生田緑地 自然・広場

生田緑地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 01:48 UTC 版)

自然・広場

  • しょうぶ園
  • 噴水広場
  • 都道府県の木見本園
  • 自然探勝路
    • グリーンアドベンチャーコース
  • 野鳥の森
  • ふるさとのこみち
  • 梅園
  • つつじ山
  • 奥の池
  • ホタルの里
  • 初山芝生広場(宮前区域)
  • おし沼広場

生田緑地で見られる植物

当緑地西部、および旧向ヶ丘遊園の東南部には、かつての雑木林が保存・維持管理されており、うち西部については散策道が整備され、森林浴を楽しめるとともに、「グリーンアドベンチャー」として当緑地内で見られる樹木の名前や特徴などを学べる案内板の設置なども行われている。また、一角ではゲンジボタルなどが生活できる環境が整備されるとともに湿地帯や田畑が維持され、かつて人里の生活に密着していた小動物の生態も観察できる。

かつては、ここ多摩丘陵を含め多くの地域で当然のように営まれていた、人間と山林の共生環境である里山雑木林について、都市化が進んだ近頃ではその実情を知る機会すら得られない場合も少なくないが、当緑地ではその様子を垣間見ることができるよう解説なども設置されている。

そして、公園として整備されて以降はなども植えられており、春には園内に彩りを添える。

生田緑地で見られる野鳥

当緑地内には比較的広い森林が保全されていることから、次のような野鳥が観察され、彼等にとっても貴重な生活の場となっている。また春には さえずりが響き、冬には葉を落とした木枝の狭間から姿が観察され、来場者に憩いのひとときを提供する。

留鳥

冬鳥

夏鳥


  1. ^ 川崎市都市公園条例
  2. ^ a b 遊び心たっぷりのSFワールド『藤子・F・不二雄ミュージアム』が9月3日オープン”. 週刊アスキー. 2012年2月10日閲覧。
  3. ^ 【ここいこ】最新鋭プラネタリウムが登場 川崎・生田緑地”. MSN産経ニュース (2012年5月5日). 2012年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月11日閲覧。
  4. ^ a b 川崎市 (2014年9月22日). “これまでのあゆみ”. 藤子・F・不二雄ミュージアム. 川崎市. 2015年6月26日閲覧。
  5. ^ 川崎市 (2013年11月19日). “2011年 川崎市藤子・F・不二雄ミュージアムの開館に向けて”. 藤子・F・不二雄ミュージアム. 川崎市. 2015年6月26日閲覧。
  6. ^ a b c d e f 良くある質問”. 生田緑地. 2012年2月10日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g アクセス - 生田緑地ばら苑、2018年5月11日閲覧。
  8. ^ コース4 今が見ごろ!春の生田緑地ばら苑”. 川崎市交通局 (2013年6月3日). 2018年5月14日閲覧。
  9. ^ 停留所名称の変更について”. 川崎市. 2011年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月13日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生田緑地」の関連用語

生田緑地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生田緑地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生田緑地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS