雑誌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/13 05:01 UTC 版)
広告
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2008年12月) ( |
読者の購入によって出版社が得る販売代金の他に、特に近年においては広告料金の比率が高まっている。有名雑誌のカラー広告の出稿料金にはページ単価が200万円を超えるものもあり[4]、広告媒体としての存在感が増す一方で、スポンサーを向いた誌面作りの傾向が強まることなどの弊害もある。
純広告の他に、スポンサーとのタイアップ記事、広告企画記事が掲載されることもある。本文記事と区別するために広告であることが明記されたり、該当記事のみページ数を省いて印刷することもある。
雑誌広告は、より高い効果を期待して、当該雑誌の主な購読者層をターゲットにしたものとなる場合がほとんどである。とりわけ、一部の専門分野を対象にした雑誌では、一般の小売店では入手しづらい商品の通信販売を行う業者の広告が多く掲載される。そのため「広告も情報のうち」として、広告の多い雑誌が重宝がられる雑誌も一部存在する。一例を挙げると、電気回路(エレクトロニクス)関連の専門誌の場合、半分以上が電子部品や工具などの広告で占められている。
読者投稿欄の役割
雑誌は読者からの投稿欄を設けているところが多い。商業的な理由から相応な質を担保するために編集部の選別を通ったものが掲載される。このことが読者に一定水準以上の文章を書かなければいけないという規範を植えつけ、知的水準の底上げに役立つと言われる[5]。
雑誌の単行本化とバックナンバー
雑誌に掲載された記事や作品(小説・漫画など)は書籍化されることもあるが、雑誌の内容全体に比してごく一部である。
このため新品としての販売期間が過ぎたバックナンバーが読書・鑑賞や収集の対象になることもある。古書店の中には特定のジャンルの雑誌バックナンバーを専門または品揃えの一部として扱う店もある[6]ほか、インターネットオークションやフリマアプリ等を介して個人間で売買されることがある。
バックナンバーを閲覧できる場としては、雑誌専門図書館の大宅壮一文庫(東京都世田谷区)。同様な雑誌専門図書館であった「六月社」(東京都新宿区)は2018年6月10日で閉館となった[7][8]。
注釈
出典
- ^ 本の基礎知識日本雑誌販売(2018年9月30日閲覧)。
- ^ 雑誌の「休刊」と「廃刊」、何が違う?公益社団法人 全国出版協会(2006年11月24日)2018年9月30日閲覧。
- ^ 塩澤実信『出版界おもしろ豆事典』北辰堂出版
- ^ 広告料金の例(日経ビジネス) - 最も高額なページはページ単価(見開き)が500万円以上に設定されている。
- ^ 福間 2017, pp. 27-28,301-302.
- ^ 一例として、magnif:古本の街 神田神保町に店を構える、“雑誌”をテーマにした古書店です。(2018年9月30日閲覧)。
- ^ 「大宅文庫」に次ぐ規模--高田馬場の雑誌図書館 閉館へ「六月社」10万冊処分の危機『朝日新聞』夕刊2018年6月5日(社会面)2018年9月30日閲覧。
- ^ 雑誌の六月社(2018年9月30日閲覧)。</
雑誌と同じ種類の言葉
- >> 「雑誌」を含む用語の索引
- 雑誌のページへのリンク