封禅 封禅の概要

封禅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/20 09:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

始皇帝以前には72人の帝王がこの儀式を行ったと『史記』には伝えられている。その歴史は三皇五帝によって執り行われたのを最初としているが、伝説の時代であるため詳細は不明である。始皇帝以後では、前漢武帝北宋真宗など十数人が、この儀式を行ったと伝えられている。

概略

封禅の儀式は、封と禅に分かれた2つの儀式の総称を指し、土を盛って檀を造り天をまつる「」の儀式と地をはらって山川をまつる「」の儀式の2つから構成されていると言われている。

司馬遷の『史記』(巻二十八封禪書第六)の注釈書である『史記三家注』によれば、

「正義:此泰山上築土為壇以祭天,報天之功,故曰封。此泰山下小山上除地,報地之功,故曰禪(『史記正義』には、泰山の頂に土を築いて壇を作り天を祭り、天の功に報いるのが封で、その泰山の下にある小山の地を平らにして、地の功に報いるのが禅だ、とある)」
『史記三家注』では続いて『五経通義』から「易姓而王,致太平,必封泰山(王朝が変わって太平の世が至ったならば、必ず泰山を封ぜよ)」という言葉を引用している。

天命を受けた天子の中でも功と徳がある者のみが執り行う資格を持つとされ、『史記』そのものには、桓公がこれを行おうとして、管仲が諫める場面があり、管仲が神農炎帝から成王に至る古来封禅を行った帝王を列挙して説得するという記述があり、これが前述の始皇帝以前の封禅の有無を推論する際の論拠となっている。

始皇帝皇帝になったのちの紀元前219年に、泰山で封禅の儀を行ったが、このとき既に古い時代の儀式の知識は失われており、儒学者などを集めて封禅の儀式について研究させたが、各自意見がまちまちでまとまらず、結局我流でこれを執り行ったと伝えられている。その儀式の内容は秘密とされており、実際に何が行われたかはよく分かっていない。

泰山で封禅の儀式を行った君主

以外の統一王朝では、実施した皇帝がいる。

前漢

後漢

泰山以外で封禅を行った君主

三国呉




「封禅」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「封禅」の関連用語

封禅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



封禅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの封禅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS