澤蘭子 宝塚少女歌劇団時代の主な出演

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 澤蘭子の解説 > 宝塚少女歌劇団時代の主な出演 

澤蘭子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 13:51 UTC 版)

宝塚少女歌劇団時代の主な出演

  • 『毒の花園』(1920年3月20日 - 5月20日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『月光曲』(1920年10月20日 - 11月30日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『岩戶開』(1921年1月1日 - 1月20日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『ヘンゼルとグレーテル』(第二部)(1921年3月20日 - 5月20日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『希臘神話パンドーラ』『隅田川』『ネヴヰーライフ』(第一部)(1921年7月20日 - 8月31日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))

フィルモグラフィ

『籠の鳥』(1924年)のスチル写真、公開時21歳。
1920年代前半、20代前半の写真。

すべてクレジットは「出演」である[4][5]。公開日の右側には役名[4][5]、および東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)、マツダ映画社所蔵等の上映用プリントの現存状況についても記す[9][18]。同センター等に所蔵されていないものは、とくに1940年代以前の作品についてはほぼ現存しないフィルムである。資料によってタイトルの異なるものは併記した。

日活向島撮影所

すべて製作は「日活向島撮影所」、すべて配給は「日活」、すべてサイレント映画、「澤らん子」名義である[4][5]

『籠の鳥』

帝国キネマ芦屋撮影所

特筆以外すべて製作は「帝国キネマ芦屋撮影所」、すべて配給は「帝国キネマ演芸」、すべてサイレント映画、「澤蘭子」名義である[4][5]

  • 『恋慕地獄』 : 監督若山治、1924年6月26日公開 - 主演
  • 『いつまで踊る』 : 監督松本英一、1924年7月3日公開
  • 『或る夜のスケッチ』(『或夜のスケッチ』[5]) : 監督深川ひさし、1924年7月19日公開 - 主演
  • 『籠の鳥』 : 監督松本英一、1924年8月14日公開 - 主演
  • 『星は流れ飛ぶ』 : 監督伊藤大輔、1924年9月28日公開 - オペラ女優・小金井みどり
  • 『続籠の鳥』 : 監督松本英一、1924年10月15日公開 - 主演
  • 『血戦』 : 監督松本英一、1924年11月13日公開 - 主演
  • 『山』 : 監督松本英一、1924年11月20日公開 - 主演
  • 『熱血を潜めて』 : 監督伊藤大輔、1924年12月25日公開 - 娘・美緒子
  • 『お不動さま』(『御不動様』[5]) : 監督佐藤樹一路、1925年3月26日公開
  • 『初恋の頃』 : 監督松本英一、製作アシヤ映画、1925年4月30日公開 - 林田の妹道子
  • 『琵琶歌』 : 監督松本英一、製作アシヤ映画、1925年5月14日公開 - その妹里野
  • 『愛の憎悪』 : 監督志波西果、製作アシヤ映画、1925年5月28日公開
  • 『大自然の叫び』 : 監督志波西果、製作アシヤ映画、1925年7月2日公開
  • 『蓬莱島』 : 監督古海卓二、1925年7月15日公開 - 娘お浪
  • 『蛟竜横わる』[5](『鮫竜横わる』) : 監督志波西果、製作アシヤ映画、1925年7月30日公開 - 主演
  • 『山の一家』 : 監督志波西果、製作アシヤ映画、1925年8月11日公開 - 主演
  • 『名犬ジャック』 : 監督志波西果、1925年9月23日公開 - ナギ子
  • 『紫の尼僧』 : 監督松本英一、製作アシヤ映画、1925年10月8日公開 - 紫の尼僧真弓
  • 『呪いの笛』(『呪の笛』[5]) : 監督佐藤喜一路(佐藤樹一路)、1925年10月15日公開 - 安太郎の娘お葉
  • 『永遠の謎』 : 監督大森勝、1925年11月19日公開 - 姉娘露子
  • 『失霊術』 : 監督松本英一、1925年11月22日公開
  • 『愛する人々』 : 監督古海卓二、1925年12月15日公開 - その娘お美奈
  • 『母ちゃんの馬鹿』 : 監督松本英一、1925年製作中止 - 主演
  • 『黄金よりも強し』 : 監督大森勝、1926年1月23日公開 - おみよ
  • 『猛火を潜ぐりて』(『猛火をくぐりて』[5]) : 監督松本英一、1926年1月29日公開 - 富江
  • 『処女の顔』 : 監督松本英一、1926年2月7日公開 - お愛
  • 『悲しき秀勇』 : 監督松本英一、1926年2月28日公開 - 蔦の家秀勇
  • 『悪人であった彼』 : 監督亀井清一、1926年3月14日公開 - 中島かよ
  • 『鞭は鳴る』 : 監督松本英一、1926年5月28日公開
  • 『涙の乱舞』 : 監督亀井清一、1926年6月1日公開 - 主演
  • 『かたおもひ 前篇』 : 監督松本英一、1926年7月8日公開 - 葉末
  • 『かたおもひ 後篇』 : 監督松本英一、1926年7月14日公開 - 其の妻葉末
  • 『心の唄』 : 監督大森勝、1926年7月27日公開
  • 『亭主可愛や』[5](『亭主河愛や』) : 監督佐藤喜一路、1926年8月26日公開
  • 『自由の天地』 : 監督大森勝、1926年9月23日公開
  • 『惚れられた彼奴』 : 監督渡辺新太郎、1926年10月29日公開
  • 『母なればこそ』 : 監督佐藤樹一路、1926年11月6日公開 - 主演
  • 『孤島に咲く花』 : 監督大森勝、1926年製作・公開 - 主演
  • 『村の娘』 : 監督亀井清一、1927年1月10日公開 - 主演
  • 『黎明の里へ』(『黎明の星』[5]) : 監督大森勝、1927年1月15日公開 - 主演
  • 『果たして如何なるか』[5](『果たしてどうなる』) : 監督大森勝、1927年1月31日公開
  • 『馬車寅』 : 監督松本英一、1927年2月9日公開 - 主演

日活大将軍撮影所

特筆以外すべて製作は「日活大将軍撮影所」、すべて配給は「日活」、すべてサイレント映画、「澤蘭子」名義である[4][5]

  • 『浮世車』 : 監督伊奈精一、1927年7月1日公開 - 芸妓・小露(主演
  • 『東洋武侠団』 : 監督内田吐夢、1927年7月15日公開 - 令嬢幸枝
  • 『神文』 : 監督辻吉郎、製作日活太秦撮影所、1927年10月21日公開 - 輝基の息女葭姫
  • 忠次旅日記 御用篇』 : 監督伊藤大輔、製作日活太秦撮影所、1927年12月27日公開 - 娘お粂、『忠次旅日記 信州血笑篇』と合わせた111分尺で現存(NFC所蔵[9]
  • 『天恵』(『天惠』[8]) : 監督三枝源次郎、製作日活太秦撮影所、1928年2月9日公開 - 主演
  • 『骸骨書生』 : 監督三枝源次郎、1928年4月29日公開 - 主演
  • 『江戸三国志 第二篇』 : 監督志波西果、製作日活太秦撮影所、1928年5月5日公開 - 高麗村お隠家の娘・月江
  • 『沈み行く人魚』 : 監督畑本秋一、1928年6月8日公開 - 姉(主演
  • 『大学選手』 : 監督浅岡信夫、1928年7月6日公開 - 京子
  • 『江戸三国志 第三篇』 : 監督志波西果、製作日活太秦撮影所、1928年8月3日公開
  • 『大川橋夜話』 : 監督伊奈精一、1928年8月26日公開 - 芸妓・染八(主演
  • 『仇討断腸録』 : 監督辻吉郎、製作日活太秦撮影所、1928年8月26日公開 - 茶屋女・お喜美(二役)[8]
  • 『思ひ出の水夫』 : 監督田坂具隆、1928年10月5日公開

日活太秦撮影所

すべて製作は「日活太秦撮影所」、すべて配給は「日活」、すべてサイレント映画、「澤蘭子」名義である[4][5]

  • 『落花剣光録 第一篇』 : 監督清瀬英次郎、1928年12月13日公開 - 雪路
  • 『競艶女さまざま』 : 監督阿部豊、1929年1月7日公開 - 清香(芸妓)
  • 『落花剣光録 第二篇』 : 監督清瀬英次郎、1929年1月20日公開 - 雪路
  • 波浮の港』 : 監督木藤茂、1929年2月15日公開
  • 『英傑秀吉』 : 監督池田富保、1929年3月31日公開 - 村の女房おつな
  • 『朝日は輝く』(『朝日輝く』[5]) : 監督溝口健二・伊奈精一、1929年4月12日公開 - 令嬢・秋月朝子
  • 『落花剣光録 第三篇』 : 監督清瀬英次郎、1929年5月3日公開 - 雪路
  • 『日活行進曲 戦争篇』 : 監督三枝源次郎、1929年7月7日公開 - 主演
  • 『蒼白き薔薇』 : 監督阿部豊、1929年9月15日公開

帝国キネマ演芸

製作・配給はすべて「帝国キネマ演芸」、すべてサイレント映画、すべて「泉蘭子」名義である[4]

  • 『深川の唄』 : 監督山下秀一、1930年4月29日公開 - その許婚お兼
  • 『江戸城総攻め』 : 監督志波西果、1930年5月17日公開 - 楓

松竹蒲田撮影所

港の日本娘』(1933年)出演時、満29歳。
夜ごとの夢』(1933年)出演時、満29歳。

特筆以外すべて製作は「松竹蒲田撮影所」、すべて配給は「松竹キネマ」、特筆以外すべてサイレント映画、以降すべて「澤蘭子」名義である[4][5]

  • 『愛の闘ひ』 : 監督島津保次郎、1931年6月6日公開
  • 『女はいつの世にも』 : 監督佐々木恒次郎、1931年6月28日公開
  • 『野に叫ぶもの 青春篇』 : 監督島津保次郎、1931年7月15日公開 - 主演
  • 『野に叫ぶもの 争闘篇』 : 監督島津保次郎、1931年7月23日公開 - 主演
  • 『可愛けりゃこそ』 : 監督石川和雄、1931年10月1日公開 - 主演
  • 『青春図会』 : 監督清水宏、1931年10月31日公開 - 洋子
  • 『思ひ出多き女』 : 監督池田義信、1931年11月14日公開
  • 『デパートの姫君』 : 監督池田義信、1932年1月7日公開
  • 勝敗』 : 監督島津保次郎、部分発声版、1932年3月18日公開
  • 『兄さんの馬鹿』 : 監督五所平之助、部分発声版、1932年4月1日公開
  • 上陸第一歩』 : 監督島津保次郎、トーキー、1932年4月14日公開 - 政の情婦、88分尺で現存(NFC所蔵[9]
  • 『歓喜の一夜』 : 監督島津保次郎、トーキー、1932年10月27日公開
  • 『暴風帯』 : 監督清水宏、1932年12月1日公開 - 澄川の内縁の妻・瀧子
  • 涙の渡り鳥』 : 監督野村芳亭サウンド版、1933年2月15日公開
  • 『応援団長の恋』 : 監督野村浩将、トーキー、1933年3月1日公開 - 酒場の女給、78分尺で現存(NFC所蔵[9]
  • 孔雀船』 : 監督池田義信、1933年3月23日公開
  • 力と女の世の中』 : 監督政岡憲三、発声監督野村浩将、製作政岡映画製作所、トーキー、1933年4月13日公開 - 声の出演
  • 港の日本娘』 : 監督清水宏、1933年6月1日公開 - シェリダン耀子、78分尺で現存(NFC所蔵[9]
  • 夜ごとの夢』 : 監督成瀬巳喜男、1933年6月8日公開 - おみつの友達、64分尺で現存(NFC所蔵[9]
  • 『思ひ出の唄』(『想ひ出の唄』[6]) : 監督島津保次郎、トーキー、1933年9月14日公開 - 主演

ゼーオー・P.C.L.系

下記の通りである[4][5]

戦後

下記の通りである[4][5][7]

  • 『かくて忍術映画は終わりぬ』(『かくて忍術映画は終りぬ』) : 監督小杉勇、製作東横映画、配給大映、1948年5月18日公開 - 女将おちか
  • ぜったい愛して』 : 監督加戸敏、製作大映京都撮影所、配給大映、1948年8月16日公開 - 柳沢龍子
  • 『サザエさん 前後篇』 : 監督荒井良平、製作マキノ映画、配給松竹、1948年9月28日公開 - 『サザエさん 七転八起の巻』の題で50分尺のものが現存(NFC所蔵[9]
  • 『鉄路の薔薇』 : 監督安達伸生・マキノ真三、製作マキノ映画、配給東宝、1949年2月22日公開
  • 『ホームラン狂時代』 : 監督小田基義、製作東横映画、配給大映、1949年12月13日公開 - 山田夫人
  • 『君と行くアメリカ航路』 : 監督島耕二、製作・配給新東宝、1950年8月5日公開 - 役名不明、79分尺で現存(NFC所蔵[9]
  • 『決闘の河』 : 監督小川記正、製作京阪映画、配給東宝、1950年11月25日公開 - 女将
  • 『夜の緋牡丹』 : 監督千葉泰樹、製作銀座プロダクション、配給新東宝、1950年12月8日公開 - 時子、105分尺で現存(NFC所蔵[9]
  • 『坊っちゃん記者』[8](『坊ちゃん記者』) : 監督野口博志、製作・配給日活、1955年3月4日公開 - 白鳥夫人[8]

脚注


  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 蒲田[1933], p.64.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 沢蘭子jlogos.com, エア、2013年2月19日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 澤蘭子さん死去 女優共同通信、2003年1月12日付、2013年2月19日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 沢らん子泉蘭子日本映画データベース、2013年2月19日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 澤蘭子沢蘭子沢らん子、日本映画情報システム、文化庁、2013年2月19日閲覧。
  6. ^ a b c 澤蘭子沢蘭子、映連データベース、日本映画製作者連盟、2013年2月19日閲覧。
  7. ^ a b c d 澤蘭子KINENOTE, 2013年2月19日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h 澤蘭子沢蘭子日活データベース、2013年2月19日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m 澤蘭子東京国立近代美術館フィルムセンター、2013年2月19日閲覧。
  10. ^ a b 寶塚少女歌劇團[1933], p..
  11. ^ 宝塚歌劇団[1964], p136
  12. ^ a b 谷崎[1983], p..
  13. ^ 浮世車、日活データベース、2013年2月19日閲覧。
  14. ^ a b c キネマ旬報社[1979], p.113-114.
  15. ^ 大野芳「近衛文麿」p.281
  16. ^ 指揮者・近衛秀麿の肖像講談社、2013年2月19日閲覧。
  17. ^ 文藝春秋社[1995], p.31.
  18. ^ 主な所蔵リスト 劇映画 邦画篇マツダ映画社、2013年2月19日閲覧。
  19. ^ 音楽映画 百萬人の合唱、東京国立近代美術館フィルムセンター、2013年2月19日閲覧。


「澤蘭子」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「澤蘭子」の関連用語

澤蘭子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



澤蘭子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの澤蘭子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS