田中良 (美術家) 田中良 (美術家)の概要

田中良 (美術家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/18 08:02 UTC 版)

田中 良
たなか りょう
生誕1884年10月29日
日本 東京府(現在の東京都
死没 (1974-12-31) 1974年12月31日(90歳没)
国籍 日本
教育旧制・東京美術学校
(現在の東京藝術大学美術学部
著名な実績舞台美術家画家
代表作舞台 『保名』『息子』[1]

人物・来歴

東京府麹町区生まれ[1][2]東京帝国大学農科大学教授・田中宏(1859年鹿児島県高麗町生まれ)の長男として生まれ、学習院中等部在学中に太平洋画会研究所に通う[3][2]東京美術学校(現在の東京藝術大学美術学部)西洋画科で5年間学び、卒業[1][2]。同期生に九里四郎近藤浩一路長谷川昇藤田嗣治などがいた[2]

帝国劇場背景部に所属し、舞台の背景を手がけた。1919年(大正8年)にはヨーロッパ諸国、アメリカ合衆国を視察する。帰国ののち、新歌舞伎新舞踊の舞台美術を手がけた。

1923年(大正12年)に発生した関東大震災後は、関西に移り、宝塚少女歌劇団(現・宝塚歌劇団)に入団して背景部を新設した。新聞小説雑誌の挿絵、絵本も手がけており、1928年(昭和3年)には、貴司山治の小説『人造人間』をフォトロマン『霊の審判』として朝日新聞が連載する際、阪東妻三郎らの特写スチル写真の構成を手がけ[4]、さらに同作の映画化の際には美術監督として、撮影用セットの設計等を行ったが、同映画は撮影途中で製作中止となった[5]

1936年に東京宝塚劇場が開設されると同劇場の舞台課長に就任[2]。戦後は1951年より3年間早稲田大学芸術科講師を務めたのち、東横ホールの顧問となる[2]

1974年死去[1]。満90歳没。

家族

父方祖父は鹿児島藩士、父方祖母は男爵奈良原繁の妹[6]。妻の文は、旧彦根藩士で内閣総理大臣秘書官などを務めた河上房申の娘で学習院女学部出身[7][6]。妹の鈴は岩永裕吉の妻。義兄(妻の姉の夫)に旅順工科大学 (旧制)教授の塚本小四郎[8]

著書

  • 田中良舞台装置図集 早大演劇博物館編 演劇向上会、1930
  • 舞台美術 西川書店、1944
  • 歌舞伎定式舞台図集 大日本雄弁会講談社 1958
  • 日本舞踊百姿 講談社 1974

  1. ^ a b c d e 田中良、『講談社 日本人名大辞典』、講談社コトバンク、2010年3月5日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 田中良東京文化財研究所
  3. ^ 田中宏君『大正人名辞典』(東洋新報社、1917年)、p279
  4. ^ 私の文学史 3.「プロレタリア大衆小説」の初一念貴司山治、伊藤純、2018年9月2日閲覧。
  5. ^ 霊の審判日本映画データベース、2010年3月5日閲覧。
  6. ^ a b 田中宏『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  7. ^ 河上春生『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  8. ^ 塚本 小四郎(読み)ツカモト コシロウコトバンク
  9. ^ OPAC NDL 検索結果、国立国会図書館、2010年3月5日閲覧。


「田中良 (美術家)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中良 (美術家)」の関連用語

田中良 (美術家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中良 (美術家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中良 (美術家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS