福良バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福良バイパスの意味・解説 

福良バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/19 00:14 UTC 版)

福良バイパス(ふくらバイパス)は、福島県郡山市に建設中の国道294号バイパス道路である。

概要

  • 起点:郡山市湖南町福良字家ノ北
  • 終点:郡山市湖南町赤津字朴木橋
    • 供用済み終点:郡山市湖南町福良字惣郷地
  • 延長:4,700 m
  • 幅員:6.5(8.5) m[1]
郡山市湖南町福良から湖南町赤津にかけての集落内における国道294号は宿場町の街道の面影を残しており、幅員が狭隘で、福良字荒町や赤津字小枝から字舘山にかけての2か所ではクランク状の連続した屈曲が存在する。このため大型車のすれ違いが困難だったほか、猪苗代湖に向かう福島県道236号青松浜線との交差部にて行楽時期には渋滞が発生していた。これらを解消し円滑な交通を実現するために、集落部を避けるバイパスの建設が2009年度に事業化された。起点より福良集落を南側に避け、湖南町赤津字小枝町にて国道現道に至る全長2,200 mの福良工区、字小枝町から現道の南側を進み、字外城にて再び現道と交差、赤津集落を東側に避け北進し、終点に至る全長2,000 mの赤津工区の2区間に大きく分けられる。現在はもともと市道として整備されていた起点より湖南町福良字惣郷地にて福島県道235号羽鳥福良線に至る区間が供用されており、2020年度の全線開通を予定しており、そのうち福良工区は、2023年3月22日に供用開始することが決定した。なお、供用済み終点と現道を結ぶ県道は各種地図では国道294号として表示されていないが、当区間には国道であることを示す標識が建てられているほか、付近の案内標識においても国道として案内されている。

道路施設

接続路線

  • 国道294号白河方面
  • 福島県道235号羽鳥福良線
  • 国道294号会津若松方面

脚注

  1. ^ 2019年度事業評価調書 - 福島県企画調整部
  2. ^ - 福良バイパスニューズレターVol.2 - 福島県県中建設事務所



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福良バイパス」の関連用語

福良バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福良バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福良バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS