立石寺 立石寺の概要

立石寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 07:33 UTC 版)

立石寺
根本中堂(本堂)
所在地 山形県山形市大字山寺4456-1
位置 北緯38度18分45.2秒 東経140度26分14.6秒 / 北緯38.312556度 東経140.437389度 / 38.312556; 140.437389座標: 北緯38度18分45.2秒 東経140度26分14.6秒 / 北緯38.312556度 東経140.437389度 / 38.312556; 140.437389
山号 宝珠山
院号 阿所川院
宗派 天台宗
寺格 関東祈祷所
本尊 薬師如来
創建年 伝・貞観2年(860年
開山 伝・円仁
正式名 寶珠山阿所川院立石寺
別称 山寺
札所等 四寺廻廊
最上三十三観音霊場第2番(千手院)
文化財 根本中堂、木造薬師如来坐像、天養元年如法経所碑、三重小塔、木造慈覚大師頭部 1箇・木棺 1合(重要文化財)
山寺(国の名勝史跡
公式サイト 宝珠山 立石寺
法人番号 1390005000204
テンプレートを表示
仁王門と彌陀洞(2004年11月23日)
納経堂と開山堂
冬の納経堂(県指定重要文化財)

蔵王国定公園(第2種特別地域)に指定されていて[4]円仁開山した四寺(他は中尊寺毛越寺瑞巌寺)を巡る「四寺廻廊」を構成しているほか、若松寺慈恩寺を含めて巡る出羽名刹三寺まいりを構成する。


注釈

  1. ^ 歴史的仮名遣では「りふしやくじ」。
  2. ^ 斯波兼頼の孫の斯波(天童)頼直を祖とする天童氏の当主。

出典

  1. ^ 立石寺根本中堂鰐口には,「羽州最上安曽郡成生庄宝珠山立石寺中堂薬師瑠璃光如来御宝前」の銘文が見える。『角川日本地名大辞典(旧地名編)』より「県史15」を引く「成生荘(中世)」項。
  2. ^ 『角川日本地名大辞典(旧地名編)』より「河北町の歴史 上」によれば古くは阿蘇川院を称したという。
  3. ^ 「山寺攪勝志」『寒河江市史』上巻p.422
  4. ^ 自然公園・自然環境保全地域等索引図(21山形)(宮城県「自然公園等区域閲覧サービス」)
  5. ^ 日本歴史地名大系 山形県の地名』
  6. ^ 外部リンク「山寺の歴史
  7. ^ 田中日佐夫『仏像のある風景』(駸々堂1989年)pp221 - 225
  8. ^ 『山形市内仏像調査報告書(追補版)』(山形市教育委員会東北芸術工科大学文化財保存修復センター、2009年
  9. ^ 『寒河江市史』上巻pp.379-380
  10. ^ 応仁の乱人物データファイル120』2017年7月28日、講談社ビーシー
  11. ^ 山口博之「天台僧一相坊円海の時代」『米沢史学会』第36巻、2020年、 23-44頁、2022年5月11日閲覧。
  12. ^ 伊藤清郎 (2006年). “最上氏と山寺立石寺”. 最上義光歴史館. 2022年5月11日閲覧。
  13. ^ 立石寺』 - コトバンク
  14. ^ a b 4位 立石寺(山形県)芭蕉も一句 格別の原風景日本経済新聞』2020年12月12日・土曜朝刊別刷りNIKKEIプラス1「何でもランキング」(1面)2021年1月3日閲覧
  15. ^ a b c d e 山形県教育庁文化財・生涯学習課 山形の宝検索ナビ
  16. ^ 峯の浦 / 垂水遺跡(通称:裏山寺)山形・上山・天童三市連携観光地域づくり推進協議会(2019年11月10日閲覧)
  17. ^ 廃道をゆく2』(イカロス出版
  18. ^ 木造薬師如来坐像(「山形の宝検索navi、山形県サイト)、2020年12月20日閲覧
  19. ^ 「最澄と天台の国宝」プレスリリース(東京国立博物館サイト)、2020年12月20日閲覧
  20. ^ 木造十二神将立像(台東区サイト)、2020年12月20日閲覧
  21. ^ 宝珠山立石寺:映画「3月のライオン」死闘の場 山形市”. 毎日新聞. 毎日新聞社 (2017年12月24日). 2023年1月28日閲覧。


「立石寺」の続きの解説一覧




立石寺と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立石寺」の関連用語

立石寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立石寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立石寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS