JR北海道マヤ35形客車 配置・運用

JR北海道マヤ35形客車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 09:54 UTC 版)

配置・運用

マヤ35とペアを組むキハ40 301
(事業用車化改造前)

札幌運転所に所属し[5]、基本的に苗穂運転所所属の前方監視カメラと建築限界測定装置を設置した専用のキハ40形気動車(301・304)で挟んでJR北海道管内在来線の検測に用いられている[3][2]。この場合、本車の設計最高速度は110 km/h であるが、キハ40形の性能から95 km/h で走行する[2]

検測は本線・副本線については特急列車運転線区は年4回、その他は年2回実施されている[3][4]

また、道南いさりび鉄道海峡線五稜郭駅 - 新中小国信号場)を走行する場合、保安装置等の問題からマヤ35形単体の両端にJR貨物所属のEH800形電気機関車を連結して走行している[10]

参考文献

  • 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2018/JR車両のデータバンク2017-2018』」『鉄道ファン』第58巻第7号(通巻687号)、交友社、2018年7月1日。 
  • 池田, 篤 (2018-08-01). “JR北海道 マヤ35形軌道検測車”. 鉄道ファン (交友社) 58 (第8号(通巻688号)): pp.74-77. 
  • 本間, 吾理紗「新型軌道検測車「マヤ35形」の導入(「未来へつなぐ」)」(PDF)『THE JR Hokkaido』、北海道旅客鉄道、2021年4月、 オリジナルの2021年12月4日時点におけるアーカイブ、2021年12月4日閲覧 
  • 「JR北海道 マヤ35形軌道検測車」『j train』第85号、イカロス出版、2022年4月1日、pp.33-36。 

注釈

  1. ^ 2022年(令和4年)時点で具体的に総合検測車とする計画はない[4]。ただし、2024年(令和6年)に発表された「中期経営計画2026」で電気検測機能を持った総合検測車の導入計画自体はなされている[JR北 1]
  2. ^ 2018年(平成30年)時点で経年39年。
  3. ^ 従来のマヤ34形は3台車式で中間台車の測定車輪を直接レールに接触させる方式。

書籍・雑誌等

  1. ^ a b c d 池田 (2018), p. 50.
  2. ^ a b c d e 池田 (2018), p. 48.
  3. ^ a b c 本間 (2021).
  4. ^ a b c 『j train』(85) (2022), pp. 35‐36.
  5. ^ a b c 『鉄道ファン』通巻687号 別冊付録 (2018).
  6. ^ a b JR北海道 軌道検測車マヤ35形” (PDF). 一般社団法人 日本鉄道車輌工業会 (2018年10月16日). 2020年11月24日閲覧。
  7. ^ a b マヤ35-1が公開される”. railf.jp (2018年4月6日). 2020年11月24日閲覧。
  8. ^ マヤ35-1による検測開始”. 鉄道ファン railf.jp 鉄道ニュース (2018年4月15日). 2020年11月26日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j 池田 (2018), pp. 48–51.
  10. ^ a b マヤ35-1が海峡線・道南いさりび鉄道線を検測”. railf.jp (2019年4月15日). 2021年11月27日閲覧。

JR北海道

  1. ^ JR北海道中期経営計画2026』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2017年4月12日。 オリジナルの2024年4月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240413094530/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20240401_KO_chukikeikaku.pdf2024年4月13日閲覧 
  2. ^ a b 安全投資と修繕に関する5年間の計画について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年3月20日。 オリジナルの2015年4月2日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150321135822/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150320-1.pdf2015年4月2日閲覧 
  3. ^ No.12 命令項目 2.第一歩の改善 (3)安全確保を最優先とする事業運営の実現 ①現場の業務実施体制の確立” (PDF). 「事業改善命令・監督命令による措置を講ずるための計画」 平成28年度第1四半期実施状況の報告について. 北海道旅客鉄道 (2016年6月30日). 2022年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月10日閲覧。
  4. ^ a b 在来線用軌道検測車の老朽取り替えについて』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2017年4月12日https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2017/170412-1.pdf2020年11月24日閲覧 


「JR北海道マヤ35形客車」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JR北海道マヤ35形客車」の関連用語



3
72% |||||



6
12% |||||


JR北海道マヤ35形客車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JR北海道マヤ35形客車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJR北海道マヤ35形客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS