西安大清真寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > モスク > 西安大清真寺の意味・解説 

西安大清真寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/02 13:30 UTC 版)

省心楼(ミナレット
祈祷堂への入り口
壁に彫られたカリグラフィー

西安大清真寺(せいあんだいせいしんじ、簡体字中国語: 西安大清真寺繁体字中国語: 西安大清真寺拼音: Xī’ān Dà Qīngzhēnsì)は中華人民共和国陝西省西安市蓮湖区鼓楼の西北方向に位置する化覚巷に存在する中国最古のモスクである。

概要

西安大清真寺は742年唐朝玄宗時代に当時シルクロードの東の端であった長安(今日の西安)で創建された[1]。 今日現存している主要な建築物は、明朝洪武帝の治世のもとで建てられた明朝建築風なもので、その後も何回か改築が行われている[2]

寺全体は東西に細長い形であり、メッカの方向を遙拝するために建物全体が東向きに作られている[2]。建物群の間は4つの中庭によって仕切られており、第1と第2のブロックには大門、牌楼と、その他の付属施設がある。第3のブロックには八角平面で重屋根を持つ「省心楼」(邦克楼ともいう)と呼ばれるミナレットがあり、アホンが礼拝の呼びかけを行っている[2]。省心楼の脇には沐浴のための浴室や応接室などの部屋がある。最奥の第4のブロックの中心に礼拝殿があり、その前面に牌坊門と大きな月台がある。礼拝殿は前廊(ターラール)、礼拝殿堂、後窰殿の3つの部分から成り、後窰殿には講壇(ミンバル)と礼拝窰龕(ミフラーブ)が設けられている。

中近東などに存在するモスクと違い、西安大清真寺はイスラム風の配置、アラビア文字などによるイスラム風の装飾を除き、その建築の風格はほぼ中国建築式である。モスクのシンボルとして重要なドームはなく、ミナレットも独自の設計である。明・清時代には中央アジアを経由した回族によって、西安大清真寺と共通する形式の「清真寺[3]」が中国西北地域の各地に建てられた[2]

現在、西安大清真寺は西安の人気な旅行スポットである一方、回族を中心とした中国のムスリムの信仰の場としての役割をも果たしている。

脚注

  1. ^ 島崎晋 「ムスリムの回族が中国全土にいるのはモンゴル帝国に起因する」『目からウロコの逆さま世界史』PHP研究所 1998 Google Books版 2017年8月3日閲覧。
  2. ^ a b c d 布野 2003, pp. 295–296.
  3. ^ 北京の東四清真寺成立(1447年)以降、中国ではイスラム教を「清真教」と呼ぶのが一般的だった。

参考文献

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度15分48秒 東経108度56分11秒 / 北緯34.26333度 東経108.93639度 / 34.26333; 108.93639





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西安大清真寺」の関連用語

西安大清真寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西安大清真寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西安大清真寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS