シリキルリスズメダイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > シリキルリスズメダイの意味・解説 

シリキルリスズメダイ

学名Chrysiptera parasema 英名:¡¡
地方名: 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目スズメダイ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
ルリスズメダイに似るが、尾柄部から尾びれにかけて鮮やかな黄色であることで区別できる色彩斑紋変更みられる水深18mくらいまでのサンゴ礁枝サンゴの間などにすむ。鑑賞魚として人気がある。

分布:琉球列島西部太平洋 大きさ:7cm
漁法:  食べ方: 




シリキルリスズメダイと同じ種類の言葉


固有名詞の分類

マスノスケ  キチジ  シリキルリスズメダイ  ソハール  ヤマノカミ

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シリキルリスズメダイ」の関連用語

シリキルリスズメダイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シリキルリスズメダイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS