物車連結なくなり小荷物輸送の「ブルートレイン便」の取扱い終了した改正先立ちオロネ25形をオロネ15形3000番台改造するため下り1月12日から2月22日まで、上り1月13日から2月23日までの間、個室A寝台シングルデラックス」の連結中止していた。 また、運行変更に伴う車両回送列車は以下のような手順行われた2005年3月1日東京駅到着後、田町車両センター回送し旧「さくら・はやぶさ」、旧「富士」の14系客車分割後、2編成併結の上下り富士・はやぶさとなった24系客車については3月2日発で品川から熊本へ2編成併結返却回送された。3月1日下り富士」の24系客車については大分駅分割熊本回送された。 「富士単独運転最終日編成 ← 大分 東京下り編成2月28日東京発所属熊本鉄道事業部 長崎鉄道事業部 号車電源車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 客車形式カニ249 オハネフ25112 オハネ25183 オハネ25244 欠車 オハ24701 オハネフ25144 スハネフ146 オロネ153004 オハネ152003 オハネ151202 オハネ151201 スハネフ1521 機関車東京下関間:EF66 47下関下関門司間:EF81(大分) 門司 → 大分間ED76(大分) 上り編成2月28日大分発)所属熊本鉄道事業部 長崎鉄道事業部 号車電源車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 客車形式カニ243 オハネフ25149 オハネ25113 オハネ25182 欠車 オハ24703 オハネフ25110 スハネフ152 オロネ153001 オハネ152001 オハネ151102 オハネ153 スハネフ1520 機関車大分 → 門司間:ED76(大分) 門司下関間:EF81(大分) 下関東京間:EF66 50下関2009年平成21年2月1日 - 2月28日列車廃止間近特需への対応策として、上り列車限り大分 → 小倉間では乗車券指定席特急券B寝台乗車することを可能にした。 3月13日:この日に始発駅発車する列車をもって富士「はやぶさ」ともに廃止。これにより、関門トンネル越えて運行する定期旅客優等列車自体運行されなくなった。なお、ラストラン上り・下りともに大幅に遅れてしまった。 「はやぶさ富士最終日編成熊本・大東京下り編成3月13日東京発編成はやぶさ編成東京熊本富士編成東京 → 大分間 所属熊本鉄道事業部 号車1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 客車形式スハネフ151 オロネ153004 オハネ152005 オハネ151202 オハネ151122 スハネフ1412 スハネフ152 オロネ153001 オハネ152004 オハネ151246 オハネ151102 スハネフ146 機関車東京下関間:EF66 53下関下関門司間:EF81 411(大分) 門司熊本間:ED76 94(大分) 門司 → 大分間ED76 90(大分) 上り編成3月13日熊本・大分発)編成富士編成・大分 → 東京はやぶさ編成熊本東京間 所熊本鉄道事業部 号車1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 客車形式スハネフ1520 オロネ153006 オハネ152003 オハネ154 オハネ152 スハネフ1411 スハネフ1521 オロネ153002 オハネ152002 オハネ153 オハネ151 スハネフ143 機関車熊本門司間:ED76 90(大分) 大分 → 門司間:ED76 94(大分) 門司下関間:EF81 411(大分) 下関東京間:EF66 42下関

※この「九州特急の終焉」の解説は、「富士 (列車)」の解説の一部です。
「九州特急の終焉」を含む「富士 (列車)」の記事については、「富士 (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九州特急の終焉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州特急の終焉」の関連用語

九州特急の終焉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州特急の終焉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富士 (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS