遠藤事件 脚注

遠藤事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 04:56 UTC 版)

脚注

注釈

  1. ^ ただし、後述するように被告人の罪状は業務上過失致死罪のみであり、道路交通法における負傷者救護義務違反は含まれていない。後の捜査裁判でも、被告人に人を轢いた認識があったとは認められていないため、被告人に限って言えば、罪状は厳密にはひき「逃げ」ではない[2]
  2. ^ 阿部によれば、新潟地検で顔を合わせた公判立会担当検察官(起訴検察官とは別人)も「この事件はおかしい」と漏らしていたという(この検察官は翌年に一審結審を待たずして転任している)[46]
  3. ^ 血痕検査の手順には、
    1. まず対象の状態を観察する肉眼的検査
    2. 次にそれが血液らしきものであるかを判定する血液予備試験
    3. 次にそれが血液であるかを判定する血液本試験
    4. 次にそれが人血であるかを判定する人血鑑定
    5. そして血液型鑑定
    という諸段階があり、これらの検査は必ず順を追って省略せずに行わなければならない[81]。ただし、血液本試験と人血鑑定を同時に行うことができる検査法が後に実用化されたため、1950年代からは血液本試験が行われることは少なくなった[82]。なお、本件の最高裁判決文では人血鑑定に当たるものが「本試験」と記されているので、下表もそれに倣う。
  4. ^ 生理食塩水から作成した試料の浸出液とヒト血成分の抗体を、試験管内で重層させ、境界面に白色の条が現れるかを観察する試験[84]1902年イタリアのマウリツィオ・アスコリ (it) によって報告された[85]
  5. ^ マラカイトグリーンの還元型であるロイコ(無色)マラカイトを過酸化水素と混合させ、ヘモグロビン触媒作用によって再度緑変させる検査法[86]。反応特異性は比較的高いが、血液以外にもとその合金にも反応する[86]1904年ドイツのオスカー・アドラーらによって報告された[86]
  6. ^ 凝血因子であるフィブリンを、霊長類の血液の特異成分であるプラスミノーゲンプロアクチベータによって間接的に溶解させる検査法[87]デンマークのテーイ・アストロプにより報告された[87]
  7. ^ ベンチジン反応は、鋭敏度においては本件の他の予備試験法と比べても随一であるが、反面特異性が低く、各種金属化合物や果汁などでも陽性反応をみる[89]。1904年にアドラーらによって報告された[89]
  8. ^ 当時の一般的な人血試験法であり[66]、沈降反応重層法と同じもの[85]
  9. ^ 機序としてはロイコマラカイト緑反応とほぼ同じであり、鋭敏度と特異性もほぼ同程度の試験[90]
  10. ^ ルミノールのアルカリ溶液と過酸化水素水の混合溶液は、血液の特異成分であるヘモグロビン誘導体、ヘミンに対して強い化学発光を起こす[91]。鋭敏度はやはりロイコマラカイト緑反応と同程度であるが、ヘミンと反応せずとも試薬自体がわずかに発光する場合もあり、多用すると試料が変質し後続検査が不可能になるなどの欠点もある[91]1936年ドイツカール・グルードイツ語版とカール・プファンスティールにより報告された[91]
  11. ^ アガロースゾルとヒト血成分の抗体を混和し、ガラス枠でプレパラート状にしたものを光学顕微鏡で観察して、沈降反応を見る試験[92]。桂当人によって1964年に報告された[93]
  12. ^ なお、津川署は1993年に当時の場所から移転している[103]
  13. ^ 第一発見者に関しては、そもそも被害者の遺体を最初に目撃したのはこの人物ではない、との主張もある[120]。支援者らの調査によると、事件当夜に現場をまず新潟市方面へ通過し、津川駅から再度いわき市方面へ通過したタクシーの運転手が、その2度目の通過時に路上で血を流して倒れている被害者を目撃していたという(このタクシー運転手は、路肩に停車して警察へ通報していた本来の第一発見者の姿を見ていない)[121]。タクシー運転手は、現場を1度目に何事もなく通過してからは、津川駅まで車とはすれ違わなかった[122]。そして、2度目に現場を通過した後に、荷台にシートを被せた平ボディの4トントラックに追いついたのだと語っている(事件当時の遠藤車には、シートは被せられていない)[122]。このタクシー運転手は、警察の事情聴取を受けて調書も取られたとされるが、開示された資料の中にその記録はない[121]
  14. ^ 国賠訴訟支援団体の代表を務める交通ジャーナリストの今井亮一[125]、この「冷凍車」が米軍基地へ乳製品を運搬するトラックであり、それに対する政治的配慮から捜査の手が及ばなかったのだと推測している[126]。今井はその後も支援団体のサイト上で、「冷凍車」の運転手に対して、名乗り出るよう呼びかけを続けている[127]
  15. ^ しかしそのマスコミ各紙も、捜査段階では警察発表に追従し、遠藤を犯人視する報道を続けていた[132]。また、逮捕されておらず取材も可能であったはずの遠藤の主張を取り上げることもしなかった[133]。各紙はその後、警察や裁判所を批判する立場に転じたが、遠藤に対する犯人視を謝罪したメディアは一社もなかったという[134]
  16. ^ 1980年から1993年までの14年間に最高裁で裁かれた刑事被告人2万4193人のうち、破棄自判により無罪判決を受けた者は16人、割合にしておよそ0.066パーセントである[167]
  17. ^ この判決について桂は、血液の原液を試料とした論文上の実験と、試料が希釈されていると思われる本件鑑定の違いを考慮していない、と反論している[75]
  18. ^ なお一審裁判官は、当初単独審であったものが1980年5月28日に合議審へと移行し、さらに翌1981年4月1日の構成変更により、本訴の被告となった3裁判官へと変遷している[174]。またその後、控訴審裁判長の山本茂に対する訴訟は、山本が1991年12月に死去したため取り下げられた[173]
  19. ^ 「国賠法が『国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる』と法文に置くのは、公務員の個人責任を否定する趣旨である」「過失の場合にまで個人責任を問うことは、公務員の職務遂行を委縮させる」との批判に対して原告側は、「民法第709条および第715条には、公務員や国の不法行為責任を除外する規定はない」「体罰医療過誤の場合、教師や医師の立場が公務員である場合のみ個人責任を免れる不合理を生じる」「公務員への個人責任追及は、公務員の職権濫用に対し民衆が個別的な監督作用を営む具体例として尊重すべき」と反論している[175]
  20. ^ 一審右陪席の若原正樹は、最高裁での逆転無罪判決後に司法研修所教官として若手裁判官の育成に当たり、その後も大阪高裁、東京高裁の各裁判長を歴任した[176]。同じく一審左陪席の出田孝一は、無罪判決の際も最高裁調査官の職に留任し、最終的に高松高裁長官にまでなった[177]。一審裁判長の宮嶋英世、控訴審裁判長の山本茂、控訴審右陪席の篠原昭雄らも、退官後は裁判官の「論功行賞」とも称される[60]公証人に任命されている[178]。なお、1992年に司法研修所検察教官室が編纂した論文集『無罪事件に学ぶ 捜査実務の基本』の中でも、この事件は「推奨されるべき」「精緻な捜査」が行われた例として称賛されている[179]

出典

  1. ^ 判時第1319号 39頁
  2. ^ a b 庭山 (1994) 473頁
  3. ^ a b 伊佐 (1990) 171-172頁
  4. ^ a b 矢貫 (1988) 21-22頁
  5. ^ 判時第1319号 47頁、50頁
  6. ^ 判時第1319号 47頁
  7. ^ 参議院建設委員会. 第95回国会. Vol. 1. 13 October 1981.
  8. ^ 江川 (2004) 60頁
  9. ^ a b 矢貫 (1988) 14-15頁
  10. ^ a b 和田 (1989) 55-56頁
  11. ^ 判時第1319号 48頁
  12. ^ 矢貫 (1988) 17頁
  13. ^ a b c d 判時第1319号 50-51頁
  14. ^ 矢貫 (1988) 18頁、43頁
  15. ^ 矢貫 (1988) 18-20頁
  16. ^ a b 矢貫 (1988) 23頁
  17. ^ a b c d e 矢貫 (1988) 32-33頁
  18. ^ a b 伊佐 (1990) 175頁
  19. ^ a b c 矢貫 (1988) 15-16頁
  20. ^ 江川 (2004) 59頁
  21. ^ a b c 江川 (2004) 61頁
  22. ^ ある日突然「轢き逃げ犯人」に”. 裁判官を裁く. 遠藤国賠パンフレット. 遠藤国家賠償訴訟を支援する会 (1999年5月19日). 2014年8月25日閲覧。
  23. ^ 遠藤、阿部 (2001) 76頁
  24. ^ 伊佐 (1990) 179頁
  25. ^ a b 浅田 (1994) 232-233頁、238-239頁
  26. ^ a b c 矢貫 (1988) 34頁
  27. ^ 集刑第251号 748-749頁
  28. ^ 江川 (2004) 62頁、66頁
  29. ^ 伊佐 (1990) 181頁
  30. ^ a b 判時第1319号 56頁
  31. ^ 江川 (2004) 65-66頁
  32. ^ a b c d 判時第1319号 60頁
  33. ^ 伊佐 (1990) 180頁
  34. ^ 伊佐 (1990) 183頁
  35. ^ 司法研修所検察教官室 (1992) 275頁
  36. ^ 矢貫 (1988) 47頁
  37. ^ 伊佐 (1990) 184頁
  38. ^ 佐藤 (1986) 162頁
  39. ^ 飯室 (1993) 88頁
  40. ^ a b 伊佐 (1990) 187頁
  41. ^ 遠藤、阿部 (2001) 78頁
  42. ^ a b c 江川 (2004) 67頁
  43. ^ a b c d 伊佐 (1990) 194頁
  44. ^ 遠藤、阿部 (2001) 72頁
  45. ^ 矢貫 (1988) 33-34頁
  46. ^ 阿部 (2000) 28頁
  47. ^ a b 集刑第251号 745頁
  48. ^ 集刑第251号 746頁
  49. ^ a b 集刑第251号 747頁
  50. ^ a b 伊佐 (1990) 190-191頁
  51. ^ a b 矢貫 (1988) 35-36頁
  52. ^ 伊佐 (1990) 188頁、191頁
  53. ^ 集刑第251号 764頁
  54. ^ 矢貫 (1988) 63頁
  55. ^ 集刑第251号 765-766頁
  56. ^ 集刑第251号 767頁
  57. ^ a b c 遠藤、阿部 (2001) 81-82頁
  58. ^ 矢貫 (1988) 50頁
  59. ^ a b 矢貫 (1988) 82頁
  60. ^ a b c 庭山 (1994) 481頁
  61. ^ 庭山 (1997) 175-176頁
  62. ^ 矢貫 (1988) 83頁
  63. ^ a b 矢貫 (1988) 84頁
  64. ^ a b 江川 (2004) 70-71頁
  65. ^ a b 和田 (1989) 58頁
  66. ^ a b c d e f 判時第1319号 43-44頁
  67. ^ 浅田 (1994) 239頁
  68. ^ 伊佐 (1990) 192頁
  69. ^ a b 阿部 (1998) 385-386頁
  70. ^ 浅田 (1994) 247頁
  71. ^ a b c d e 伊佐 (1990) 193頁
  72. ^ 江川 (2004) 69頁
  73. ^ 矢貫 (1988) 54頁
  74. ^ a b c 庭山 (1995) 48頁
  75. ^ a b c d 桂 (1991) 322-323頁
  76. ^ 浅田 (1994) 274頁
  77. ^ 桂 (1998) 199頁
  78. ^ 桂 (1998) 200頁
  79. ^ 桂 (1991) 325頁
  80. ^ 桂 (1998) 201-202頁
  81. ^ 木村 (1982) 20-21頁
  82. ^ 木村 (1982) 34-35頁
  83. ^ 司法研修所検察教官室 (1992) 277-278頁
  84. ^ 木村 (1982) 47-48頁
  85. ^ a b 桂ほか (1981) 423頁
  86. ^ a b c 木村 (1982) 30頁
  87. ^ a b 木村 (1982) 51-53頁
  88. ^ a b c d 判時第1319号 63頁
  89. ^ a b 木村 (1982) 28-29頁
  90. ^ 木村 (1982) 33頁
  91. ^ a b c 木村 (1982) 31-32頁
  92. ^ 桂ほか (1981) 424頁
  93. ^ 桂ほか (1981) 422頁
  94. ^ a b c d e f g 判時第1319号 53-54頁
  95. ^ a b 江川 (2004) 68頁
  96. ^ 矢貫 (1988) 55-56頁
  97. ^ a b 伊佐 (1990) 195-196頁
  98. ^ a b c 浅田 (1994) 240-241頁
  99. ^ 浅田 (1994) 245頁
  100. ^ a b 阿部 (1998) 376頁
  101. ^ 阿部 (1998) 374頁
  102. ^ a b c 庭山 (1995) 50頁
  103. ^ 警察本部・警察署のご案内【県内の警察署:津川警察署】”. 新潟県警察ホームページ. 新潟県警察. 2014年6月20日閲覧。
  104. ^ a b 判時第1319号 49頁
  105. ^ a b 矢貫 (1988) 38-39頁
  106. ^ 浅田 (1994) 246頁
  107. ^ a b 阿部 (2000) 21頁
  108. ^ 矢貫 (1988) 57頁
  109. ^ a b c d e 江川 (2004) 75-76頁
  110. ^ a b 矢貫 (1988) 59頁
  111. ^ 阿部 (2000) 23-24頁
  112. ^ a b c 集刑第251号 740-741頁
  113. ^ 江川 (2004) 76-77頁
  114. ^ a b c 矢貫 (1988) 58頁
  115. ^ 集刑第251号 731頁
  116. ^ 集刑第251号 732頁
  117. ^ 矢貫 (1988) 60-61頁
  118. ^ a b 集刑第251号 727頁
  119. ^ a b 矢貫 (1988) 40-41頁
  120. ^ 矢貫 (1988) 74頁
  121. ^ a b 矢貫 (1988) 75-77頁
  122. ^ a b 矢貫 (1988) 77-79頁
  123. ^ a b 判時第1319号 58頁
  124. ^ 矢貫 (1988) 41-43頁
  125. ^ 今井亮一. “「不断の努力」を注ぐべき典型的なケース”. 裁判官を裁く. 遠藤国家賠償訴訟を支援する会. 2014年8月25日閲覧。
  126. ^ FAQ”. 裁判官を裁く. 遠藤国家賠償訴訟を支援する会. 2014年8月25日閲覧。
  127. ^ 今井亮一 (1998年5月). “真犯人への呼掛け”. 裁判官を裁く. 遠藤国家賠償訴訟を支援する会. 2014年8月25日閲覧。
  128. ^ a b c d 判時第1319号 52頁
  129. ^ a b 庭山 (1995) 52-53頁
  130. ^ 伊佐 (1990) 197頁
  131. ^ a b 矢貫 (1988) 63-64頁
  132. ^ 山口 (1989) 148頁
  133. ^ 山口 (1989) 152頁
  134. ^ 山口 (1989) 151頁
  135. ^ 佐藤 (1986) 150頁
  136. ^ a b c d e 判時第1319号 46頁
  137. ^ a b c d 判時第1319号 57頁
  138. ^ 集刑第251号 733頁
  139. ^ a b 判時第1319号 55頁
  140. ^ 判時第1319号 43頁、46頁
  141. ^ a b 庭山 (1994) 480頁
  142. ^ a b 庭山 (1995) 59-60頁
  143. ^ 判時第1319号 52-53頁、56-57頁
  144. ^ 集刑第251号 728頁
  145. ^ 集刑第251号 724頁
  146. ^ a b c d 伊佐 (1990) 216-217頁
  147. ^ a b c d 庭山 (1995) 55-56頁
  148. ^ 江川 (2004) 81頁
  149. ^ a b 集刑第251号 772-774頁
  150. ^ 集刑第251号 720-721頁
  151. ^ 江川 (2004) 79頁
  152. ^ 庭山 (1994) 479頁
  153. ^ a b 庭山 (1995) 57頁
  154. ^ a b 阿部 (2000) 24-25頁
  155. ^ a b 浅田 (1994) 241-242頁
  156. ^ 佐藤 (1986) 181頁
  157. ^ a b 判時第1319号 64-65頁
  158. ^ 集刑第251号 736頁
  159. ^ a b c d 阿部 (2000) 26頁
  160. ^ a b 矢貫 (1988) 67頁
  161. ^ 矢貫 (1988) 52頁
  162. ^ 江川 (2004) 85頁
  163. ^ a b 飯室 (1993) 95頁
  164. ^ a b 江川 (2004) 83頁
  165. ^ 判時第1319号 40頁
  166. ^ 和田 (1989) 54頁
  167. ^ 庭山 (1997) 185頁
  168. ^ a b c d e f g 判時第1319号 41-42頁
  169. ^ a b c d 判時第1319号 45頁
  170. ^ a b 飯室 (1993) 97-98頁
  171. ^ 判時第1582号 106-107頁
  172. ^ a b 江川 (2004) 87頁
  173. ^ a b 判時第1582号 75頁
  174. ^ 伊佐 (1991) 366頁
  175. ^ 伊佐 (1991) 370-371頁
  176. ^ 全裁判官経歴総覧編集委員会 (2010) 178-179頁
  177. ^ 裁判官検索:出田孝一”. 法律情報サイト e-hoki. 新日本法規出版株式会社. 2014年8月25日閲覧。
  178. ^ 全裁判官経歴総覧編集委員会 (2010) 44-45頁、68-69頁、112-113頁
  179. ^ 司法研修所検察教官室 (1992) 286頁
  180. ^ 判時第1582号 76-77頁
  181. ^ 庭山 (1995) 53-54頁
  182. ^ 最高裁判所大法廷決定 昭和46年3月24日 刑集第25巻第2号293頁、昭和41(あ)2101、『住居侵入、暴力行為等処罰に関する法律違反、傷害被告事件』。
  183. ^ 最高裁判所第三小法廷判決 昭和58年12月13日 刑集第58巻第10号1581頁、昭和55(あ)1284、『強盗致傷、国外移送略取、同移送、監禁被告事件』。
  184. ^ 庭山 (1995) 49頁
  185. ^ 最高裁判所大法廷判決 昭和45年11月25日 刑集第24巻第12号1670頁、昭和42(あ)1546、『銃砲刀剣類所持等取締法違反、火薬類取締法違反被告事件』。
  186. ^ 判時第1582号 79-82頁
  187. ^ 判時第1582号 84-86頁
  188. ^ 庭山 (1995) 58頁
  189. ^ 庭山 (1994) 482頁
  190. ^ 庭山 (1995) 62-63頁
  191. ^ a b 宗岡 2001, p. 112.
  192. ^ a b 桂 (1998) 209頁
  193. ^ 判時第1582号 75頁、93頁
  194. ^ a b 判時第1582号 91頁
  195. ^ a b c d e f 庭山 (1996) 33-34頁
  196. ^ a b c d e f 判時第1582号 92-93頁
  197. ^ a b c 判時第1582号 94頁
  198. ^ 最高裁判所第二小法廷判決 昭和53年10月20日 民集第32巻第7号1367頁、昭和49(オ)419、『国家賠償請求事件』。
  199. ^ a b 判時第1582号 105-106頁
  200. ^ a b c d e f g h 判時第1582号 103-104頁
  201. ^ a b c 判時第1582号 102頁
  202. ^ a b 判時第1582号 102頁、105頁
  203. ^ a b c 判時第1582号 96頁
  204. ^ a b c 判時第1582号 99頁
  205. ^ a b c 判時第1582号 97頁
  206. ^ 判時第1582号 86頁、103頁
  207. ^ a b c d 判時第1582号 98頁
  208. ^ a b c 判時第1582号 101頁
  209. ^ a b 判時第1582号 100頁
  210. ^ 宗岡 2001, p. 110-111,113.
  211. ^ a b 宗岡 2001, p. 111.
  212. ^ 宗岡 2001, p. 113.
  213. ^ 宗岡 2001, p. 110.
  214. ^ 庭山 (1996) 34頁、37頁
  215. ^ a b c 宗岡 2001, p. 104-105.
  216. ^ a b 宗岡 2001, p. 103-104.
  217. ^ 宗岡 2001, p. 103.
  218. ^ a b c d e 宗岡 2001, p. 106-107.
  219. ^ 宗岡 2001, p. 106-017.
  220. ^ a b c d 庭山 (1996) 35-36頁
  221. ^ a b c 庭山 (1996) 38-39頁
  222. ^ 庭山 (1996) 37-38頁
  223. ^ a b 宗岡 2001, p. 108.
  224. ^ 判時第1805号 64頁
  225. ^ a b 寅次郎「控訴審弁論要旨」『遠藤国賠ニュース』第51号(控訴審第31号)遠藤国家賠償訴訟を支援する会、2001年9月9日、7-9面。
  226. ^ a b c d e 今村 (1998) 215-216頁
  227. ^ 今村 (1998) 216-217頁
  228. ^ 今村 (1998) 218頁、220頁
  229. ^ a b c 今村 (1998) 220-221頁
  230. ^ a b c tommi、町村泰貴文書提出命令の申立却下」『遠藤国賠ニュース』第42号(控訴審第22号)遠藤国家賠償訴訟を支援する会、1999年11月21日。
  231. ^ a b c d e 町村泰貴「遠藤国賠訴訟文書 提出命令申立許可抗告審決定」『遠藤国賠ニュース』第51号(控訴審第31号)遠藤国家賠償訴訟を支援する会、2001年9月9日、2-3面。
  232. ^ 判時第1805号 63頁、96頁
  233. ^ 判時第1805号 81頁
  234. ^ 「ひき逃げ事件無罪男性、国賠で敗訴」『読売新聞』、2003年7月12日、34面。






英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠藤事件」の関連用語

遠藤事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠藤事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠藤事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS