IBus 目標

IBus

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/01 06:49 UTC 版)

目標

IBusの主要な目標は以下のようなものである。

動機

Northeast Asia OSS Forum[1]の第3ワークグループによるSpecification of IM engine Service Provider Interface[2]のドラフトは、D-Busのようなバス (コンピュータ)の実装を伴うバス中心のインプットメソッド構造を推奨した。その仕様書によれば、SCIM-1.4はC++で開発されている点で開発にあまりに適さないと考えられる。それはアプリケーションバイナリインタフェース (ABI) の変遷による問題でよく引き起こされる[3]

そのため、IM-BUSやSCIM-2のような後継のプロジェクトがスタートした。しかしどちらのプロジェクトも休止してしまった。そのためレッドハットのHuang PengはIM-Busの考え方をCJK OSSフォーラムが推奨する機能の実装の代わりに、PythonやD-BusそしてgLibを用いて提供するためにIBusプロジェクトを創設した。それにも関わらず、IBusはすでにコミュニティの承認を得ており、FedoraUbuntuのようなLinuxディストリビューションユーザーが追加しなくてもIBusが標準のレポジトリに含まれている。IBusはFedora 11から新しい標準インプットメソッド[4]になり、Ubuntuでは9.10でSCIMから置き換えられた。

構造

IBusはC言語Pythonで開発されている。これはSCIM 1.4.14以降でのC++のABI変更に伴う問題を防ぐためである。

IBusの大部分の機能はサービスを通して提供される。"サービス"の例は以下の通りである。

  • Input method engine: 変換エンジン。IMEと省略することもできるが、MS IME(Input Method Editor)とは語源が異なる。
  • Configuration: 設定。IBusや変換エンジンのような"サービス"の設定を扱う。
  • Panel: パネル。言語バーや候補選択画面のユーザインタフェース。

IBusはibus-daemon、service、テキストエディタ、ウェブブラウザ、端末エミュレータのようなインプットメソッドクライアントと連携(通信)するためにD-Busを採用している。ibus-daemonマネージャーはサービスからの登録を受け取り、D-Busのメッセージを対応するサービスやインプットメソッドクライアントに送信することで、すべてのクライアント、サービス、クライアントを処理している。

IBusはXIMのプロトコル、GTKQtのインプットメソッドモジュールを実装している。




「IBus」の続きの解説一覧

iBus

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/14 15:21 UTC 版)

iBus(アイバス、Intelligent Input Bus)はUnix系OSにおけるインプットメソッドフレームワークである。iBusのbusはバスのような構造を持つところから来ている。






「iBus」の続きの解説一覧

アイバス

(IBus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 02:00 UTC 版)

アイバス (I Bus, I-Bus, Ai Bus)




「アイバス」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  IBusのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBus」の関連用語

IBusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIBus (改訂履歴)、iBus (改訂履歴)、アイバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS