高崎車両センター 沿革

高崎車両センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 09:26 UTC 版)

沿革

本節では、本所と籠原派出所の沿革を分けて記述する。

本所

前身となる高崎第二機関区[注 2]の電車検修・運転部門は1956年(昭和31年)11月15日に設置され[4][5]高崎線上越線への本格的な電車運転導入の幕が切って落とされた同月19日のダイヤ改正に伴って配置車両80系38両、職員75名(乗務員24名、検修その他51名)の体制で業務活動を開始した[5][7][8]。1958年(昭和33年)4月1日に新前橋駅構内に隣接する現在地に高崎第二機関区新前橋派出所が新設され[5][6]、同月15日に電車検修・運転部門が現地に移転[4][7][注 5]、そして1年後の1959年(昭和34年)4月20日に高崎鉄道管理局管内初の電車区として新前橋電車区に改称した[4][5][8][7][9][10][11]

運転部門と検修部門の両方を有する高崎地区随一の電車基地となった新前橋電車区には、1963年(昭和38年)2月22日に165系、1964年(昭和39年)2月25日に115系(当初0番台、300番台は1973年(昭和48年)10月30日、1000番台は1978年(昭和53年)3月6日)、1967年(昭和42年)12月4日に横軽協調運転試作車の165系900番台(→169系)、1981年(昭和56年)12月8日に185系(200番台)、1985年(昭和60年)12月19日に211系(1000・3000番台)と次々に新製車両が配置された[5][16]。1987年(昭和62年)4月1日の国鉄分割民営化では東日本旅客鉄道に継承され、東京圏運行本部高崎運行部(翌1988年(昭和63年)4月に高崎支社に改称)の管轄となった[17]。その後も1988年(昭和63年)11月30日には107系が、1999年(平成11年)3月31日と2001年(平成13年)3月21日にはジョイフルトレイン用485系(前者が「やまなみ」、後者が「せせらぎ」、後に両者は一部を除き「リゾートやまどり」へ再改造)が配置され[5]、普通列車用の一般・近郊形電車を主力としつつも、優等列車用の特急形・急行形電車、観光用列車のジョイフルトレイン、その他事業用車両など、バラエティー豊かな車両が所属する総合電車区となった[7]。2001年(平成13年)には同電車区の所属車両のピークとなる595両に達している[4][7]

2005年(平成17年)12月10日、組織変更に伴って新前橋電車区から検修部門が独立して高崎車両センターとなった[注 6]。同時に、それまで高崎車両センター(1987年に高崎第一機関区などが統合して発足した高崎運転所から2004年に改称)と称していた高崎駅南東の車両基地は高崎車両センター高崎支所として、籠原運輸区の検修部門は高崎車両センター籠原派出所として本センターの下部組織となった[5][12][13]。2012年(平成24年)にE233系(3000番台)が配置され、所属車両数は翌年には新前橋電車区時代を超えた636両に達している[33][34][注 7]。2022年(令和4年)3月12日、高崎車両センター高崎支所はぐんま車両センターとして本所から独立した[13][20][21]

  • 1956年(昭和31年)11月
    • 15日 - 高崎第二機関区に電車検修・運転部門設置[4][5]
    • 19日 - 同機関区に80系38両が配置、職員75名(乗務員24名、検修その他51名)の体制で業務活動開始[5][8][7]
  • 1958年(昭和33年)4月
    • 1日 - 新前橋駅構内に高崎第二機関区新前橋派出所を新設[5][6]
    • 15日 - 同機関区電車検修・運転部門が新前橋派出所に移転、全面使用開始[4][7]
  • 1959年(昭和34年)4月20日 - 高崎第二機関区新前橋派出所が新前橋電車区と改称、高崎鉄道管理局管内初の電車区となる[4][5][8][7][9]
  • 1963年(昭和38年)
    • 2月22日 - 165系が新製配置。
    • 10月14日 - 高崎派出所(検査)を設置。
  • 1967年(昭和42年)12月4日 - 横軽協調運転試作車165系900番台(→169系)が新製配置。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道が発足、東京圏運行本部高崎運行部管轄となる[17]
  • 1988年(昭和63年)4月1日 - 東京圏運行本部高崎運行部が高崎支社に改称、同支社の管轄となる[17]
  • 2005年(平成17年)12月10日 - 組織変更に伴い高崎駅隣接の旧・高崎車両センターと統合し、新前橋電車区の検修部門が高崎車両センター(本所)に、旧・高崎車両センターが高崎車両センター高崎支所となる[13]
  • 2022年令和4年)3月12日 - 高崎車両センター高崎支所がぐんま車両センターとして独立[21]
  • 2023年(令和5年)6月 - 高崎支社から首都圏本部へ移管。

籠原派出所

高崎第二機関区の電車検修・運転部門と同じ1956年(昭和31年)11月15日に高崎第二機関区籠原派出所として設置され、1958年(昭和33年)4月1日の新前橋電車区発足時に新前橋電車区籠原派出所となった。当初は運転部門のみからなり、検修部門や電留基地は有していなかったが、電留線については輸送力調整を目的とした115系[注 8]の籠原駅における分割・併合のため1964年(昭和39年)3月29日に6線が新設され[36][22]、1968年(昭和43年)12月11日には高崎線中距離電車の増備対応のため増設が行われた[22]。1969年(昭和44年)12月25日には検修部門も設置されて籠原電車区として独立し[5][22]、所属車両はないものの運転部門と検修部門の両方が存在する車両基地となって籠原駅における高崎線運用電車の分割・併合作業や車両留置、仕業検査などの検修を主な業務とした[5][22]

国鉄分割民営化後の1988年(昭和63年)3月には籠原運転区[23][注 9]、同年12月には籠原運輸区と改称した[22]。2005年(平成17年)12月10日の本所の組織変更と同時に、籠原運輸区検修部門は高崎車両センター籠原派出所へ改称され、本所の下部組織へとなった[5][12][13]

  • 1964年(昭和39年)3月29日 - 電留線6線を新設[22]
  • 1968年(昭和43年)12月11日 - 電留線増設工事完成[22]
  • 1969年(昭和44年)12月25日 - 籠原電車区が発足、検修部門を設置[22]
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 東日本旅客鉄道に継承。
  • 1988年(昭和63年)3月13日 - 籠原運転区に改称[23][注 9]
  • 1988年(昭和63年)12月1日 - 籠原運輸区へ改称[23][22]
  • 2005年(平成17年)12月10日 - 検修部門(構内本部)を改編、高崎車両センター籠原派出所となる[5][12][13]

注釈

  1. ^ 高崎第二機関区新前橋派出所としての開設日。
  2. ^ a b 高崎第二機関区の貨物部門は1987年(昭和62年)3月1日に高崎機関区と改称[14]、国鉄分割民営化後はR貨物が継承している[14]。なお、この改称は、国鉄時代の現業機関を分割民営化の際に旅客・貨物会社別に明確に区別するための改称[15]であり、基本的に旅客会社は「電車区」・「気動車区」・「客車区」・「運転区」・「運転所」の5種類、貨物会社は「機関区」・「貨車区」の2種類として、それぞれの会社発足時までに改称させた[15]
  3. ^ 高崎第一機関区と高崎客貨車区が統合して高崎市の高崎駅南東に発足した車両基地[14]、国鉄分割民営化後はJR東日本が継承している[14]
  4. ^ 同様の現象が起きている事例として、東海道本線などの品川駅(所在地は東京都品川区ではなく港区高輪)や山手線などの目黒駅(所在地は東京都目黒区ではなく品川区上大崎)、埼京線(赤羽線)の板橋駅(所在地は東京都板橋区ではなく北区滝野川)などの例が挙げられる。
  5. ^ ただし、同機関区電車運転部門の内、上越線高崎 - 水上間の区間列車の乗務[31]は、新前橋派出所(→旧・新前橋電車区)に移管されず、1962年(昭和37年)7月15日の信越本線高崎 - 横川間電化[32]以降は、同区間の区間電車業務も加わった[31]。なお、これらの区間の乗務は1987年(昭和62年)3月1日に高崎駅付近に所在した運転部門の統合に伴って発足した高崎電車区(現・高崎運輸区)が引き継いでいる。
  6. ^ 新前橋電車区の運転部門は高崎車掌区の一部と統合し、運転士及び車掌が所属する乗務員組織である新前橋運輸区となっている[5][12][13]
  7. ^ その後、115系や211系の廃車・転属・減車、E233系3000番台全車両(235両)の転属[35]、ジョイフルトレイン用485系や事業用車145系の廃車を経て、2023年4月現在ではピーク時の約20%にあたる131両まで減少している[1][2]
  8. ^ 1963年(昭和38年)に宇都宮運転所に新製配置され、後に新前橋電車区にも配置された。
  9. ^ a b 高崎車掌区の籠原始発の通勤電車行路を籠原電車区に移管したことに伴う改称[23]

出典

  1. ^ a b c ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2023夏 「高崎車両センター 高タカ」交通新聞社、2023年、pp.56 - 57 ISBN 978-4-330-02423-3
  2. ^ a b c 鉄道ファン編集部「JR旅客会社の車両配置表(別冊付録) 高崎車両センター(高タカ)」『鉄道ファン』2023年7月号、交友社、2023年7月1日、11頁。 
  3. ^ a b 第35期有価証券報告書 41頁 (PDF) - 東日本旅客鉄道
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n 朝日新聞出版編『空撮 JR車両基地』JR東日本高崎車両センター 朝日新聞出版、2015年、p.79、ISBN 978-4-02-331378-1
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 交通新聞社『鉄道ダイヤ情報』2016年5月号 解説:結解学 シリーズ車両基地 2016 Vol.30「JR東日本 高崎車両センター」pp.62 - 63
  6. ^ a b c d e 電気車研究会・鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2001年9月号「特集:JR高崎・宇都宮線」内 三宅俊彦(鉄道友の会会員)著「ゆけむり」「あかぎ」「日光」「なすの」運転史 上野口中距離急行列車 運転の変遷 p.51
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m 電気車研究会・鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2001年9月号「特集:JR高崎・宇都宮線」内 武内浩一(東日本旅客鉄道㈱新前橋電車区副区長)著 新前橋電車区の概要 p.41
  8. ^ a b c d e f 電気車研究会・鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2001年9月号「特集:JR高崎・宇都宮線」内 久保卓三(元国鉄首都圏本部運転調査室長)著 追憶 高崎線、東北本線近郊区間をめぐって p.12
  9. ^ a b c d 電気車研究会・鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2001年9月号「特集:JR高崎・宇都宮線」内 三宅俊彦(鉄道友の会会員)著「ゆけむり」「あかぎ」「日光」「なすの」運転史 上野口中距離急行列車 運転の変遷 p.52
  10. ^ a b c d e f 祖田圭介「短絡線ミステリー5 車両基地はどこだ?〜在来線の特急配置区を探る〜 東日本旅客鉄道 6 新前橋電車区「高シマ」」『鉄道ファン』2006年1月号、交友社、2001年12月1日、19頁。 
  11. ^ a b c d e f 祖田圭介「短絡線ミステリー8 首都圏・関西圏JR通勤電車の車両基地 東北・高崎線(5)新前橋電車区「高シマ」」『鉄道ファン』2006年1月号、交友社、2006年1月1日、44頁。 
  12. ^ a b c d e f g h ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2023夏 「高崎車両センター 高タカ」交通新聞社、2023年、p.57 ISBN 978-4-330-02423-3
  13. ^ a b c d e f g h i j ジェー・アール・アール編「JR現業機関一覧表」『JR気動車客車編成表 2022』交通新聞社、2022年6月16日、222頁。ISBN 978-4-330-03222-1 
  14. ^ a b c d 鉄道ジャーナル編集部「JR東日本の車両基地 高崎運転所」『鉄道ジャーナル』1987年7月号、鉄道ジャーナル社、1987年7月1日、84 , 85頁。 
  15. ^ a b 鉄道ジャーナル社 『鉄道ジャーナル』1990年10月号「特集●JRの車両基地'90」内 小榑宏明(東日本旅客鉄道㈱運輸車両部運用課 課長代理)著 JRの車両基地PART.1 JR東日本 p.48
  16. ^ a b 電気車研究会・鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2001年9月号「特集:JR高崎・宇都宮線」内 久保卓三(元国鉄首都圏本部運転調査室長)著 追憶 高崎線、東北本線近郊区間をめぐって pp.13 - 14
  17. ^ a b c d ジェー・アール・アール編「JR現業機関一覧表」『JR気動車客車編成表 2023』交通新聞社、2023年6月15日、223頁。ISBN 978-4-330-02623-7 
  18. ^ 「JR車両ファイル2004」『鉄道ファン』2004年7月号、交友社、2004年7月1日、32頁。 
  19. ^ 朝日新聞出版編『空撮 JR車両基地』JR東日本高崎車両センター 朝日新聞出版、2015年、pp.80 - 81、ISBN 978-4-02-331378-1
  20. ^ a b 「JR車両ファイル2022」『鉄道ファン』2022年7月号、交友社、2022年7月1日、36 - 37頁。 
  21. ^ a b c ひらがな表記に! 「ぐんま車両センター」誕生(旧・高崎車両センター高崎支所名称変更)”. 鉄道ホビダス. カルチュア・エンタテインメント株式会社 ネコ・パブリッシング カンパニー (2022年4月4日). 2022年5月1日閲覧。
  22. ^ a b c d e f g h i j k l m n 祖田圭介「短絡線ミステリー8 首都圏・関西圏JR通勤電車の車両基地 東北・高崎線(4)籠原電留線」『鉄道ファン』2006年1月号、交友社、2006年1月1日、44頁。 
  23. ^ a b c d e 鉄道ジャーナル社 『鉄道ジャーナル』1990年10月号「特集●JRの車両基地'90」内 小榑宏明(東日本旅客鉄道㈱運輸車両部運用課 課長代理)著 JRの車両基地PART.1 JR東日本 p.49
  24. ^ 交通新聞社『鉄道ダイヤ情報』2016年5月号 解説:結解学 シリーズ車両基地 2016 Vol.30「JR東日本 高崎車両センター」pp.63 - 64
  25. ^ JR高崎鉄道サービス株式会社事業紹介 2023年10月27日閲覧
  26. ^ 電気車研究会・鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2001年9月号「特集:JR高崎・宇都宮線」内「新前橋電車区の概要」p.44
  27. ^ 交通新聞社『鉄道ダイヤ情報』2016年5月号 解説:結解学 シリーズ車両基地 2016 Vol.30「JR東日本 高崎車両センター」p.63
  28. ^ a b c d 電気車研究会・鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2001年9月号「特集:JR高崎・宇都宮線」内 武内浩一(東日本旅客鉄道㈱新前橋電車区副区長)著 新前橋電車区の概要 pp.41 - 42
  29. ^ a b c 交通新聞社『鉄道ダイヤ情報』2016年5月号 解説:結解学 シリーズ車両基地 2016 Vol.30「JR東日本 高崎車両センター」p.65
  30. ^ 交通新聞社『鉄道ダイヤ情報』2016年5月号 解説:結解学 シリーズ車両基地 2016 Vol.30「JR東日本 高崎車両センター」pp.64 - 65
  31. ^ a b 「国鉄電車関係業務一覧表」『復刻版 国鉄電車編成表 86年版』ジェー・アール・アール、2017年6月1日、160頁。ISBN 978-4-330-79517-1 
  32. ^ 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 11号、24頁
  33. ^ ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2013夏 「高崎車両センター 高タカ」交通新聞社、2013年5月25日、pp.55 - 59 ISBN 978-4-330-37313-3
  34. ^ 鉄道ファン編集部「JR旅客会社の車両配置表(別冊付録) 高崎車両センター(高タカ)」『鉄道ファン』2013年7月号、交友社、2013年7月1日、10頁。 
  35. ^ ジェー・アール・アール編「車両動向一覧」『JR電車編成表 2015夏』交通新聞社、2015年5月20日、360頁。ISBN 978-4-330-56915-4 
  36. ^ 電気車研究会・鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2001年9月号「特集:JR高崎・宇都宮線」内 久保卓三(元国鉄首都圏本部運転調査室長)著 追憶 高崎線、東北本線近郊区間をめぐって p.13
  37. ^ a b c ジェー・アール・アール編『普通列車編成両数表』Vol.37ジェー・アール・アール、交通新聞社、2017年。ISBN 9784330788173
  38. ^ a b c d ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2023夏 「高崎車両センター 高タカ」交通新聞社、2023年、p.56 ISBN 978-4-330-02423-3
  39. ^ a b 【プレス発表】高崎線 新型車両「E233系」デビューについて(JR東日本高崎支社-2012年7月6日)
  40. ^ 211系C15編成が長野総合車両センターへ(交友社 鉄道ファン railf.jp-2012年9月20日)
  41. ^ 211系9両が直江津へ(交友社 鉄道ファン railf.jp-2012年9月14日)
  42. ^ 高崎支社管内を走る115系電車が本年3月に定期運行を終了します!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道株式会社高崎支社、2018年1月15日http://www.jreast.co.jp/takasaki/news/pdf/20180115_info.pdf2018年1月15日閲覧 
  43. ^ ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2016夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2016年、p.57。ISBN 9784330682167
  44. ^ ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2017冬 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2016年、p.356。ISBN 9784330737164
  45. ^ a b ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2017夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2017年、p.316。ISBN 9784330787176
  46. ^ ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2017夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2017年、pp.356 - 357。ISBN 9784330787176
  47. ^ a b c 鉄道ファン 2015年5月号(通巻649号) 平成27年3月14日ダイヤ改正に伴うJR東日本 車両の動き
  48. ^ 【JR東】E233系3000番代D01編成 配給輸送(鉄道ホビダス-2012年5月8日)
  49. ^ E233系3000番台L01編成が配給輸送される(交友社 鉄道ファン railf.jp-2012年5月18日)
  50. ^ エリエイ「とれいん誌」2012年1月号いちぶんのいち情報室p.198「JR東日本E233-3000番代田町に投入」
  51. ^ 鉄道ファン編集部「JR旅客会社の車両配置表(別冊付録)」『鉄道ファン 特集:JR車両ファイル』2017年7月号、交友社、2017年4月、東日本旅客鉄道 ●廃車 p.35。 
  52. ^ ジェー・アール・アール編 編『JR電車編成表』 2018冬、交通新聞社、2017年11月15日、356頁。 
  53. ^ 高崎支社管内を走る107系電車が本年9月に定期運行を終了します!” (PDF). 東日本旅客鉄道高崎支社 (2017年7月27日). 2017年7月28日閲覧。
  54. ^ ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2018夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2018年、p.356。ISBN 9784330884189
  55. ^ “「107系」第3の人生は上信で JR東が有償譲渡へ”. 上毛新聞. (2017年8月29日). http://www.jomo-news.co.jp/ns/4415039367532966/news.html 2017年8月29日閲覧。 
  56. ^ ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2020夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2020年、pp.358。ISBN 9784330050201





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高崎車両センター」の関連用語

高崎車両センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高崎車両センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高崎車両センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS