鎖国 評価

鎖国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/22 02:20 UTC 版)

評価

評価は論者によって分かれている。そもそも「鎖国」では無いとする評価 については下記の#「鎖国」概念の見直しを参照。

肯定的評価

  • 日本独自の文化を形成し、自給自足の経済体制を構築できた[64]ビル・トッテン)。
  • スペイン・ポルトガルの侵攻を防いだ(占部賢志[65]
  • 「国内には不断の平和が続き、かくて世界でもまれに見るほどの幸福な国民である。海外の世界との交流は一切断ち切られて完全な閉鎖状態に置かれている現在の日本ほどに、国民の幸福がより良く実現している時代はない」(鎖国論作者エンゲルベルト・ケンペル[66])。

否定的評価

  • 世界の動きから断絶したため海外の事情に疎くなった(戦前の歴史教科書に共通した評価)[67]
  • 南方進出のチャンスを逃した(菊池寛[68]
  • 最終的に太平洋戦争の敗北にまでつながった。すでに日本は内戦状態(戦国時代)であったのだから、宣教が征服目的であったならとっくに征服していた(和辻哲郎[69]

「鎖国」概念の見直し

上記の通り、「鎖国」は外国との交流を制限するものと解釈されてきた。

しかし、1980年代になると、従来の「鎖国」概念を廃し、一連の政策は徳川幕府が中世の対外関係秩序を再編したものとする考え方が提唱された[70]。さらに2000年代に入って、〈鎖されていなかった徳川日本を「鎖国」と呼んできた歴史〉を歴史化し、それを日本人のアイデンティティと密接に関係する言説として捉え、その形成史を解明する研究が登場した[71]。また、その延長で、「鎖国」だけではなく「開国」も言説として捉え、その形成史を追究する試みも展開されている[72]

このような背景から、2017年2月には2020年度から使用される中学校の次期学習指導要領改定案から「鎖国」という表現が削除され[73]、小学校では「幕府の対外政策」、中学では「江戸幕府の対外政策」とされる予定であるとの発表があった。しかし、パブリックコメント(意見公募)での批判が多かったことから、幕末の「開国」との関係に配慮し「鎖国などの幕府の対外政策」といった表記がなされることとなった[74][75]

なお、海外との交流・貿易を制限する政策は徳川日本だけにみられた政策ではなく、同時代の東北アジア諸国でも「海禁政策」が採られていたこともあり、現代歴史学においては、「鎖国」ではなく、東北アジア史を視野に入れてこの「海禁」という用語を使う傾向がみられる。その理由としては、1)「鎖す」という語感が強すぎる、2)対欧米諸国の視点に基づきすぎている、3)否定的なイメージがある、があげられている。しかし、「海禁」自体の研究が十分ではないとの指摘もあり[76]、従来の用語を変えることへの批判もある[77][78]

関連項目

外国の鎖国政策







品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎖国」の関連用語

鎖国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎖国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎖国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS