鈴木泰 鈴木泰の概要

鈴木泰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/28 02:54 UTC 版)

経歴

タイ国生まれ。来日して、横浜東京で育つ。東京都立新宿高等学校を経て、1971年東京大学国語国文科卒、1975年同大学院博士課程退学、山形大学専任講師、1979年助教授、1981年武蔵大学助教授、1986年教授、1993年お茶の水女子大学教授、2003年東京大学大学院人文社会系研究科(国語学)教授、2009年定年退任、名誉教授、京都橘大学教授。[1]2010年「古代日本語時間表現の形態論的研究」で東京大学より文学博士学位を取得。

主として古代日本語動詞のテンスアスペクトの研究を行っている。奥田靖雄鈴木重幸高橋太郎工藤真由美らの言語学研究会のテンス・アスペクト論を基調とした研究手法である。

著書

共編著書

脚注

[脚注の使い方]

関連項目




「鈴木泰」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木泰」の関連用語

鈴木泰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木泰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木泰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS