ニュートリノ振動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > 振動 > ニュートリノ振動の意味・解説 

ニュートリノ‐しんどう【ニュートリノ振動】


ニュートリノ振動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 10:24 UTC 版)

ニュートリノ振動(ニュートリノしんどう、: neutrino oscillation)は、生成時に決定されたニュートリノフレーバー電子ミューオンタウ粒子のいずれか)が、後に別のフレーバーとして観測される素粒子物理学での現象。その存在確率はニュートリノが伝搬していく過程で周期的に変化(すなわち振動)する。これはニュートリノが質量を持つことにより起きるとされ、素粒子物理学の標準模型では説明できない。


  1. ^ Maki, Z.; Nakagawa, M.; Sakata, S. (11 1962). “Remarks on the Unified Model of Elementary Particles”. Progress of Theoretical Physics 28 (5): 870-880. https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/1962PThPh..28..870M/abstract. 
  2. ^ 梶田隆章 (1998-10-05). “ニュートリノ振動の証拠 - スーパーカミオカンデにおける大気ニュートリノの観測から”. 日本物理学会誌 53 (10): 783-784. https://doi.org/10.11316/butsuri1946.53.783. 
  3. ^ The Nobel Prize in Physics 2015”. Nobel Media AB. 2021年10月7日閲覧。
  4. ^ a b “ニュートリノ振動を初確認 日本も参加の国際実験”. 47NEWS (共同通信). (2010年5月31日). オリジナルの2010年6月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100603171921/https://www.47news.jp/CN/201005/CN2010053101000921.html 2010年6月1日閲覧。 
  5. ^ a b “ニュートリノ振動、初の直接観測…質量裏付け”. YOMIURI ONLINE (読売新聞). (2010年6月1日). オリジナルの2010年6月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100603030729/https://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100601-OYT1T00134.htm 2010年6月1日閲覧。 
  6. ^ 荷電レプトン混合現象の探索”. 大阪大学 素粒子物理学実験研究グループ 久野研究室. 2016年1月3日閲覧。


「ニュートリノ振動」の続きの解説一覧

ニュートリノ振動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 14:53 UTC 版)

ニュートリノ」の記事における「ニュートリノ振動」の解説

詳細は「ニュートリノ振動」を参照 ニュートリノ振動は1957年ブルーノ・ポンテコルボにより提唱された。この理論は、k中間子振動英語版)から類推された。彼は、その後10年真空振動理論現代的な数学による定式化取り組んだ1962年坂田昌一牧二郎中川昌美ニュートリノ質量持ちニュートリノ電子・ミュー・タウの型の間で変化するニュートリノ振動を予測した。この定式化用いられた行列はポンテコルボ・牧・中川・坂田行列呼ばれている。 この現象について、1998年6月梶田隆章らによるスーパーカミオカンデ共同実験グループは、宇宙線大気衝突する際に発生する大気ニュートリノ観測から、ニュートリノ振動の証拠99%の確度確認したまた、2001年には、アーサー・B・マクドナルドらによるサドベリー・ニュートリノ天文台太陽ニュートリノ観察からも強い証拠得た。 ニュートリノ振動が観測されたことにより、ニュートリノには質量があることが分かった

※この「ニュートリノ振動」の解説は、「ニュートリノ」の解説の一部です。
「ニュートリノ振動」を含む「ニュートリノ」の記事については、「ニュートリノ」の概要を参照ください。


ニュートリノ振動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 14:54 UTC 版)

日本の発明・発見の一覧」の記事における「ニュートリノ振動」の解説

1962年坂田昌一牧二郎中川昌美によって、フレーバー間で振動するニュートリノ振動の理論提唱された。梶田隆章グループ1998年大気から降り注ぐニュートリノスーパーカミオカンデ観測することにより、この現象実証した

※この「ニュートリノ振動」の解説は、「日本の発明・発見の一覧」の解説の一部です。
「ニュートリノ振動」を含む「日本の発明・発見の一覧」の記事については、「日本の発明・発見の一覧」の概要を参照ください。


ニュートリノ振動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/27 02:19 UTC 版)

標準模型」の記事における「ニュートリノ振動」の解説

「ニュートリノ振動」を参照 1998年神岡鉱山設置されスーパーカミオカンデによりニュートリノ振動が発見されたが、これは質量持ったニュートリノ存在することの証明となっている。標準模型ではニュートリノの質量厳密に0であるため、この実験結果標準模型には何らかの修正が必要であることを示すものの一つとして重要である。単純にニュートリノの質量項を標準模型枠組み加え場合右巻きニュートリノ導入すればよいが、標準模型荷電用いると右巻きニュートリノマヨラナ粒子となり右巻きニュートリノだけで組む質量項(マヨラナ質量項)が現れ質量構造複雑化する。これを取り入れた枠組みとして代表的なもの一つシーソー機構である。

※この「ニュートリノ振動」の解説は、「標準模型」の解説の一部です。
「ニュートリノ振動」を含む「標準模型」の記事については、「標準模型」の概要を参照ください。


ニュートリノ振動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/04 06:37 UTC 版)

アイスキューブ・ニュートリノ観測所」の記事における「ニュートリノ振動」の解説

アイスキューブ地球反対側で発生し地球突き抜けてきた大気ニュートリノ空気シャワー由来ニュートリノ)を観測できる高感度検出できるのは"Deep Core strings"で観測できる25GeVまでである。ニュートリノ振動にはθ12、θ23、θ133つの振動角があるが、そのうちアイスキューブ測定できるのはθ23である。実験精度高めることでニュートリノの質量階層構造3種ニュートリノの質量順番)が明らかになるかも知れない階層構造決定には2011年時点唯一測定されていないθ13測定が必要であり、そのためにはθ13十分に大き必要がある

※この「ニュートリノ振動」の解説は、「アイスキューブ・ニュートリノ観測所」の解説の一部です。
「ニュートリノ振動」を含む「アイスキューブ・ニュートリノ観測所」の記事については、「アイスキューブ・ニュートリノ観測所」の概要を参照ください。


ニュートリノ振動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/20 04:34 UTC 版)

大亜湾原子炉ニュートリノ実験」の記事における「ニュートリノ振動」の解説

この実験大亜湾原子力発電所嶺澳原子力発電所原子炉生成される反ニュートリノ用いて、ニュートリノ振動を研究し混合角θ13測定することを目的としている。科学者は、ニュートリノCP対称性の破れがあるかどうかにも興味持っている2012年3月8日大亜湾共同研究グループ5.2σの有意性で以下のようにθ13≠0であることを発見した発表した sin 2 ⁡ ( 2   θ 13 ) = 0.092 ± 0.016 ( s t a t ) ± 0.005 ( s y s t ) . {\displaystyle \sin ^{2}(2\ \theta _{13})=0.092\pm 0.016\,\mathrm {(stat)} \pm 0.005\,\mathrm {(syst)} .} この意義深い結果新し種類のニュートリノ振動を表しており、それは驚くほど大きなのである 。これはT2KMINOS英語版)そしてダブルショー以前測定されたより有意性の低い結果矛盾しない。θ13これほど大きいならばNOνAニュートリノ質量階層性を検出できる可能性50程度確率であるといえる。これらの実験ニュートリノCP対称性の破れ探査することができる可能性がある。 共同研究グループ2014年解析結果更新したエネルギースペクトル使用することで混合角範囲改善された。 sin 2 ⁡ ( 2   θ 13 ) = 0.090 − 0.009 + 0.008 {\displaystyle \sin ^{2}(2\ \theta _{13})=0.090_{-0.009}^{+0.008}} 水素によって捕捉され中性子からの事象使用した独立した測定結果公表された: sin 2 ⁡ ( 2   θ 13 ) = 0.083 ± 0.018 {\displaystyle \sin ^{2}(2\ \theta _{13})=0.083\pm 0.018} . 大亜湾データ使用して、軽いステライルニュートリノ信号探索され以前には未探査だった質量領域除外された。 Moriond 2015物理学カンファレンスで、混合角質量差の新たな最適値が発表された: sin 2 ⁡ ( 2   θ 13 ) = 0.084 ± 0.005 , | Δ m e e 2 | = 2.44 − 0.11 + 0.10 × 103 e V 2 {\displaystyle \sin ^{2}(2\ \theta _{13})=0.084\pm 0.005,\qquad |\Delta m_{ee}^{2}|=2.44_{-0.11}^{+0.10}\times 10^{-3}{\rm {eV}}^{2}}

※この「ニュートリノ振動」の解説は、「大亜湾原子炉ニュートリノ実験」の解説の一部です。
「ニュートリノ振動」を含む「大亜湾原子炉ニュートリノ実験」の記事については、「大亜湾原子炉ニュートリノ実験」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニュートリノ振動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ニュートリノ振動」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ニュートリノ振動と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニュートリノ振動」の関連用語

ニュートリノ振動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニュートリノ振動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニュートリノ振動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニュートリノ (改訂履歴)、日本の発明・発見の一覧 (改訂履歴)、標準模型 (改訂履歴)、アイスキューブ・ニュートリノ観測所 (改訂履歴)、大亜湾原子炉ニュートリノ実験 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS