米倉昌晴 米倉昌晴の概要

米倉昌晴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 14:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
米倉昌晴
時代 江戸時代中期
生誕 享保13年4月22日1728年5月30日
死没 天明5年12月20日1786年1月19日
改名 長之助(幼名)、昌晴
戒名 政運道香義徳院大居士
墓所 東京都渋谷区の長谷寺
官位 従五位下丹後守
幕府 江戸幕府 奏者番若年寄
主君 徳川家重家治
武蔵金沢藩
氏族 米倉氏
父母 米倉昌倫、堀田氏
米倉里矩
兄弟 昌長、昌晴
柳沢保経娘・瑞泉院
島津久芳娘
田中氏
昌賢、晴光、戸田光知、本多忠福、
遠山景祥正室、今大路正庸室ら
テンプレートを表示

略歴

享保13年(1728年)4月22日、分家で3000石の旗本である米倉昌倫の次男として誕生。寛延2年(1749年)、2代藩主・米倉里矩が子無くして早世したため、その養子となって跡を継いだ[1]。同年5月に9代将軍・徳川家重御目見し、12月に叙任する。

明和元年(1764年)8月に大番頭となり、安永5年(1776年)1月に奏者番、同年4月に日光祭礼奉行、安永6年(1777年)4月に若年寄など、要職を歴任した。しかし天明4年(1784年)4月、同じ若年寄である田沼意知が暗殺されると、罪を得て[2]連座により謹慎処分となった。同年5月に許されて西の丸御付となる。

天明5年(1786年)、病を得て若年寄を辞任しようとしたが、許されずに在職中のまま死去した。享年58。

跡を次男・昌賢が継いだ。

系譜

  • 父:米倉昌倫
  • 母:堀田氏
  • 養父:米倉里矩(1733-1749)
  • 正室:瑞泉院 - 柳沢保経の娘
  • 継室:島津久芳の娘
  • 側室:田中氏
  • 生母不明の子女
    • 三男
    • 男子:米倉晴光
    • 男子:戸田光知
    • 七男
    • 八男:本多忠福 - 本多忠由の養子
    • 女子:遠山景祥正室 - のち米倉昌喜正室
    • 女子:今大路正庸室
    • 女子
    • 女子
    • 女子

関連作品


  1. ^ なお、実父・昌倫は長田重賢の五男であり、皆川藩初代藩主・米倉昌尹の次男・昌仲の養子になった。
  2. ^ 理由は不明。


「米倉昌晴」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米倉昌晴」の関連用語

米倉昌晴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米倉昌晴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米倉昌晴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS