キハ81形とは? わかりやすく解説

キハ81形 (1 - 6)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:57 UTC 版)

国鉄キハ80系気動車」の記事における「キハ81形 (1 - 6)」の解説

先頭車となる片運転台2等車定員40名。エンジン走行用を床下に1基、枕木方向に対して横置きするサービス電源発電セット用をボンネット内に1基搭載するボンネット大半エンジンフードとされ、メンテナンス観点から大きく開く構造採用したデザイン意図としては151電車流れ汲んだものではあるが、発電セット搭載タブレット授受観点から低く抑えた運転台形状により、裾絞り小さくし幅を広くしたため151電車のそれからはほど遠い寸詰まりかつ本形式独自なスタイルとなった前照灯屋根上2基搭載のみで、両脇に緊急停車時用赤色交互点滅回路内蔵した標識灯を、通常の尾灯ボンネット腰下部分設置する保存車両前面(上)側面(中)売店(下) 車内レイアウトは、運転台後部から常に1.800 rpmという高回転運転される発電セットエンジン騒音対策ボンネット内のスペース問題からラジエーターなどを床上搭載する機器室トイレ洗面所客室売店物置・客乗降デッキの順で設置する特異なものである。 屋根高は、運転台 - 機器室間が後位側に比較する一段高くされており、ラジエーター保護換気目的から機器室部位車体側面設置するルーバー位置高くされた。 非貫通かつ総括制御ならびに冷房電源通用ジャンパ連結器前面搭載しないため編成中間に組込不可定員40名と少なく無線装置必要な常磐線対応の先頭車のため「はつかり」で限定運用され続け1968年の「はつかり電車化後は奥羽本線特急「つばさ」2往復中1往復下り・上り2号)に充当された。 「つばさ」転用では、板谷峠区間補機となるEF71形を連結する制約から先頭部連結器カバー取り外し連結時の作業改善目的スカート切り欠き加工施工されたが、切除部の形状多様化した連結器カバーは、後述する転用後も廃車まで装着はされていない。なお6は運転席部分窓枠上部棒状の手溶接同時施工した。 だが、座席数少なことによる輸送力不足が露呈したことから、「つばさ」は1年キハ82形置き換えられることになり、1969年10月1日ダイヤ改正秋田機関区(現・秋田総合車両センター南秋田センター)へ転出し上野 - 秋田間を上越線羽越本線経由となる「いなほ」と間合い常磐線特急「ひたち」に転用1972年10月2日ダイヤ改正で「いなほ」「ひたち」は485系電車化されたことから、和歌山機関区(現・吹田総合車両所日根野支所新在家派出所)に再転出。紀勢本線特急くろしお」のうち名古屋発着となる下り5号上り2号限定運用充当され、7両基本編成名古屋方ならびに3両付属編成天王寺先頭車組成された。 しかし、老朽化加えて前面貫通かつ座席数などキハ82形との相違による運用限定させる制約編成組成上の難点表面化し1976年10月1日ダイヤ改正向日町運転所からキハ82形4両が転入。キハ81形1・2・4・6の4両が休車となり天理駅疎開留置。キハ81形と同時期に製造され僚車キロ80形3・4などと同時に1977年12月23日付で廃車となった3・5引き続き付属編成組成されていたが、主に多客期増結用となり使用頻度低下した1978年10月紀勢本線新宮電化によって余剰となりさよなら運転の後休車。翌1979年7月に5が、10月に3が廃車され形式消滅した

※この「キハ81形 (1 - 6)」の解説は、「国鉄キハ80系気動車」の解説の一部です。
「キハ81形 (1 - 6)」を含む「国鉄キハ80系気動車」の記事については、「国鉄キハ80系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キハ81形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キハ81形」の関連用語

キハ81形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キハ81形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ80系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS