ゲルググ・ウェルテクスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゲルググ・ウェルテクスの意味・解説 

ゲルググ・ウェルテクス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 08:19 UTC 版)

ゲルググ」の記事における「ゲルググ・ウェルテクス」の解説

漫画機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還』に登場型式番号から「ゲルググJ/BR」とも呼ばれる基本デザイン大河原邦男、3機種カラー設定画も大河原によって描かれている。なお、「ウェルテクス」は「渦巻」や「頂点」を意味するラテン語宇宙世紀0090年のAE社のキマイラ隊主力MS開発計画「ウェルテクス・プロジェクト」において製造され機体基礎概念および開発主査FSSリミア・グリンウッド担当(姉のアマリアサポート)、実設計と開発製造には、過去リック・ディアスなどを設計開発した第2研究事業部が携わっている。コンペイトウ宙域での戦闘得られレッド機のゲルググ残っていた、サイコミュシステム発動させた状態のシャア専用ディジェデータ元に同機仮想敵としてそれに対抗できるための必要なスペック維持しつつ、短期間での開発求められている状況において、新規使用部材検証期間や設計・開発期間を大幅に短縮するため、フークバルト・サマターから提供されAE社が過去ハマーン・カーンとの取引ネオ・ジオン軍勝利した暁には軍備生産AE社が請け負うという契約)により、事前にAE社から提供されネオ・ジオンMS機体データ群の中から、リゲルグ基礎設計ベースとしている。 リゲルグバックパック側面に、同じくリゲルグ肩部ウィング・バインダーを接続している。基部柔軟に可動することから「アクティブ・バインダー」と呼ばれ制御システムAE社が過去関与したガンダム開発計画で同じ基礎概念をもつ機体試作1号機フルバーニアン)の実戦データ流用されている。プロペラントタンクリゲルグのものより大型化されている。機体本体AE社が非公式にキマイラ隊供与していたゲルググBR型の先進改修機をブラッシュアップし、フレームから構造見直とともに装甲材を第2研究事業部が使い慣れているガンダリウム系に変更している。腰部アーマー裏のスラスターは、リゲルグ同様の5発に増強されている。両前腕部甲には、当初はこちらもリゲルグ同様のビーム・ガン装備されていたが、のちにグレネード・ランチャー変更されている。 バリエーション ゲルググ・ウェルテクス・プラス データ検証用のシミュレーション・モデル。 "MS-14J Plus" のコード・ネーム付与されクリストバル・ラザフォードシミュレーター操縦しデータ収集をおこなう。カラーリングB型ジョニー・ライデン専用機)を踏襲しバックパックはダーク・グレー)、武装はのちのヤクト・ドーガ(クェス機)と同型メガ・ガトリングガン携行している。この仕様ではアクティブ・バインダーのスラスターは2発ずつであったが、完成機では3発ずつに増設される。 ゲルググ・ウェルテクス・テスタロッサ (GELGOOG VERTEX TESTAROSSA) 1号機で、ジョニー・ライデンレッド・ウェイライン)の専用機。ウェルテクス・プラスと同様に赤と黒パーソナル・カラー塗装されているが、塗り分けC型ライデン機を踏襲している。ガーベラ・テトラ同型ビーム・マシンガン携行するゲルググ・ウェルテクス・キュアノス (GELGOOG VERTEX CURENOS) ユーマ・ライトニング専用機で、本体彼の専用機であったB型をほぼそのまま踏襲しており、脚部コンフォーマルタンクも同様である。武装は、ユーマ直前まで搭乗していたギャン・エーオースのビーム・ベイオネットを携行するゲルググ・ウェルテクス・クサントス (GELGOOG VERTEX XANTOS) ジャコビアス・ノード専用機で、本体彼の専用機であったC-1A型(0090年仕様)をほぼそのまま踏襲しており、脚部コンフォーマルタンク頭部カメラモジュールも同様である。プロペラントタンクはほかと異なり細く長く後端に3基のスラスター追加されている。バックパック右側面にBR型用ビーム・ライフル装着しミナレット解錠のためにレーザーキーを携行する。 『ガンダムエース2021年3月付録ポスターイラストでは、Ζガンダム同型ハイパー・メガ・ランチャー携行している(カラーリンググレー一色)。なお、大河原によるカラー設定画では頭部カメラモジュール装着されておらず、プロペラントタンクもほかと同様となっている。 作中での活躍 プラスによるシミュレーションテスタロッサによるグラナダ上空での実働試験ののち、3機とも建設資材偽装して輸送されFSSおよびキマイラ隊拠点となっている「茨の園」に届けられるアーガマ強襲巡洋艦「ニカーヤ」を母艦とするキマイラ第1小隊乗機として旧ア・バオア・クー宙域停泊するミナレット確保するため、それぞれ89式ベースジャバー乗って出撃し、クサントスのレーザーキー照射によってミナレット防衛システム解除する

※この「ゲルググ・ウェルテクス」の解説は、「ゲルググ」の解説の一部です。
「ゲルググ・ウェルテクス」を含む「ゲルググ」の記事については、「ゲルググ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲルググ・ウェルテクス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲルググ・ウェルテクス」の関連用語

ゲルググ・ウェルテクスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲルググ・ウェルテクスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲルググ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS