磁気トルカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 磁気トルカの意味・解説 

じき‐トルカ【磁気トルカ】

読み方:じきとるか

電磁石地球磁場の間に生じトルク利用して人工衛星などの姿勢制御を行う装置構造単純なため、小型衛星に向く。


磁気トルカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 08:41 UTC 版)

磁気トルカ(じきトルカ)とは、電磁石地球磁場との作用を利用して、主として小型の人工衛星姿勢制御を行う装置である。

概要

人工衛星内部のコイル電流を流して、コンピュータでの制御可能な電磁石を作り、地球磁場との作用で磁気モーメントを発生させ 、人工衛星にトルク(角加速度)を与える装置、およびそれによる姿勢制御を行うシステムである。

長所は、電力は太陽電池・蓄電池等から供給するため、長時間の作動が可能で、スラスターと異なり燃料が不要で、単純な機構なので故障の確率も低い装置であること。電磁石の制御さえできれば、信頼性が高く低コストで小型化が可能なこと。モーメンタムホイール等のような全体の角運動量が保存されるものではなく、外部から角運動量を得る装置であること(そのためたとえば、モーメンタムホイールの回転量を徐々に下げる「アンローディング」のために併用される)などである。

短所は、長時間の作動により角運動量の総量としてはカバーできるものの、他の手段に比べ絶対的なトルクが小さくクイックな挙動に対処できないこと、また地球から離れるに従い磁場は急激に弱くなるため、近地球衛星だけの使用に限られること、などである。

使用例

関連項目

外部リンク


磁気トルカ(Magnetic torquers)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 05:02 UTC 版)

姿勢制御」の記事における「磁気トルカ(Magnetic torquers)」の解説

磁場存在する空間では、電磁石永久磁石使ってトルク発生させることができる。典型的な例として電気力学的テザー、磁気トルカがある。

※この「磁気トルカ(Magnetic torquers)」の解説は、「姿勢制御」の解説の一部です。
「磁気トルカ(Magnetic torquers)」を含む「姿勢制御」の記事については、「姿勢制御」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「磁気トルカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磁気トルカ」の関連用語

磁気トルカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磁気トルカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磁気トルカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの姿勢制御 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS