穴水駅 穴水駅の概要

穴水駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/09 00:17 UTC 版)

穴水駅
駅舎(2016年5月28日撮影)
あなみず
ANAMIZU
(まいもんの里駅[1]
能登鹿島 (6.3 km)
所在地 石川県鳳珠郡穴水町字大町ト33
所属事業者 のと鉄道
所属路線 七尾線
キロ程 33.1 km(七尾起点)
電報略号 アツ
駅構造 地上駅
ホーム 2面4線*
乗車人員
-統計年度-
113人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1932年昭和7年)8月27日[1][2]
備考 直営駅(早朝夜間無人)
みどりの窓口
* 1面1線のみの使用
テンプレートを表示
穴水駅*
駅構内(2010年3月6日撮影)
あなみず
ANAMIZU
所属事業者 のと鉄道
廃止年月日 2005年平成17年)4月1日**
乗入路線
所属路線 七尾線
キロ程 33.1 km(七尾起点)
(11.0 km) 能登三井
所属路線 能登線
キロ程 0.0 km(穴水起点)
(5.3 km) 中居
備考 **能登線の廃止日
*能登線の駅は1988年(昭和63年)3月25日から1991年平成3年)9月1日までのと穴水駅
テンプレートを表示

概要

穴水町の代表駅で、以前は七尾線から能登線が分かれる分岐駅でもあった[3]

まいもんの里駅」という愛称(副駅名)が設定されている(「まいもん」とは、能登弁で「おいしいもの」の意)[1]

かつては当駅から輪島(七尾線の一部)・蛸島(能登線)の二方面へ路線が分岐していたが[4]、前者は2001年平成13年)、後者は2005年(平成17年)にそれぞれ廃止され、当駅は七尾線の終着駅となった。なお、終着駅となった後も北へ400mほど線路が残されており、運転体験会などで使用されている[5][6]

のと鉄道が能登線の営業を引き継いで開業した当初、後にのと鉄道七尾線となる路線は西日本旅客鉄道(JR西日本)が引き続き営業を行っており、当駅もJR西日本の管轄だった。そのため、のと鉄道の駅は「のと穴水駅」としてJR西日本のものとは分けられ、独自にログハウス調の駅舎も有していたが、七尾線の運営移管に伴い両者は統合され、駅名も「穴水駅」に戻った。その後、旧のと穴水駅の駅舎には、のと鉄道の本社が入居している(能登線廃止に伴い宇出津から移転)[7]。旧コンコース部分にはテナントとして使用されなかった部分が残されており、跨線橋と合わせて冬期間に開設される牡蠣料理店「穴水駅ホーム あつあつ亭」として利用されている[8]。2015年3月には駅舎に隣接する場所に物産館「四季彩々」が開業[9]し、それにあわせて駅舎外観の塗装変更などのリニューアルが行われている。「四季彩々」では能登地方の土産物やのと鉄道オリジナルグッズの販売のほか、そば・うどん類の軽食店も併設されている。

車両基地・工場を有し[1][7]夜間滞泊も設定されている。この車両基地は七尾線の経営移管時に設けられたものである。

歴史


  1. ^ a b c d e f g 川島 2010, p. 59.
  2. ^ a b c d JTB 1998, p. 154.
  3. ^ “【よみがえる鉄路の記憶 西脇恵さん撮影】穴水で切り離し 2方面へ”. 中日新聞Web. (2020年10月26日). オリジナルの2020年11月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201101032458/https://www.chunichi.co.jp/article/143276 2021年5月2日閲覧。 
  4. ^ 朝日 2011, p. 20.
  5. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻550号(2012年8月号)、77頁。
  6. ^ “「のと鉄道」の運転体験イベント-地元のまちづくり会社が企画”. 金沢経済新聞. (2011年4月1日). https://kanazawa.keizai.biz/headline/1374/ 2021年5月2日閲覧。 
  7. ^ a b c d 朝日 2011, p. 15.
  8. ^ ほっと石川旅ねっと のと鉄道牡蠣炭火焼店「あつあつ亭」 - 石川県観光連盟
  9. ^ 穴水町物産館 四季彩々
  10. ^ a b c d e f g 朝日 2011, p. 21.
  11. ^ a b c d JTB 1998, p. 155.
  12. ^ 『私鉄の廃線跡を歩く』、139頁。
  13. ^ 川島 2010, p. 39.
  14. ^ 寺田裕一『私鉄の廃線跡を歩くIII 北陸・上越・近畿編』、JTBパブリッシング、2008年、150頁。ISBN 978-4-533-07145-4
  15. ^ “のと鉄道、穴水駅のパノラマ車でライブイベント…8月19日”. Response.. (2014年8月11日). https://response.jp/article/2014/08/11/229724.html 2021年5月2日閲覧。 
  16. ^ 川島令三『全国鉄道事情大研究 北陸編(1)』、相思社、1995年、199頁。ISBN 4-7942-0616-X
  17. ^ JR指定旅行会社の営業所扱いとなる。旅行業登録番号は石川県知事第2-138号。
  18. ^ 令和元年石川県統計書” (PDF). 石川県. p. 104 (2021年3月). 2021年4月12日閲覧。


「穴水駅」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「穴水駅」の関連用語

穴水駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



穴水駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの穴水駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS