標準模型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > 模型 > 標準模型の意味・解説 

ひょうじゅん‐もけい〔ヘウジユン‐〕【標準模型】


標準模型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 13:51 UTC 版)

標準模型(ひょうじゅんもけい、: Standard Model、略称: SM)とは、素粒子物理学において、強い相互作用弱い相互作用電磁相互作用の3つの基本的な相互作用を記述するためのモデルのひとつである。


  1. ^ 南部 et al. 3章(牧二郎 著)
  2. ^ C・ロヴェッリ『すごい物理学講義』河出文庫、2019年、168頁。 
  3. ^ “Latest update in the search for the Higgs boson”. CERN. (2012年7月4日). http://indico.cern.ch/conferenceDisplay.py?confId=197461 2012年7月4日閲覧。 
  4. ^ Chen-Ning Yang and Robert L. Mills (1954). “Conservation of Isotopic Spin and Isotopic Gauge Invariance”. Physical Review 96: 191. doi:10.1103/PhysRev.96.191. 
  5. ^ T. D. Lee and Chen-Ning Yang (1956). “Question of Parity Conservation in Weak Interactions”. Physical Review 104: 254. doi:10.1103/PhysRev.104.254. 
  6. ^ C. L. Cowan, F. Reines, F. B. Harrison, H. W. Kruse and A. D. McGuire (1956). “Detection of the free neutrino: A Confirmation”. Science 124: 103. doi:10.1126/science.124.3212.103. 
  7. ^ C. S. Wu, E. Ambler, R. W. Harvard, D. D. Hoppes and R. P. Hudson (1957). “Experimental Test Of Parity Conservation In Beta Decay”. Physical Review 105: 1413. doi:10.1103/PhysRev.105.1413. 
  8. ^ J. H. Christenson, J. W. Cronin, V. L. Fitch and R. Turlay (1964). “Evidence for the 2 pi Decay of the k(2)0 Meson”. Physical Review Letters 13: 138. doi:10.1103/PhysRevLett.13.138. 
  9. ^ Murrey Gell-Mann (1964). “A Schematic Model of Baryons and Mesons”. Physics Letters 8: 214. doi:10.1016/S0031-9163(64)92001-3. 
  10. ^ Peter W. Higgs (1964). “Broken symmetries, massless particles and gauge fields”. Physics Letters 12: 132. doi:10.1016/0031-9163(64)91136-9. 
  11. ^ Steven Weiberg (1967). “A Model of Leptons”. Physical Review Letters 19: 1264. doi:10.1103/PhysRevLett.19.1264. 
  12. ^ Abdus Salam (1968). “Weak and Electromagnetic Interactions”. Conf.Proc. C680519: 367 s. 
  13. ^ Gerard 't Hooft (1971). “Renormalizable Lagrangians for Massive Yang-Mills Fields”. Nuclear Physics B 35: 167. doi:10.1016/0550-3213(71)90139-8. 
  14. ^ Gerard 't Hooft and M. J. G. Veltman (1972). “Regularization and Renormalization of Gauge Fields”. Nuclear Physics B 44: 189. doi:10.1016/0550-3213(72)90279-9. 
  15. ^ Makoto Kobayashi and Toshihide Maskawa (1973). “CP Violation in the Renormalizable Theory of Weak Interaction”. Progress of Theoretical Physics 49: 652. doi:10.1143/PTP.49.652. 
  16. ^ D. J. Gross and Frank Wilczek (1973). “Ultraviolet Behavior of Nonabelian Gauge Theories”. Physical Review Letters 30: 1343. doi:10.1103/PhysRevLett.30.1343. 
  17. ^ H. David Politzer (1973). “Reliable Perturbative Results for Strong Interactions?”. Physical Review Letters 30: 1346. doi:10.1103/PhysRevLett.30.1346. 
  18. ^ E598 Collaboration (1974). “Experimental Observation of a Heavy Particle J”. Physical Review Letters 33: 1404. doi:10.1103/PhysRevLett.33.1404. 
  19. ^ SLAC-SP-017 Collaboration (1974). “Discovery of a Narrow Resonance in e+ e- Annihilation”. Physical Review Letters 33: 1406. doi:10.1103/PhysRevLett.33.1406. 
  20. ^ S. W. Herb, D. C. Hom, L. M. Lederman, J. C. Sens, H. D. Snyder, J. K. Yoh, J. A. Appel, B. C. Brown, C. N. Brown, W. R. Innes, K. Ueno, T. Yamanouchi, A. S. Itoh, H. Jostlein, D. M. Kaplan and R. D. Kephart (1977). “Observation of a Dimuon Resonance at 9.5-GeV in 400-GeV Proton-Nucleus Collisions”. Physical Review Letters 39: 252. doi:10.1103/PhysRevLett.39.252. 
  21. ^ UA1 Collaboration (1983). “Experimental Observation of Isolated Large Transverse Energy Electrons with Associated Missing Energy at s**(1/2) = 540-GeV”. Physics Letters B 122: 103. doi:10.1016/0370-2693(83)91177-2. 
  22. ^ UA1 Collaboration (1983). “Experimental Observation of Lepton Pairs of Invariant Mass Around 95-GeV/c**2 at the CERN SPS Collider”. Physics Letters B 126: 398. doi:10.1016/0370-2693(83)90188-0. 
  23. ^ CDF Collaboration (1995). “Observation of top quark production in ppbar collisions”. Physical Review Letters 74: 2626. doi:10.1103/PhysRevLett.74.2626. 
  24. ^ D0 Collaboration (1995). “Observation of the top quark”. Physical Review Letters 74: 2632. doi:10.1103/PhysRevLett.74.2632. 
  25. ^ ATLAS Collaboration (2012). “Observation of a new particle in the search for the Standard Model Higgs boson with the ATLAS detector at the LHC”. Physics Letters B 716: 1. doi:10.1016/j.physletb.2012.08.020. 
  26. ^ CMS Collaboration (2012). “Observation of a new boson at a mass of 125 GeV with the CMS experiment at the LHC”. Physics Letters B 716: 30. doi:10.1016/j.physletb.2012.08.021. 
  27. ^ Super-Kamiokande Collaboration (1998). “Evidence for oscillation of atmospheric neutrinos”. Physical Review Letters 81: 1562. doi:10.1103/PhysRevLett.81.1562. 
  28. ^ Sacha Davidson, Enrico Nardi and, Yosef Nir (2008). “Leptogenesis”. Physics Report 466: 105. doi:10.1016/j.physrep.2008.06.002. 
  29. ^ 素粒子物理学を覆すミューオンの挙動、未知の物理法則が存在か”. ナショナルジオグラフィック日本語版 (2021年4月13日). 2021年4月27日閲覧。
  30. ^ 素粒子「標準理論」のずれ検証に一歩 実験値を高精度測定 米研究所、(朝日新聞、2023年8月11日)


「標準模型」の続きの解説一覧

標準模型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 05:12 UTC 版)

ポンテコルボ・牧・中川・坂田行列」の記事における「標準模型」の解説

上述通りPMNS行列ユニタリである。つまり、各行や各列の値の2乗和は同じ開始点が与えられ場合考えられる様々な事象の確率表し合計100%になる。 最も単純な場合、標準模型では3つの質量固有状態ニュートリノ間で振動するディラック質量を持つ3世代のニュートリノ仮定してパラメータ最適値を計算する

※この「標準模型」の解説は、「ポンテコルボ・牧・中川・坂田行列」の解説の一部です。
「標準模型」を含む「ポンテコルボ・牧・中川・坂田行列」の記事については、「ポンテコルボ・牧・中川・坂田行列」の概要を参照ください。


標準模型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/15 07:17 UTC 版)

ベータ関数 (物理学)」の記事における「標準模型」の解説

標準模型では、ゲージ結合定数以外に、フェルミオンヒッグス場相互作用湯川相互作用)による結合定数ヒッグス場自己相互作用による結合定数存在し、それと対応するベータ関数計算されている。

※この「標準模型」の解説は、「ベータ関数 (物理学)」の解説の一部です。
「標準模型」を含む「ベータ関数 (物理学)」の記事については、「ベータ関数 (物理学)」の概要を参照ください。


標準模型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 07:29 UTC 版)

ヒッグス粒子」の記事における「標準模型」の解説

標準模型のうち、電弱相互作用説明する部分ワインバーグサラム模型においてヒッグス機構用いられている。ワインバーグサラム模型ウィークボソン質量があることが無理な説明でき、しかもWボソンとZボソン質量比が実験結果一致するため、素粒子の標準模型主要な部分をなしている。 標準模型のヒッグス場SU(2)U(1)Y の下で Φ = ( Φ 1 Φ 2 ) {\displaystyle \Phi ={\begin{pmatrix}\Phi _{1}\\\Phi _{2}\\\end{pmatrix}}} の形の表現を持つ。これがヒッグス場ポテンシャル項により真空期待値 ⟨ Φ ⟩ = v 2 ( 0 1 ) {\displaystyle \langle \Phi \rangle ={\frac {v}{\sqrt {2}}}{\begin{pmatrix}0\\1\\\end{pmatrix}}} を持って対称性を破る。真空期待値大きさは v = ( 2 G F / ( ℏ c ) 3 ) − 1 / 2 ≈ 246   G e V {\displaystyle v=({\sqrt {2}}G_{\mathrm {F} }/(\hbar c)^{3})^{-1/2}\approx 246\ \mathrm {GeV} } である。ここで GFフェルミ結合定数である。対称性破りヒッグス場の内3つのスカラー場WボソンとZボソン吸収され質量与え残った1つスカラー場量子化して得られるのがヒッグス粒子である。 高次対称性破れ低次対称性に移る際、ワイン底型ポテンシャルの底の円周方向を動くモードは軽いが、ワイン底を昇るモードにはたくさんのエネルギーが必要である。そのうち前者南部・ゴールドストンボソンと呼ぶ。対称性保たれている状態でヒッグズ場は複素スカラー2つで計4つの自由度を持つが、対称性の破れによって3つの南部・ゴールドストンボソン生じ3つのウィークボソン・Zに、それぞれの一成分としてとりこまれる実験検証望まれているヒッグス粒子ワイン底を昇るほうのモード対応するのである

※この「標準模型」の解説は、「ヒッグス粒子」の解説の一部です。
「標準模型」を含む「ヒッグス粒子」の記事については、「ヒッグス粒子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「標準模型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



標準模型と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「標準模型」の関連用語

1
標準モデル デジタル大辞泉
100% |||||

2
標準理論 デジタル大辞泉
100% |||||

3
素粒子の標準モデル デジタル大辞泉
100% |||||

4
素粒子の標準模型 デジタル大辞泉
100% |||||

5
素粒子の標準理論 デジタル大辞泉
100% |||||






標準模型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



標準模型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの標準模型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポンテコルボ・牧・中川・坂田行列 (改訂履歴)、ベータ関数 (物理学) (改訂履歴)、ヒッグス粒子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS