筑波大学附属聴覚特別支援学校 筑波大学附属聴覚特別支援学校の概要

筑波大学附属聴覚特別支援学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 00:27 UTC 版)

筑波大学附属聴覚特別支援学校
北緯35度44分36.2秒 東経139度54分10.4秒 / 北緯35.743389度 東経139.902889度 / 35.743389; 139.902889座標: 北緯35度44分36.2秒 東経139度54分10.4秒 / 北緯35.743389度 東経139.902889度 / 35.743389; 139.902889
過去の名称 楽善会訓盲院
東京盲唖学校
東京聾唖学校
東京教育大学附属聾学校
筑波大学附属聾学校
国公私立の別 国立学校
設置者 国立大学法人筑波大学
設立年月日 1875年5月22日
創立記念日 5月22日
創立者 楽善会
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード E112110000010
所在地 272-8560
外部リンク 筑波大学附属聴覚特別支援学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

概要

1875年明治8年)5月22日慶應義塾初代塾長古川正雄(会頭)の発案により、津田仙中村正直岸田吟香(書記)、ボルシャルト、ヘンリー・フォールズがフォールズ宅で集まり、盲人学校を設立するための主体「楽善会」が発足。翌年、前島密小松彰杉浦譲山尾庸三が加わっている。1884年(明治17年)、聾唖者の教育も受け入れることとなり訓盲唖院と改称、1886年には楽善会から文部省に移管されて官立学校となり、1888年(明治21年)に東京盲唖学校と改称された。

1909年(明治42年)、盲唖分離が実現して東京盲学校が設立され、翌年に雑司ヶ谷の現在地に移転。東京盲唖学校は東京聾唖学校と改称された。東京聾唖学校は太平洋戦争中に戦災で指ヶ谷校舎を失い、1946年に現校地である千葉県市川市国府台に移転した。

戦後の学制改革では、国立の学校数を減らすことが意図され、東京教育大学附属学校の一つとなる。その後、筑波大学の設立に伴い1978年東京教育大学附属聾学校筑波大学附属聾学校に改称。さらに2007年には従来の「特殊教育」といった呼称などを廃し「特別支援学校」の名を冠する文部省の方針から筑波大学附属聴覚特別支援学校に名称が変更されている。

幼稚部、小学部、中学部、高等部普通科、高等部専攻科(ビジネス情報科、造形芸術科、歯科技工科)を設置している。1886年(明治19年)4月以来、寄宿舎を設置し、高等部普通科からは、全国から生徒を募集している。(2022年度をもって歯科技工科は募集停止)

教育

幼稚園、小学校、中学校、高等学校に準ずる教育を行っている。

高等部専攻科

  • 造形芸術科(2年課程)
  • ビジネス情報科(2年課程)
  • 歯科技工科 (3年課程)



「筑波大学附属聴覚特別支援学校」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑波大学附属聴覚特別支援学校」の関連用語

筑波大学附属聴覚特別支援学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑波大学附属聴覚特別支援学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筑波大学附属聴覚特別支援学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS