福舟峠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福舟峠の意味・解説 

福舟峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/12/11 23:00 UTC 版)

福舟峠(ふくふねとうげ)は、山形県最上郡舟形町尾花沢市を結ぶである。山形県道318号新庄長沢尾花沢線が通っており、標高280m。大型車通行禁止の規制区間であり、冬期間通行止である。

概要

福舟峠は、舟形と現在は尾花沢市の一部になっている福原村を結ぶ峠であり、峠の名前もそれに由来する。峠の歴史は古く、江戸時代から最上地方村山地方を結ぶ峠として存在していた。

舟形町・最上町尾花沢市にまたがる一帯は、かつては「日本三大亜炭田」と呼ばれた亜炭田の一大産地であり、亜炭以外にも、満沢鉱山や月楯鉱山(共に最上町)などが存在した。

福舟鉱山もそのうちの一つであり、江戸時代にはを、大正時代以降は亜鉛鉱山として三菱金属鉱業の手により操業されていた。福舟峠は、ここで採掘された鉱物を陸羽東線長沢駅まで輸送するルートとして、馬車が通れる峠として整備された。現在の道路は、基本的にこのときに開削されたものである。現在は、福舟鉱山は閉山しており、鉱山跡に鉱毒を処理する施設とその管理人が常駐している。

福舟峠は、全線舗装されてはいるものの、定期的な維持管理されている様子はなく、所々舗装が剥げ、アスファルトを割って路面全体に草木が生い茂り、半未舗装路と化している場所もある。山の畝を正直になぞっているため、曲線が多く、しかもカーブがきつい箇所が多い。福舟鉱山から峠の頂上にかけてはローギアで登らねばならない急坂、舟形町側には、普通車でさえもギリギリの車幅の箇所、道の片側が絶壁、片側が溜池という箇所も存在する。路肩崩壊も多く、常にどこかの路肩が崩れているような状態である。

車の通行量は皆無に近い。

関連項目

座標: 北緯38度42分1.5秒 東経140度23分33.0秒




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福舟峠」の関連用語

福舟峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福舟峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福舟峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS