乙類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 食品 > 焼酎・泡盛用語 > 乙類の意味・解説 

乙類(おつるい)

主としてデンプン質原料発酵させ、これを単式蒸留機蒸留したもので、アルコール度数45度以下、エキス分2%未満蒸留酒酒税法でいう焼酎乙類別称製造法によって、醪取(もろみとり)焼酎粕取かすとり焼酎大別されるまた、使用原料名を冠してコメ焼酎ムギ焼酎イモ焼酎などとも呼ばれるわが国伝統的な蒸留酒であり、主として九州以南地域つくられ愛飲されてきたが、最近では全国的に生産され、かつ消費地全国広まっている。わが国焼酎は、東南アジア、特に当時琉球王朝交易のあった暹羅しゃむろ)国(タイ)から沖縄伝わったというのが定説であり、沖縄から庵美諸島当時琉球領内)を経て鹿児島地方上陸し、さらに北上して球磨地方宮崎地方へと伝播(でんぱ)したといわれる近年になってからの体験的考証として、戦前タイ訪れた沖縄の歴史東恩納寛惇ひがおんなかんじゅん)の『泡盛雑考』に、当時タイつくられていた「ラオ・ロン」と称するコメ蒸留酒風味沖縄泡盛に実によく似ていたこと、その醸造使われていたかめや蒸留機なども泡盛醸造のそれと類似してたとする報告がみられ、その伝来が裏づけられる。焼酎沖縄つくられるようになったのは一五世紀半ばごろであろうといわれ、以後200年くらいの間に南九州全域定着したとされている。本格焼酎発酵醪をごく簡単な構造単式蒸留機蒸留するために、アルコールのほかに様々な香味成分製品回収されるまた、原料としてそれぞれの地域収穫される農作物使われ各地域に残る伝統的な製法つくられるため、その風味は非常にバラエティー富み、かつ地域特性豊かな酒いえる。これらの特性充分に生かした味わい方が推奨される



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乙類」の関連用語

1
本格焼酎 デジタル大辞泉
100% |||||

2
焼酎乙類 デジタル大辞泉
100% |||||

3
乙甲混和焼酎 デジタル大辞泉
94% |||||

4
甲乙混和焼酎 デジタル大辞泉
94% |||||





9
混和焼酎 デジタル大辞泉
58% |||||


乙類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乙類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2024.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS