太陽ニュートリノ問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 太陽ニュートリノ問題の意味・解説 

太陽ニュートリノ問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 02:41 UTC 版)

太陽ニュートリノ問題(たいようニュートリノもんだい、: Solar neutrino problem)は、地球を貫通していくニュートリノの観測数が、太陽内部の理論的モデルから予測される値と一致しないとされていた問題である。1960年代半ばから問題とされてきたが、2002年に素粒子標準模型の修正を必要とするニュートリノ物理の新しい解釈であるニュートリノ振動の発見により解決された。ニュートリノ振動は伝搬の過程で各フレーバーのニュートリノの存在確率が周期的に変化(振動)する現象であり、ニュートリノが質量を持つことによって起きるとされている。太陽ニュートリノ問題の根本的な原因は、太陽内部で生成されるニュートリノがかつて用いられていた検出器では捉えられない別の2つのフレーバーのニュートリノに変化することであると説明することができる。


  1. ^ 当初はニュートリノと反ニュートリノの間の交換関係のみの言及だった。
  2. ^ もしこれらの検出器がニュートリノバーストが地球まで伝わるのにどれだけかかったを記録する高精度の時間測定器を持っていたら、ニュートリノが質量を持つか否かをより決定的に確証することができていただろう。もしニュートリノが質量を持たないならば光速で進み、質量を持つなら光速よりもわずかに遅い速度で進むからだ。しかしながら、超新星ニュートリノの検出を意図した検出器ではなかったので、このような用意はされていなかった。
  1. ^ Haxton, W.C. Annual Reviews of Astronomy and Astrophysics, vol 33, pp. 459–504, 1995.
  2. ^ Gribov, V. (1969). “Neutrino astronomy and lepton charge”. Physics Letters B 28 (7): 493?496. Bibcode1969PhLB...28..493G. doi:10.1016/0370-2693(69)90525-5. 
  3. ^ W. David Arnett and Jonathan L. Rosner (1987). “Neutrino mass limits from SN1987A”. Physical Review Letters 58 (18): 1906. Bibcode1987PhRvL..58.1906A. doi:10.1103/PhysRevLett.58.1906. 
  4. ^ Arnett, W.D.; et al. (1989). “Supernova 1987A”. en:Annual Review of Astronomy and Astrophysics 27: 629–700. Bibcode1989ARA&A..27..629A. doi:10.1146/annurev.aa.27.090189.003213. 
  5. ^ Detecting Massive Neutrinos; August 1999; Scientific American; by Kearns, Kajita, Totsuka.
  6. ^ Q.R. Ahmad, et al., "Measurement of the rate of interactions produced by 8B solar neutrinos at the Sudbury Neutrino Observatory," Physical Review Letters 87, 071301 (2001)
  7. ^ Arthur B. McDonald, Joshua R. Klein and David L. Wark, 'Solving the Solar Neutrino Problem', Scientific American, vol. 288, no. 4 (April 2003), pp. 40–49


「太陽ニュートリノ問題」の続きの解説一覧

太陽ニュートリノ問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 03:01 UTC 版)

太陽」の記事における「太陽ニュートリノ問題」の解説

太陽内部核融合反応伴って太陽からはニュートリノ常時放出されている。これは可視光調査不能な太陽内部直接知る手段として注目された。標準太陽モデル求められ陽子-陽子連鎖反応による太陽ニュートリノは、以下の4種類想定された。 ( 1 - 1 ) p + p → D + e + + ν e {\displaystyle (1{\text{-}}1)\quad \mathrm {p+p} \to \mathrm {D+e^{+}} +\nu _{\mathrm {e} }} ( 1 - 2 ) p + e − + p → D + ν e {\displaystyle (1{\text{-}}2)\quad \mathrm {p+e^{-}+p} \to \mathrm {D} +\nu _{\mathrm {e} }} ( 6 )     7 B e + e − → 7 L i + ν e {\displaystyle (6)\ \ \quad {}^{7}\mathrm {Be} +\mathrm {e^{-}} \to {}^{7}\mathrm {Li} +\nu _{\mathrm {e} }} ( 9 )     8 B → 8 B e ∗ + e + + ν e {\displaystyle (9)\ \ \quad {}^{8}\mathrm {B} \to {}^{8}\mathrm {Be} ^{*}+\mathrm {e^{+}} +\nu _{\mathrm {e} }} これらの名称およびエネルギー値は上から、p-pニュートリノ (0.42MeV)、pepニュートリノ (1.44MeV)、ベリリウム・ニュートリノ(0.38MeVおよび0.86MeV)、ボロン・ニュートリノ (6.7MeV) である。 太陽ニュートリノ観測1960年代アメリカ1985年から日本それぞれ行われたが、その結果は、恒星内部核反応理論から予測される値の半分程度しかないことが分かったその後行われた高精度期待される手法による観測でも理論値よりも測定値が低い結果再現された。複数観測法で同じ傾向結果出たために、方法的欠陥とは考えられなくなった1990年代複数仮説提案された。ひとつは素粒子物理学におけるニュートリノ振動影響するというものであったニュートリノ質量を持つと仮定すると、そのフレーバー電子型、ミュー型、タウ型)が宇宙空間飛来する間に変化する可能性があり、過去電子ニュートリノのみを測定する手法では太陽ニュートリノ減衰たように見えるというものだった。他にも標準太陽モデルにおけるニュートリノ発生比率への疑問呈され過去実験では高エネルギーのボロン・ニュートリノを捉えやすい性質があったため、仮に太陽中心温度想定よりも低いとするとp-pIII反応比率低くなり、結果として太陽ニュートリノ観測値低くなるという考え提案された。他にも「太陽では核反応起こっていない」という極端な説が飛び出る中、新たな観測方法求められた。 21世紀入り稼動したスーパーカミオカンデは、同時期に開始されカナダ観測法よりも比較電子以外のニュートリノ捉えることが可能だった太陽ニュートリノ観測した結果は、理論値よりも低いながらスーパーカミオカンデ実測値カナダのそれを上回り、太陽ニュートリノ問題はフレーバー変化という説で決着したスーパーカミオカンデ別な観測ニュートリノ振動実証し、これを受けて「太陽ニュートリノ問題」提唱者レイモンド・デイビスカミオカンデ実験主導した小柴昌俊2002年度ノーベル賞授与された。

※この「太陽ニュートリノ問題」の解説は、「太陽」の解説の一部です。
「太陽ニュートリノ問題」を含む「太陽」の記事については、「太陽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太陽ニュートリノ問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太陽ニュートリノ問題」の関連用語

太陽ニュートリノ問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太陽ニュートリノ問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太陽ニュートリノ問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太陽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS