IBus 特徴

IBus

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/01 06:49 UTC 版)

特徴

  • 変換エンジンのロード、アンロードが要求された時点で行える。
  • X keyboard extensionが動作する
  • 設定変更が即座に反映される
  • C言語とPythonによるバインディングが提供される

対応するインプットメソッドプラグインと変換エンジン

  • ibus-anthy: A plugin for Anthy, a Japanese IME.
  • ibus-cangjie: An engine for the Cangjie input method.
  • ibus-canna[5]: Canna of the NEC company (now SourceForge). Only for distributions of Debian and openSUSE compatibles.
  • ibus-chewing: An intelligent Chinese Phonetic IME for Zhuyin users. It is based on libChewing.
  • ibus-hangul: A Korean IME.
  • ibus-m17n: A m17n IME which allows input of many languages using the input methods from m17n-db. See more details in #ibus-m17n.
  • ibus-mozc: A plugin to the Japanese IME "mozc" developed by Google.
  • ibus-pinyin: An intelligent Chinese Phonetic IME for Hanyu pinyin users. Designed by IBus main author and has many advanced features such as English spell checking.
  • ibus-skk[6]: A Japanese SKK input engine for IBus.
  • ibus-table: An IME that accommodates table-based IMs. See more details in #ibus-table.
  • ibus-unikey: An IME for typing Vietnamese characters.

ibus-m17n

ibus-m17nはm17nデータベースよりインプットメソッドとそれに対応するアイコンを使う変換エンジン(IME)。ibus-tableが純粋なテーブル(表、辞書)をサポートするのに対し、m17nのインプットメソッドは入力モードに対応しており、そのラベルはIBus panel(言語バー)に表示される。m17n入力方法は周辺のテキストにも対応しているので、タイ語のような言語や純粋なピンイン入力が必要なインプットメソッドなどがibus-m17nを利用してサポートされている。

ibus-table

ibus-tableは用意されたテーブルを読み込むだけの単語を選択するための複雑なロジックを必要としないインプットメソッドで、Yu Wei Yuによって開発された[7] 倉頡輸入法(Caangjie)や五筆字型輸入法(Wubi)のような中国語向けの多くのインプットメソッドはこの方法でサポートされている。

公式にリリースされているインプットメソッドテーブル:[8]

  • latex: Input special characters using latex syntax. Included in ibus-table package.
  • compose: input special letter by compose letter and diacritical mark. Included in ibus-table package.
  • Array30: Array30 Chinese IM tables.
  • Cangjie: Cangjie 3 and 5 Chinese IM tables.
  • Erbi: Er-bi Chinese IM table.
  • Wubi: Wubi Chinese IM table.
  • Yong: YongMa Chinese IM Table.
  • ZhengMa: 鄭碼輸入法(ZhengMa) Chinese IM Table.

関連項目




「IBus」の続きの解説一覧

iBus

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/14 15:21 UTC 版)

特徴

  • 変換エンジンのロード、アンロードが要求された時点で行える。
  • X keyboard extensionが動作する
  • 設定変更が即座に反映される
  • C言語とPythonによるバインディングが提供される

対応するインプットメソッドプラグインと変換エンジン

  • ibus-anthy: A plugin for Anthy, a Japanese IME.
  • ibus-cangjie: An engine for the Cangjie input method.
  • ibus-canna:[1] Canna of the NEC company (now SourceForge). Only for distributions of Debian and openSUSE compatibles.
  • ibus-chewing: An intelligent Chinese Phonetic IME for Zhuyin users. It is based on libChewing.
  • ibus-hangul: A Korean IME.
  • ibus-m17n: A m17n IME which allows input of many languages using the input methods from m17n-db. See more details in #ibus-m17n.
  • ibus-mozc: A plugin to the Japanese IME "mozc" developed by Google.
  • ibus-pinyin: An intelligent Chinese Phonetic IME for Hanyu pinyin users. Designed by IBus main author and has many advanced features such as English spell checking.
  • ibus-table: An IME that accommodates table-based IMs. See more details in #ibus-table.
  • ibus-unikey: An IME for typing Vietnamese characters.

ibus-m17n

ibus-m17nはm17nデータベースよりインプットメソッドとそれに対応するアイコンを使う変換エンジン(IME)。ibus-tableが純粋なテーブル(表、辞書)をサポートするのに対し、m17nのインプットメソッドは入力モードに対応しており、そのラベルはiBus panel(言語バー)に表示される。m17n入力方法は周辺のテキストにも対応しているので、タイ語のような言語や純粋なピンイン入力が必要なインプットメソッドなどがibus-m17nを利用してサポートされている。

ibus-table

ibus-tableは用意されたテーブルを読み込むだけの単語を選択するための複雑なロジックを必要としないインプットメソッドで、Yu Wei Yuによって開発された[5] 倉頡輸入法(Caangjie)や五筆字型輸入法(Wubi)のような中国語向けの多くのインプットメソッドはこの方法でサポートされている。

公式にリリースされているインプットメソッドテーブル:[6]

  • latex: Input special characters using latex syntax. Included in ibus-table package.
  • compose: input special letter by compose letter and diacritical mark. Included in ibus-table package.
  • Array30: Array30 Chinese IM tables.
  • Cangjie: Cangjie 3 and 5 Chinese IM tables.
  • Erbi: Er-bi Chinese IM table.
  • Wubi: Wubi Chinese IM table.
  • Yong: YongMa Chinese IM Table.
  • ZhengMa: 鄭碼輸入法(ZhengMa) Chinese IM Table.

関連項目






「iBus」の続きの解説一覧

アイバス

(IBus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 02:00 UTC 版)

アイバス (I Bus, I-Bus, Ai Bus)




「アイバス」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  IBusのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBus」の関連用語

IBusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIBus (改訂履歴)、iBus (改訂履歴)、アイバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS