トマトソースのパスタの誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トマトソースのパスタの誕生の意味・解説 

トマトソースのパスタの誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 21:04 UTC 版)

ナポリタン」の記事における「トマトソースのパスタの誕生」の解説

ナポリタントマトケチャップ用いて作られる料理であるが、トマト新大陸からスペイン経由ナポリ伝わったのは1554年とされる当時ナポリ良港として名高く、またシチリアとともにスペイン・ハプスブルク朝支配されていたため、スペイン通じて新大陸食材手に入りやすい環境にあったトマトソースパスタ17-18世紀ごろにはナポリ存在していたとされる歴史的にトマトベースのソース記した最初イタリア料理書は、在ナポリスペイン副王宰相家令として仕えたイタリア人シェフ、アントニオ・ラティーニ(英: Antonio Latini)が著し1696年発行されLo Scalco alla Moderna(『近代的家令』あるいは『現代給仕長』など)である。同書にはトマト使ったSalsa di pomadoro alla spagnola(スペイン風トマトソース)」が記されている。 このソースは、皮をむいて刻んだトマトに、みじん切りタマネギピーマンイブキジャコウソウ、塩、オイル、酢などを混ぜたもので、ラティーニ自身茹でた肉にかけることを奨めていた。 1773年には、ナポリ在住のヴィンチェンツォ・コラード(伊: Vincenzo Corrado)が、著書Il Cuoco Galante(『粋な料理人』)の中でトマトソース汎用性賞賛し、トマトソース組み合わせるものの例として、肉、、卵や野菜とともにパスタ挙げている。 1790年には、ローマ出身料理人フランチェスコ・レオナルディ(英: Francesco Leonardi (chef))も、著書L'Apicio moderno(『現代アピキウス』)で、トマトソースパスタとの組み合わせ紹介している。 トマトパスタ組みあわせた料理レシピ文献登場するのは、1839年ナポリのヴォンヴィチーノ公爵であるイッポリート・カヴァルカンティ(伊: Ippolito Cavalcanti)が著した Cucina Teorico-Practica(『料理理論と実践』)に記載された「ヴェルミチェッリトマト添え」が最初とされる

※この「トマトソースのパスタの誕生」の解説は、「ナポリタン」の解説の一部です。
「トマトソースのパスタの誕生」を含む「ナポリタン」の記事については、「ナポリタン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トマトソースのパスタの誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トマトソースのパスタの誕生」の関連用語

トマトソースのパスタの誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トマトソースのパスタの誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナポリタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS