福良バスターミナル 福良バスターミナルの概要

福良バスターミナル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 01:26 UTC 版)

福良バスターミナル・淡路交通福良営業所
位置 北緯34度15分22.09秒 東経134度43分14.08秒 / 北緯34.2561361度 東経134.7205778度 / 34.2561361; 134.7205778
福良バスターミナル・淡路交通福良営業所(2004年3月)

当項では当バスターミナルの前身である福良駅についても記述する。

概要

淡路交通線(旧・淡路鉄道)福良駅跡地に建つ。淡路交通線廃止後も、駅舎はそのままにホームをバス乗り場に転用し使用されてきたが、1999年平成11年)に建物老朽化のため取り壊され[1]、現在使用されている新しいバスターミナルが建てられた。

一般路線バスは縦貫線を除いて廃止されている。

所在地

兵庫県南あわじ市福良甲1528-7

乗り入れ路線

周辺施設

福良駅

福良駅
ふくら
Fukura
御陵東 (3.0 km)
左は福良港
所在地 兵庫県三原郡南淡町福良甲
(現・南あわじ市福良甲)
所属事業者 淡路交通
所属路線 淡路交通線
キロ程 23.4 km(洲本起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1925年大正14年)6月1日
廃止年月日 1966年昭和41年)10月1日
備考 跡地は福良バスターミナルとして使用
テンプレートを表示

福良駅(ふくらえき)は、かつて兵庫県三原郡南淡町(現・南あわじ市)福良甲にあった淡路交通(旧・淡路鉄道)の廃駅)である。当路線の終着駅であった。

歴史

  • 1925年大正14年)6月1日:淡路鉄道賀集 - 当駅間延伸開業に伴い終着駅として開業[4]
  • 1938年昭和13年):福良の海岸埋め立てにより路線延伸、当駅を300 m移設。
  • 1943年(昭和18年)7月:社名改称に伴い淡路交通の駅となる。
  • 1966年(昭和41年)10月1日:淡路交通全線廃止に伴い廃止。

駅構造

ホームがあり、駅舎を併設していた。

隣の駅

淡路交通
淡路交通線
御陵東駅 - 福良駅

  1. ^ 交友社鉄道ファン』1999年6月号 通巻458号 p.100
  2. ^ 人間国宝 故鶴澤友路師匠”. 淡路人形座. 2023年12月3日閲覧。
  3. ^ ローソン 南淡町福良”. 店舗検索. ローソン. 2021年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月3日閲覧。
  4. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1925年6月6日 - 国立国会図書館デジタルコレクション


「福良バスターミナル」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福良バスターミナル」の関連用語

福良バスターミナルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福良バスターミナルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福良バスターミナル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS