西福寺 (京都市東山区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西福寺 (京都市東山区)の意味・解説 

西福寺 (京都市東山区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 23:10 UTC 版)

西福寺
所在地 京都府京都市東山区松原通大和大路東入ル二丁目轆轤町81
位置 北緯34度59分52秒 東経135度46分24秒 / 北緯34.99778度 東経135.77347度 / 34.99778; 135.77347座標: 北緯34度59分52秒 東経135度46分24秒 / 北緯34.99778度 東経135.77347度 / 34.99778; 135.77347
山号 桂光山
院号 敬信院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 貞観年間(859年 - 876年
開山 空海
中興年 慶長8年(1603年
中興 蓮性
正式名 桂光山敬信院
桂光山敬信院西福寺
別称 六波羅地蔵堂
子育地蔵
法人番号 1130005000114
テンプレートを表示

西福寺(さいふくじ)は、京都市東山区轆轤町にある浄土宗寺院山号は桂光山。本尊阿弥陀如来。正式には桂光山敬信院という。境内に鎮座する「子育地蔵」は子供の健康や病気平癒に効くとされている。轆轤町界隈にある「六道の辻」は古くは鳥辺野の入口に当たり、葬送地に送られる亡骸の無常所とされていた。周辺にはかつて6つの仏堂があったが、現在も西福寺のほか、六波羅蜜寺六道珍皇寺が残っている。

歴史

平安時代貞観年間(859年 - 876年)に、空海が自作の土仏地蔵尊を、「六道の辻」に建立した地蔵堂に祀ったのが当寺の始まりであるとする。

慶長8年(1603年)、関ヶ原の戦い後に処刑された安国寺恵瓊の菩提を弔うため、毛利家家臣の井上安芸守が蓮性和尚を開山として招き、地蔵堂の周りに新たに堂宇を建立して寺院化し、寺名を桂光山敬信院と改めた。しかし、この後衰微してしまい延宝6年(1678年)に念故が復興させた。

享保12年(1727年)に関白二条綱平が父の九条兼晴の菩提を弔うために再興し、名称を西福寺に改めた。

鳥辺野の入り口はあの世とこの世の境と云われており、その一帯で、盂蘭盆に先立って六道詣りが行われている。その時期にあわせ、寺が所有する熊野観心十戒図を用いた住職による地獄絵絵解き(熊野観心十界図 地獄絵絵解き)が行われていたものの、住職遷化後は一旦行われなくなった。2006年平成18年)以降、関本徹生京都造形芸術大学教授)の依頼により、西山克(関西学院大学教授)の協力の下、絵解きが復活した。以後、京都造形芸術大学 学生プロジェクトが絵解きを主催している。絵解きの背景音にはクラリネットヴァイオリンが使用されている。

当寺の山門の向かいでは名物の幽霊子育飴が売られている。

境内

  • 本堂
  • 庫裏
  • 不動堂
  • 地蔵堂 - 当寺の始まりとなる堂。子育地蔵を祀る。空海鳥辺野の無常所の入口にあたるこの地に地蔵堂を建て、自作の土仏地蔵尊を祀ったとされている。嵯峨天皇皇后橘嘉智子(檀林皇后)はこの地蔵堂にしばしば参詣し、空海に帰依するようになったという。皇后がここで病気がちの正良親王(後の仁明天皇)の病気平癒の祈願をしたことから、この地蔵尊は以後、「子育地蔵」と呼ばれるようになったという[1]
  • 山門

アクセス

脚注

  1. ^ 『改訂版 六道の辻』加納進著 室町書房発行 2004年 26p

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西福寺 (京都市東山区)」の関連用語

西福寺 (京都市東山区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西福寺 (京都市東山区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西福寺 (京都市東山区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS