重装甲・重武装化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 重装甲・重武装化の意味・解説 

重装甲・重武装化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/28 02:48 UTC 版)

似関船」の記事における「重装甲・重武装化」の解説

蝦夷地御用船主力となった似関船当初から有時の軍用考慮していたが、文化露寇受けよ戦闘重視した船が新たに建造されることになる。この船は文化4年7月水主同心露木右衛門が、対ロシア軍船最有力案として挙げている。露木その他の案として押送船型の早舟関船バッテラ小早やちょろ船があるが説明簡略で、本命総矢倉弁才船であった露木の案では従来似関船原型に、400石積みから500石積み程度の船を5艘程建造する無風時用に12挺立てとして、矢倉内部菰莚・古畳・網の幕・木綿の幕で、船首船尾・幕・竹束防御とする。船体3つ仕切り、台(船縁)を2重にして喫水を台際に入れることで、砲撃受けて上部構造物が破壊されるだけで浸水しいとしている。また平時商船有事軍船として使用することを想定している。 重装甲重武装似関船500石積み全真丸・寿昌丸・龍翔丸・帰徳丸最初に建造されこの内文化4年全真丸・寿昌丸が下北半島川内で、同年に龍翔丸松前で、また帰徳丸比定される図面から翌5年に嘉兵衛建造した考えられる。4艘の内、龍翔丸・帰徳丸と見られる船の絵図現存しており、両者の相違点として龍翔丸朱塗り総矢倉垣立廃しているが、帰徳丸白木造りだが艫矢倉砲門彫刻があり垣立残している。 両船共に矢倉厚板囲われ通常の似関船では矢倉上にある舵柄(舵の操舵部)が矢倉内にある。船体喫水線位置する上棚が2重・3重の板で構成され、更に帰徳丸絵図によると船体3つの隔壁区画されていた。武装についても帰徳丸には片舷に5つ砲門開かれ、また龍翔丸には矢倉内に片舷8つ矢倉上には9つ砲門開かれ、更に船尾には大筒2門が置かれている。他の船も上棚構造が同じであり、他の特徴も同様と考えられる露木の案と実際に建造された船を比較すると、が未装備である一方、台の二重化行わず矢倉厚板にして上棚も2重・3重にしたことから、直接的な防御高めたことが分かる

※この「重装甲・重武装化」の解説は、「似関船」の解説の一部です。
「重装甲・重武装化」を含む「似関船」の記事については、「似関船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「重装甲・重武装化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重装甲・重武装化」の関連用語

重装甲・重武装化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重装甲・重武装化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの似関船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS