似関船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 船舶 > > 似関船の意味・解説 

似関船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/28 02:48 UTC 版)

似関船(にたりぶね)は江戸時代後期に建造された船の一種で、荷関船とも書く。荷船である廻船弁才船)の船体に、軍船である関船と同様の総矢倉を備えた船で、関船に似る、もしくは荷船と関船の両方の特徴を持つという意味で名付けられた。その名の通り、有事は軍船、平時は商船として運用された。


  1. ^ 5本を備えた飛龍丸(1,400石積み)の例もあるが、4本が主流
  2. ^ 寧済丸安焉丸福祉丸(以上700石積み)、瑞穂丸栄通丸(以上300石積み、この2艘は櫓を備えていた)
  3. ^ 西洋船の小舟
  4. ^ 青森県むつ市川内町
  5. ^ 舷側を飾る欄干状の飾り
  6. ^ 内、大砲用1門、鉄炮用7門
  7. ^ 大筒用1門、鉄炮用8門
  8. ^ 青森県むつ市大畑町
  9. ^ 神龍丸(1,180石積み)
  10. ^ 大楽丸(1,150石積み)・全昌丸(1,140石積み)・徳陰丸(1,170石積み)・隼平丸(1,130石積み)・豊美丸(1,130石積み)・済儀丸(1,160石積み)・順鷹丸(820石積み)


「似関船」の続きの解説一覧




似関船と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「似関船」の関連用語

似関船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



似関船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの似関船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS