メタルギアTX-55とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メタルギアTX-55の意味・解説 

メタルギアTX-55

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:34 UTC 版)

メタルギア (架空の兵器)」の記事における「メタルギアTX-55」の解説

アウターヘブン蜂起(『メタルギア』)時に登場ソ連科学者ドラゴ・ペトロヴィッチ・マッドナーによる開発で、正式名称は「TX-55 メタルギア」。 全長:3.25m、全幅:2.75m、全高:6.05m、体重:25t。装甲タングステン装甲と特殊耐熱セラミック。1.5cmバルカン砲と20cmレーザーバルカン装備し右肩に当たる部分に多弾頭中距離ミサイルを2門装備している。『二足歩行によってあらゆる地形走破しあらゆる地点からの核攻撃実現する兵器搭載二足歩行戦車というコンセプト自体1964年にグラーニンによって考案されたが、当時GRU大佐ヴォルギンはソコロフシャゴホッド優先したその後RAXAは、頭部にこそグラーニンの設計痕跡見られるものの、ソコロフの手による開発結果彼の意とするロケット推進技術による移動方法主軸となった次いでヒューイによりグラーニンの発案スピンオフしてピースウォーカーZEKEとST-84という3機のメタルギアピースウォーカーメタルギアの名前は冠してはいないが)が制作されたが、いずれもCIA一部独走国家ではない私的武装組織での運用であり、歴史の表に知られることはないまま闇に葬られた。その為にメタルギアという名が付く兵器が表の歴史上登場するのは事実上アウターヘブン蜂起登場した本機が初となり、その後時代でもメタルギア兵器としての形を決定づけた原型となったのはマッドナー教授開発した本機として認知されている。厳重な警備システム守られていたが、起動前に当時、まだ新米だったFOXHOUND隊員ソリッド・スネークによって破壊され為に戦闘一切経験することのなかったメタルギアでもある。なお、破壊され場合にはアウターヘブン自爆装置発動する仕掛けになっていた模様過去開発されメタルギアAI兵器では、歩行能力発射点を相手悟られないことを目的としており、核弾頭目標まで運ぶ手段にはICBM用いる(自爆を除く)ため、動くミサイルサイロという性質上どうしても巨大ならざるを得なかった。しかしTX-55から始まるコンセプトでは、メタルギア自身歩行によって目標付近まで運びSRBMのような小型短距離ミサイル汎用ミサイル使って撃ち込むよう仕様変更したことで、本機メタルギアシリーズ搭載二足歩行戦車としてのメタルギアの中では最小サイズ収まったスカルフェイスはかつてメタリックアーキアによって作成した安価な核爆弾小型二足歩行マシンであるウォーカーギアセット販売し現地までの輸送撃ち込みを行う事を計画していたが、TX-55以降コンセプトはこの構想拡大して重装甲・重武装化させたものと言える。しかし、NPTSTART ISTART IIといった核軍縮条約施工により、コンセプト変更迫られ結果REX以降メタルギアはさらに搭載戦車というコンセプトそのもの変更時代によって迫られるまでは一時再び大型化していた。 名前の由来は、いすゞ自動車製造していた中-大トラックである「TXシリーズ」から[要出典]。 ファミコン版では、このTX-55は直接登場せず話題のみの登場であり、代わりにTX-55とアウターヘブン管理するスーパーコンピューター破壊する事になる。

※この「メタルギアTX-55」の解説は、「メタルギア (架空の兵器)」の解説の一部です。
「メタルギアTX-55」を含む「メタルギア (架空の兵器)」の記事については、「メタルギア (架空の兵器)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メタルギアTX-55」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メタルギアTX-55」の関連用語

メタルギアTX-55のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メタルギアTX-55のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメタルギア (架空の兵器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS