福田進一 来歴

福田進一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/09 23:17 UTC 版)

来歴

11歳より斎藤達也にギターを師事[1]関西大学商学部を中退した後、1977年6月よりパリに留学[2]エコール・ノルマル音楽院にてアルベルト・ポンセに師事[1]し、同音楽院を首席で卒業。続いてイタリアキジアーナ音楽院にてオスカー・ギリアに師事[1]し、最優秀ディプロマを取得。1981年、パリ国際ギターコンクールでグランプリ優勝[1]。それ以降、ソリストとして世界各地で公演やマスタークラスを開催するとともに、様々なオーケストラと協演している[1]

1999年NHKが放送したB'zのギタリスト松本孝弘の特集番組における対談相手として福田が選ばれ、ギターについての各々の想いや、ビブラートなどの心で演奏するギターの価値について熱く語り合った。この収録において、松本が当時福田が愛用していたギター(ロベール・ブーシェ作)を借りて即興演奏を披露した際には、エレキギターフォークギターには当然ついているポジションマークがクラシックギターには伝統的につけられていないため、フィンガリングに苦笑する一幕もみられた。

2007年、日本の優れた音楽文化を世界に紹介した功績により外務大臣表彰を受賞[1]

2008年レオ・ブローウェルより協奏曲『コンチェルト・ダ・レクイエム』を献呈され、ライン州立フィルハーモニー管弦楽団と世界初演[1]。続いて作曲者自身の指揮によりコルドバ管弦楽団と再演[1]。さらに、2011年にはサンパウロ交響楽団と南米初演[1]。また、エドゥアルド・フェルナンデスとの共演で、ブローウェルの2つのギターのための『旅人たちのソナタ』を世界初演[1]

2012年芸術選奨文部科学大臣賞を受賞[1]。同年、ドイツ台湾キューバカナダ、北米にてツアー開催[1]

2013年には北カリフォルニアのメンドシーノ音楽祭でホアキン・ロドリーゴの『アランフェス協奏曲』、武満徹の『夢の縁へ』を演奏[1]

2014年アリカンテ大学にて開催された「アリカンテ・ギター・マスター」において客員教授[1]。同年、セビリア国際ギターフェスティバルにメインゲストとして招待される[1]。同フェスティバルには2016年にも招待されている[1]

2017年からウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の元コンサートマスター、ライナー・キュッヒルとの演奏活動を開始[1]。同年、自伝的エッセイ「6弦上のアリア」を上梓[1]

2018年4月、全米6都市でのソロ・コンサートツアーを開催し、好評を博す[1]

2019年3月、モスクワ、チャイコフスキー・コンサートホールにてスヴェトラーノフ記念ロシア国立交響楽団と共演[1]。同年8月、ブローウェルと共に台北国際ギターフェスティバルに参加[1]。同年9月、ジュネーヴ、パリなどのヨーロッパ・ツアーを開催[1]。同年11月公開の映画「マチネの終わりに」ではクラシックギター監修を務めている[1]。なお、原作者の平野啓一郎とは2003年ストックホルムで出会ってから交流がある。




「福田進一」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福田進一」の関連用語

福田進一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福田進一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福田進一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS