金縛り 概要

金縛り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/15 14:49 UTC 版)

概要

医学的には睡眠麻痺と呼ばれる、睡眠時の全身の脱力と意識の覚醒が同時に起こった状態である。全身の脱力により麻痺している事は自然な状態であり、意識の覚醒が起きてしまっているのが本当の異常である。思春期に起こりやすく、仰向けの姿勢、不規則な生活、寝不足、過労時差ぼけストレスなどから起こるとされる[1]

意識が覚醒しない状態で睡眠麻痺が解けてしまい、夢の通りに体が動いてしまう事が、レム睡眠行動障害である。

がしっかり覚醒していないため、人が上に乗っているように感じる、自分の部屋に人が入っているのを見た、耳元で囁かれた、身体を触られているといったような幻覚を伴う場合がある。これはの一種であると考えられ、幽霊心霊現象と関連づけられる原因になっている。

ただし金縛りの起きる状態がほとんど就寝中であることから、学者の説明は睡眠との関係についてである。覚醒状態においての「金縛り」というものについては科学的にはほぼ未解明であり、精神的なものに起因するとされることも多い。霊的なものを信じていない人の場合は、宇宙人に何かをされたなどという形式の認知になるという説がある[2]

金縛りは人類一般に見られる現象だが、各国の研究結果では国やエリアによって出現頻度にばらつきがあり、金縛りを夢の一種として認識する傾向のある北米エリアでの出現率は低く、金縛り現象に特定の名前がある国々では出現率が高い[1]。日本の調査でも「金縛り」を「一時的な麻痺」と言い換えて質問した場合、出現頻度が25パーセント低下した調査結果があり、金縛り体験は認知的枠組みによる影響が大きい現象と言える[1]

金縛りの前兆

金縛りはいきなり起こるわけではなく、前兆がある。およそ1~3キロヘルツ (kHz) の「ジーン、ジーン」「ゴーン」または「ザワザワー」というような幻聴と、強い圧迫感を伴う独特の不快な前駆症状の数秒後~数分後に、全身の随意運動が不可能となる。但し、この状態で意識が覚醒し予兆を感じた場合、無理に身体を動かすよう努める事により金縛りにならずに回避できる。しかし、前駆症状に気づいた時点で金縛りを回避しようと試みても、ほとんどの場合そのまま金縛りへと移行する。症状は数秒で収まるものから、30分以上に及ぶものもある。また、金縛りが解けてもすぐに前駆症状が現れ、再発することも多く、睡眠の妨げになることも多い。

金縛りの種類

金縛りには、大きく分けて、閉眼型と、開眼型の二種類が存在する。ほとんどは前者のもので、実際には閉眼しているにもかかわらず、金縛りがかかる直前の室内の風景や、普段の室内の記憶が鮮明な夢となって映し出される。しかし、本人が閉眼型だと認知していない場合がほとんどである。閉眼型の特徴として、などの幻覚が見えたりし、恐怖感を強く感じる場合が多いことが挙げられる。ちなみに、体外離脱はこれに分類され、思春期の女性に多い。

まれに開眼した状態での金縛りも存在する。開眼型の金縛りの特徴として、全身の随意運動を奪われるものの、嗅覚聴覚視覚(ただし多くの場合で眼球運動は不可能)、もしくは不随意が鮮明であり、金縛り状態のままテレビの視聴や車窓からの風景を鮮明に見ることも可能である。

科学的な金縛りの理由

睡眠障害のひとつであるナルコレプシーは、睡眠発作、脱力発作、睡眠麻痺、入眠時幻覚の4つの症状から構成される。このうち、睡眠麻痺、入眠時幻覚は人々が金縛りと呼んでいる現象と同一のものと考えられ[1]、健常者でも一定の条件で発生する。睡眠にはレム睡眠ノンレム睡眠があり、レム睡眠では目が覚醒時と同様の早さで動き、姿勢を維持する筋活動が極端に低下する。通常、人は寝入ると1時間程度のノンレム睡眠を経てからレム睡眠に移行するが、ナルコレプシー患者には覚醒状態から直接レム睡眠に移行する入眠時レム睡眠という睡眠パターンがあり、この時に睡眠麻痺、入眠時幻覚を体験するという[1]

入眠時幻覚は通常夢見体験として感じられる主観体験が、覚醒状態の意識と連続して感じられるために発生すると説明されている[1]。金縛りがナルコレプシーと同様の生理でおきるとするならば、夢見体験が不十分な脳の活性化によって起きる仮想体験であるのに対し、金縛りの入眠時幻覚は脳の活性が高い状態で起きる完成度の高い仮想体験と言える。また、金縛りに伴う恐怖感は、レム睡眠中に活性化する扁桃体によって喚起されると考えられる[1]

金縛りは、普段余り運動しない者が突然運動を行った場合などに起こりやすくなる。特に有酸素運動は金縛りを誘発しやすい。過酷な有酸素運動をしているスポーツ選手の中には、毎日のように金縛りに掛かる者も多い。また、旅行の移動中や宿泊地での金縛りも多い。これは、移動によって身体が疲弊しているのに対し、環境の変化などにより脳が興奮していることが影響している。その他、ストレスや肉体疲労が金縛りを引き起こすこと、体質的に金縛りに掛かりやすい(特に寝入りの悪い人)、事前に「このホテルは(幽霊が)出るらしいよ」などという噂話を聞く、就寝前に交感神経を刺激する行為を行う(例えば寝る直前に暗い部屋でスマートフォンの明るい画面を見続けた後に入眠しようとする)など、様々な理由がある。現在は金縛りの研究も進んでおり、閉眼型の金縛りは睡眠中に何度も起こすようなストレスを与えることで人工的に作り出すことも可能である[3]

レム睡眠時は脱力が起き、仰向け時に舌が下がり上気道を塞ぐため息苦しくなる。横向き寝の時は起こらない[4]


  1. ^ a b c d e f g 福田一彦 日本心理学会(編)「金縛りを精神生理学からみる」『心理学ワールド:50号刊行記念出版』  日本心理学会 2011 pp.31-35.
  2. ^ スーザン・A・クランシー『なぜ人はエイリアンに誘拐されたと思うのか』(ハヤカワ文庫NF、2006年、ISBN 978-4150503130
  3. ^ 安斎育郎 『霊はあるか』(講談社 2002年9月20日)ISBN 978-4062573825
  4. ^ 福田一彦(日本睡眠学会理事) 日本テレビ 人生が変わる1分間の深イイ話(2013年6月17日)
  5. ^ lidérc, Magyar Néprajzi Lexikon, Akadémiai Kiadó, Budapest 1977, ISBN
  6. ^ boszorkány, Magyar Néprajzi Lexikon, Akadémiai Kiadó, Budapest 1977, ISBN
  7. ^ Aina OF, Famuyiwa OO (2007). “Ogun Oru: a traditional explanation for nocturnal neuropsychiatric disturbances among the Yoruba of Southwest Nigeria”. Transcultural psychiatry 44 (1): 44-54. doi:10.1177/1363461507074968. PMID 17379609. 
  8. ^ Bell CC, Shakoor B, Thompson B, Dew D, Hughley E, Mays R, Shorter-Gooden K (1984). “Prevalence of isolated sleep paralysis in black subjects”. Journal of the National Medical Association 76 (5): 501-508. PMID 6737506. 
  9. ^ Bell CC, Dixie-Bell DD, Thompson B (1986). “Further studies on the prevalence of isolated sleep paralysis in black subjects”. Journal of the National Medical Association 78 (7): 649-659. PMID 3746934. 
  10. ^ Paradis CM, Friedman S (2006). “Sleep Paralysis in African Americans with Panic Disorder”. Transcultural psychiatry 43 (4): 692-694. PMID 15881272. 
  11. ^ Friedman S, Paradis CM, Hatch M (1994). “Characteristics of African-Americans and white patients with panic disorder and agoraphobia”. Hospital and Community Psychiatry 45 (8): 798-803. PMID 7982696. 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金縛り」の関連用語

金縛りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金縛りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金縛り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS