第41回衆議院議員総選挙 選挙結果

第41回衆議院議員総選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 10:39 UTC 版)

選挙結果

自民党は公示前から28議席増やし239議席と復調したが、総務会長であった塩川正十郎や新進党への合流を拒否し自民党の公認を得た元民社党委員長の大内啓伍などベテラン議員を中心に落選者が出るなど、過半数には届かなかった。一方、社民党は前回当選した議員が今回の選挙に前後して民主党を中心に多く移籍したのに加え、党幹部経験者の田邊誠山口鶴男自社さ連立政権閣僚となっていた五十嵐広三岩垂寿喜男大出俊野坂浩賢といったベテラン議員が多く引退した事もあり、党勢が伸び悩んだことで公示前の30議席を半減させる15議席と惨敗した。さらに、新党さきがけに至っては代表の井出正一、総務会長の三原朝彦、政調会長の渡海紀三朗の幹部を含む落選が相次ぎ、公示前9議席から2議席に減らす惨敗を喫した。

新進党は党首の小沢一郎の方針で原則的に比例区との重複立候補を行わなかった影響で、与党系・民主党候補との三つ巴の結果接戦で小選挙区での議席を獲得できず、さらに比例復活も殆どなかった[注釈 2]結果、公示前から4議席減の156議席と伸び悩んだ。比例重複できずに落選した候補者の中には、特に小選挙区で僅か105票差で敗れた野田佳彦のほか、田名部匡省中島衛といった閣僚経験者や、山口那津男米沢隆といった党幹部クラスが含まれた。この結果は党首の小沢の求心力を低下させることとなり、後の1997年末の新進党解党にもつながる遠因となった。

選挙直前に結党した民主党は準備不足もあり、与党系・新進党との三つ巴となった小選挙区で敗れることが多く、比例区でも東京ブロックでは善戦したものの、それ以外の獲得議席が伸び悩んだことで、新党ブームを起こすことなく公示前の勢力を維持するに留まった。この選挙では「民主党設立委員会」の呼びかけ人の一人であった岡崎トミ子や政調会長の簗瀬進が落選している[注釈 3]

共産党は社民党から離れた左派票の受け皿となり、公示前から11議席増の26議席を獲得した。連立政権参加を批判し社民党からの離党者で結党した新社会党は前職2名とも落選し、衆議院での全ての議席を失った。

なお、この選挙では比例区との重複立候補をしていた小選挙区での落選者のうち、法定得票数(有効投票総数の6分の1)未満の得票数で10人が、さらに供託金没収点(有効投票総数の10分の1)未満の得票数で2人が比例復活となる事象が発生しており、制度面の問題点としてクローズアップされた。このため、次回の2000年の総選挙からは、供託金没収点未満の得票数だった比例重複の立候補者は比例復活ができない様に改正されている。

党派別獲得議席

e • d  第41回衆議院議員総選挙 1996年(平成8年)10月20日施行
党派 獲得
議席
増減 小選挙区 比例代表 公示前
議席 得票数 得票率 議席 得票数 得票率
与党 256 006 175 23,804,389.476 42.11% 81 22,335,288 40.19% 250
自由民主党 239 028 169 21,836,096.057 38.63% 70 18,205,955 32.76% 211
社会民主党 15 015 4 1,240,649.419 2.19% 11 3,547,240 6.38% 30
新党さきがけ 2 007 2 727,644.000 1.29% 0 582,093 1.05% 9
野党・無所属 244 001 125 32,724,032.318 57.89% 119 33,233,907 59.81% 243
新進党 156 004 96 15,812,325.819 27.97% 60 15,580,053 28.04% 160
民主党 52 17 6,001,666.101 10.62% 35 8,949,190 16.10% 52
日本共産党 26 011 2 7,096,765.850 12.55% 24 7,268,743 13.08% 15
民主改革連合 1 001 1 149,357.000 0.26% 0 18,844 0.03% 2
自由連合 0 002 0 672,328.373 1.19% 0 453,606 0.82% 2
新社会党 0 002 0 376,336.000 0.67% 0 963,471 1.73% 2
沖縄社会大衆党 0 0 51,689.000 0.09% - - - 0
市民新党にいがた 0 0 14,725.000 0.03% - - - 0
文化フォーラム 0 0 8,603.000 0.02% - - - 0
さわやか神戸市民の会 0 0 8,430.000 0.02% - - - 0
国民党 0 0 7,509.000 0.01% - - - 0
青年自由党 0 0 6,653.000 0.01% - - - 0
日本新進党 0 0 6,629.000 0.01% - - - 0
緑の党 0 0 1,755.000 0.00% - - - 0
政治公団太平会 0 0 450.000 0.00% - - - 0
無所属 9 001 9 2,508,810.175 4.44% - - - 10
欠員 0 018 - - - - - - 18
総計 500 011 300 56,528,421.794 100.0% 200 55,569,195 100.0% 511
有効投票数(有効率) - - - 56,528,422 97.02% - 55,569,195 95.42% -
無効票・白票数(無効率) - - - 1,734,508 2.98% - 2,670,219 4.58% -
投票者数(投票率) - - - 58,262,930 59.65% - 58,239,414 59.62% -
棄権者数(棄権率) - - - 39,417,789 40.35% - 39,441,305 40.38% -
有権者数 - - - 97,680,719 100.0% - 97,680,719 100.0% -
出典:国立国会図書館
小選挙区投票率:59.65%(前回比: 7.61%)
【男性:59.03%(前回比: 7.36%) 女性:60.23%(前回比: 7.86%)】
比例代表投票率:59.62%(前回比: 7.64%)
【男性:59.01%(前回比: 7.38%) 女性:60.20%(前回比: 7.89%)】

党派別当選者内訳

党派 内訳 男性 女性 小選挙区 比例代表
男性 女性 単独 重複 男性 女性
自由民主党 239 176 14 49 235 4 169 126 11 32 167 2 70 38 32 50 3 17 68 2
新進党 156 111 9 36 148 8 96 70 6 20 93 3 60 58 2 41 3 16 55 5
民主党 52 30 5 17 49 3 17 10 3 4 17 0 35 10 25 20 2 13 32 3
日本共産党 26 14 7 5 22 4 2 2 0 0 2 0 24 8 16 12 7 5 20 4
社会民主党 15 11 0 4 12 3 4 4 0 0 3 1 11 2 9 7 0 4 9 2
新党さきがけ 2 2 0 0 2 0 2 2 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0
民主改革連合 1 1 0 0 1 0 1 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0
無所属 9 4 1 4 8 1 9 4 1 4 8 1 - - - - - - - -
合計 500 349 36 115 477 023 300 219 21 60 293 007 200 116 084 130 15 55 184 016
出典:国立国会図書館

都道府県別小選挙区獲得議席

都道府県 区数 自民 社民 さき 与党計 新進 民主 共産 民改 野党計 与党計
- 野党計
01北海道 13 6 0 0 0 6 2 5 0 0 0 7 -1
02青森県 4 3 0 0 0 3 1 0 0 0 0 1 2
03岩手県 4 1 0 0 0 1 3 0 0 0 0 3 -2
04宮城県 6 5 0 0 0 5 0 1 0 0 0 1 4
05秋田県 3 2 0 0 0 2 1 0 0 0 0 1 1
06山形県 4 2 0 0 0 2 1 0 0 0 1 2 0
07福島県 5 3 0 0 0 3 2 0 0 0 0 2 1
08茨城県 7 6 0 0 1 7 0 0 0 0 0 0 7
09栃木県 5 4 0 0 1 5 0 0 0 0 0 0 5
10群馬県 5 5 0 0 0 5 0 0 0 0 0 0 5
11埼玉県 14 6 0 0 1 7 7 0 0 0 0 7 0
12千葉県 12 9 0 0 0 9 2 1 0 0 0 3 6
13神奈川県 17 9 0 0 0 9 7 1 0 0 0 8 1
14山梨県 3 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3
15東京都 25 14 0 0 0 14 6 4 0 0 1 11 3
16新潟県 6 6 0 0 0 6 0 0 0 0 0 0 6
17富山県 3 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3
18石川県 3 2 0 0 0 2 1 0 0 0 0 1 1
19福井県 3 1 0 0 0 1 1 1 0 0 0 2 -1
20長野県 5 2 0 0 0 2 3 0 0 0 0 3 -1
21岐阜県 5 5 0 0 0 5 0 0 0 0 0 0 5
22静岡県 9 4 0 0 0 4 3 1 0 0 1 5 -1
23愛知県 15 4 0 0 0 4 10 1 0 0 0 11 -7
24三重県 5 2 0 0 0 2 3 0 0 0 0 3 -1
25滋賀県 3 0 0 1 0 1 1 0 0 0 1 2 -1
26京都府 6 4 0 0 0 4 1 0 1 0 0 2 2
27大阪府 19 3 0 0 0 3 15 0 0 0 1 16 -13
28兵庫県 12 3 1 0 0 4 7 0 0 1 0 8 -4
29奈良県 4 2 0 0 0 2 2 0 0 0 0 2 0
30和歌山県 3 1 0 0 0 1 2 0 0 0 0 2 -1
31鳥取県 2 1 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 2
32島根県 3 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3
33岡山県 5 5 0 0 0 5 0 0 0 0 0 0 5
34広島県 7 6 0 0 0 6 1 0 0 0 0 1 5
35山口県 4 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4
36徳島県 3 1 0 0 0 1 1 1 0 0 0 2 -1
37香川県 3 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3
38愛媛県 4 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4
39高知県 3 2 0 0 0 2 0 0 1 0 0 1 1
40福岡県 11 7 0 0 0 7 3 1 0 0 0 4 3
41佐賀県 3 2 0 0 0 2 1 0 0 0 0 1 1
42長崎県 4 3 0 0 0 3 1 0 0 0 0 1 2
43熊本県 5 1 0 1 0 2 3 0 0 0 0 3 -1
44大分県 4 1 2 0 0 3 1 0 0 0 0 1 2
45宮崎県 3 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3
46鹿児島県 5 5 0 0 0 5 0 0 0 0 0 0 5
47沖縄県 3 0 1 0 0 1 2 0 0 0 0 2 -1
合計 300 169 4 2 4 179 96 17 2 1 5 121 58

ブロック別比例代表獲得議席

ブロック 定数 自民 社民 与党計 新進 民主 共産 野党計 与党計
-野党計
01北海道 9 3 0 3 2 3 1 6 -3
02東北 16 6 1 7 6 2 1 9 -2
03北関東 21 8 1 9 6 4 2 12 -3
04南関東 23 7 1 8 7 5 3 15 -7
05東京 19 5 1 6 5 5 3 13 -7
06北陸信越 13 5 1 6 4 2 1 7 -1
07東海 23 8 1 9 8 3 3 14 -5
08近畿 33 10 2 12 10 5 6 21 -9
09中国 13 6 1 7 3 2 1 6 1
10四国 7 3 0 3 2 1 1 4 -1
11九州沖縄 23 9 2 11 7 3 2 12 -1
合計 200 70 11 81 60 35 24 119 -38

注釈

  1. ^ 社会党としての獲得議席。
  2. ^ そもそも重複立候補した候補者自体が少なく、比例復活で当選したのは比例北陸信越ブロック一川保夫比例中国ブロック加藤六月の2名に留まった(後に比例九州ブロック東順治が繰り上げ当選しているが新進党解党後であり、当選後は公明党に所属した)。
  3. ^ これ以外にも小選挙区で落選し、辛うじて比例復活で議席を確保した候補者に玄葉光一郎枝野幸男古川元久前原誠司といった、その後の民主党の中枢を担った議員が含まれている。
  4. ^ 兵庫11区から立候補したが、公示後の10月13日に死去した。
  5. ^ 重複立候補しなかった惜敗率最高落選者は野田佳彦(新進・千葉4区)、99.86%である。

出典

  1. ^ 衆議院議長就任に伴い、党籍離脱。
  1. ^ a b c d e f g h i j k 新進党解党後、新党平和を経て公明党結成に参画。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 新進党離党し、自民党に入党。
  3. ^ a b 新進党解党後、改革クラブを経て自民党に入党。
  4. ^ a b c d e f g h 新進党解党後、自由党結成に参画。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 新進党解党後、自由党を経て保守党結成に参画。
  6. ^ a b c d e f g h i j 新進党解党後、国民の声民政党を経て民主党結成に参画。
  7. ^ 副議長就任後、党籍離脱。新進党解党後、無所属の会入党。
  8. ^ a b c d 新進党解党後、改革クラブ結成に参画。
  9. ^ a b c 新進党離党後、フロム・ファイブ、民政党を経て民主党結成に参画。
  10. ^ 新進党解党後、無所属の会入党。
  11. ^ 新進党解党後、改革クラブを経て民主党に入党。
  12. ^ a b c d e f g 新進党離党後、太陽党、民政党を経て民主党に入党。
  13. ^ 新進党解党後、無所属の会を経て無所属。
  14. ^ 新進党離党後、太陽党、民政党を経て、自民党に入党。
  15. ^ 新進党離党後、自由党を経て民主党結成に参画。
  16. ^ 新進党解党後、国民の声、民政党を経て自民党に入党。
  17. ^ a b 新進党解党後、自由党を経て公明党結成に参画。
  18. ^ 新進党離党後、太陽党、国民の声、民政党を経て無所属の会に入党。
  19. ^ 新進党解党後、改革クラブを経て自民党に入党。
  20. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 新進党解党後、新党平和を経て公明党結成に参画。
  21. ^ a b c d e 新進党解党後、国民の声、民政党を経て民主党結成に参画。
  22. ^ a b c d e f g h 新進党解党後、新党友愛を経て民主党結成に参画。
  23. ^ a b c d e f g h i j k 新進党解党後、自由党結成に参画。
  24. ^ 新進党解党後、改革クラブ結成に参画。
  25. ^ 新進党離党後、太陽党、民政党を経て民主党に入党。
  26. ^ a b c 新進党解党後、自由党を経て公明党結成に参画。
  27. ^ a b 新進党解党後、自由党を経て保守党結成に参画。
  28. ^ a b 新進党離党し、自民党に入党。
  29. ^ 新進党解党後、無所属(公明党会派)。
  30. ^ 当選後、公明党に所属。
  31. ^ 当選後、新・民主党に所属。
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 新・民主党結成に参画。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah 新・民主党結成に参画。
  3. ^ 民主党離党後、自由党を経て保守党結成に参画。
  4. ^ 当選後、新・民主党に所属。
  1. ^ 社民党離党後、民主党に入党。
  1. ^ さきがけ離党後、自民党に入党。
  1. ^ 民改連解党、民主党結成に参画。
  1. ^ 当選後、自由の会を経て、自民党に入党。
  2. ^ a b c d e 自民党に入党。
  3. ^ 無所属の会に入党。
  4. ^ a b c d e f 新進党解党後、新党友愛を経て民主党結成に参画。
  5. ^ 民主党結成に参画。
  6. ^ 新進党離党後、民主改革連合を経て民主党結成に参画。
  1. ^ 公職選挙法違反(買収)のため。
  2. ^ a b 長崎県知事選挙立候補のため。
  3. ^ 民主党の結成と、還暦を迎えたことを機会に。
  4. ^ a b 東京都知事選挙立候補のため。
  5. ^ 浜松市長選挙立候補のため。
  6. ^ 公職選挙法違反(買収)のため。
  7. ^ a b 体調不良のため。
  8. ^ 公職選挙法違反(買収)による当選無効のため。
  9. ^ 広島市長選挙立候補のため。
  10. ^ 救難飛行艇汚職事件(受託収賄罪)のため。
  1. ^ 「衆議院の『解散・総選挙』 -解散の特色と『類型』-」藤本一美著、1999年。
  2. ^ a b c d e f g h 「'96衆院選広告総まくり / 編集部」『広告批評』第199号、マドラ出版、1996年11月1日、61 - 76頁、NDLJP:1852917/32 
  3. ^ 『官報号外』平成8年11月7日 第138回国会衆議院会議録第1号





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第41回衆議院議員総選挙」の関連用語

第41回衆議院議員総選挙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第41回衆議院議員総選挙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第41回衆議院議員総選挙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS