アメリカ主導とは? わかりやすく解説

アメリカ主導

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 16:28 UTC 版)

日本のTPP交渉及び諸議論」の記事における「アメリカ主導」の解説

TPPへの参加に対してアメリカ政府政治的圧力迎合し国益反するもの」という、ナショナリズム訴え反対論がある。 真壁昭夫信州大学教授は「アメリカ自国主導してTPP拡充図り、それを最終的にFTAAP結び付けることを構想している」と指摘している。 中野剛志TPP交渉参加国十カ国のGDPシェア計算すると、アメリカ70%弱を占め次いで日本が約25%、そしてオーストラリアが約4%、残り七カ国はあわせて約4%である。つまり、日米で約90%以上を占め日本参加した場合実質的に日米FTAであり、「アジア太平洋」というのは名前だけである。TPP交渉参加国に日本加えた10カ国の中で、日本輸出できる市場実質的にアメリカだけであるとしている。また、TPP日本有利なルール作ろうとした場合アメリカ対立することは避けられないが、2011年現在日本アメリカ妥協せず主張押し通せポジションになく、TPPにおいて日本アメリカとともに経済統合枠組み作り主導することなどできないとしている。 中野剛志TPP作業部会は、アメリカ主導で展開され日本引き込まれようとしていると述べている。中野TPPにおけるアメリカ狙い次のようなものだとしている。TPP日本誘い込んだ上でアメリカ日本の関税引き下げ同時に自国関税引き下げもするが、ドル安誘導することにより、自国市場を守るとしている。アメリカにとって関税とは、国内市場保護するためのディフェンスではなく日本の農業関税というディフェンス突破するためのフェイント過ぎずこのようにしてアメリカは、日本輸出恩恵与えず国内雇用失わずして、日本農産品市場一方的に収奪することができるとしている。 野口悠紀雄一橋大学名誉教授は「『TPPアメリカアジア戦略一部ということである。日本では、『TPPとは貿易自由化協定である』と単純に理解されていることが多い。しかし、これは自由化協定ではなく、『ブロック化協定』である。その目的は、太平洋経済圏アメリカ流の経済ルール確立し中国成長けん制することである」「日本は、安全保障の面でアメリカ依存せざるをえないという事情があるので、TPPアメリカ太平洋戦略である以上、それには参加せざるをえない。これは、最初から課されている制約条件である。つまり『経済的な利害得失考慮してTPP参加するか否か選択する』というオプションは、日本には最初から与えられていない」と指摘している。 ジョセフ・E・スティグリッツは、季刊誌kotoba2013年夏号で「TPPアメリカ陰謀だと揶揄する人もいるが、確かにそういう側面はある。こんなことは新しニュースでなんでもない。私が言いたいのは、貿易協定それぞれの条項背後には、その条項後押している企業があるということである。アメリカであればUSTRアメリカ合衆国通商代表部)が、産業界中でも特別なグループ利益とりわけ政治的に重要なグループ利益代弁している。USTRアメリカ国民利益代弁しているわけではなくましてや日本人利益のことはまった念頭にないアメリカ一部利益団体意向反映するTPP交渉は、日本にとってとても厳しものになることを覚悟しなくてはならない日本本当に必死になって交渉する必要がある」と指摘している。また、東京都内での講演で「TPP交渉プロセス明らかにされていない。それは透明性欠如しているということである。米国NSAアメリカ国家安全保障局)を通じて他の国々動向確認できたが、他の国々アメリカ何を考えているのかを把握できていない。つまり、TPPアメリカの、それも米国企業利益資するものになるということである」と指摘している。 ジャーナリスト山田厚史日米事前協議アメリカ側からは日本車への輸入関税継続通告され国民国会伏せられていたと主張しているが、情報源明らかにていない金子勝慶應義塾大学教授は「TPPはアメリカ・オバマ政権通商政策目玉であり、日本大胆な規制緩和迫ってくるだろう。年次改革要望書から何かが出てきてもおかしくない。日本政府は、国民日本の国の根幹揺るがすような、非常に大きなものがTPPであるということ説明するべきである」と指摘している。 片岡剛士は「TPP反対論の背後にあるのは『米国陰謀論』である。つまりアメリカTPP通じて国に不利益な協定締結させようとするのではないかというものである」と述べている。 八代尚宏国際基督教大学客員教授は「TPPへの参加は、『アメリカ日本国内市場参入を狙う政治的圧力よるもの』というような反米ナショナリズム煽る論法見られる。しかし、貿易投資の自由化双務的なもので、日本企業アメリカ市場自由に競争できる一方で国内市場からアメリカ企業締め出すという不公平は許されないアメリカ政府圧力国益損なわれるという論者は、暗黙のうちに、日本既存生産者利益国益と同じものと見なしている。しかし、アメリカ政府は、日本アメリカ企業独占市場にせよというのではなく、単に参入自由の競争市場にすることを求めているだけである。これは日本新規参入企業消費者にとっても、自由貿易と同じ利益を受けることを意味するTPPを単にアメリカからの要求突きつけられる場といった被害者意識ではなく、むしろ、アジア諸国利益代表して例えば、国際貿易撹乱させるアメリカ農業輸出補助金撤廃等を要求する場とすることも、日本大きな使命と言える」と指摘している。 伊藤元重東京大学教授は「たしかにアメリカ貿易交渉強引な動きをすることが多くアメリカやり方押しつけてくる。ただ、日本アメリカ利害二国間関係だけで見てはいけない。アジア太平洋どのような制度構築していくのかという点で見れば日本アメリカの間には共通利益のほうが多い」「安全保障対中関係など政治外交的な要素考えず経済的要素だけに議論限定しても、アメリカ日本にとって重要な存在である」「TPP交渉進行形であり、しかも二国間交渉ではなく多国間交渉である。アメリカが仮に理不尽な要求突きつけてきたとしても、ほかの参加国協力すれば、十分跳ね返せるはずである。TPPアメリカ陰謀だ、という人がいるが、ある意味その通りであるあらゆる貿易交渉自国利益最優先するという意味での『陰謀』だからである。日本もその心で交渉臨めばいい」と指摘している。 馬田啓一杏林大学客員教授は「2011年11月APECハワイ会合TPP首脳会議行なわれたが、アメリカ主張そのまま通る事はなかった。なんでもアメリカ主張飲まされるというのは間違いである。日本政府交渉力はないと指摘する人もいるが、経済産業省外務省などは国益損なわないように、非公式交渉情報収集頻繁に行なっている」と指摘している。 若田部昌澄は「貿易額でみるとアメリカにとって日本占め割合40%弱にすぎないから、日本アメリカにとっての重要性誇張されている感がある。逆に貿易額でみると日本にとってアメリカ60%程度占める」「反対派アメリカとの交渉することそのもの嫌っているのではないか。あるいは『自発的に取引に入るならば利益がある』という前提疑って今回TPPアメリカから強要されたと考えているのかもしれない」と指摘している。また、アメリカにとってTPP交渉参加メリットがあるのは明らかである。しかし、ゼロサム世界観に立つのでない限りアメリカが得をするから、そこに入ると日本が損をする、あるいはアメリカ日本に損を押し付けようとしているというのは短絡的である」「アメリカ強力に自国利益追求する交渉進めるが、他の国強力に交渉をしてくる。そこにはベトナムのような手ごわい国もある。オーストラリアニュージーランドのように交渉手なれた国もある。各種国内規制今回TPPでも維持されるし、民主党政権アメリカ国内労働規制環境規制開発途上国並み引き下げることができるわけがないアメリカいろいろと注文出してきたとしても、アメリカ思い通りになりにくい仕組みがまさにTPPである」と指摘している。 原田泰は「TPP参加は、TPP締結国以外とは国を閉ざすということではなくてすべての世界自由な貿易通じて繁栄分かち合ってこうとい決意を示すものである。したがってTPPアメリカ中心としたブロックで、中国排除しようとするものではない。あらゆるに対して国際社会の平和と安全と繁栄ためになる自由な貿易投資共通のルール定めようというものであり、いかなる国にも開かれているものである」と指摘している。 高橋洋一は「アメリカ巨大な自由貿易圏構築のために、GDP世界第2位中国取り込みたいと考えている。中国貿易投資自由化方向乗ることができればアメリカ経済界は評価するだろう。オバマ政権としても、中国重視方向間違っていなかったといえる」と指摘している。

※この「アメリカ主導」の解説は、「日本のTPP交渉及び諸議論」の解説の一部です。
「アメリカ主導」を含む「日本のTPP交渉及び諸議論」の記事については、「日本のTPP交渉及び諸議論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカ主導」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ主導」の関連用語

アメリカ主導のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ主導のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のTPP交渉及び諸議論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS