源頼政 伝説・伝承

源頼政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 08:15 UTC 版)

源 頼政(みなもと の よりまさ)は、平安時代末期の武将公卿歌人兵庫頭源仲政長男清和源氏としては初めて従三位に叙せられた。後世においても、源三位(げんざんみ)の通称が伝わる(同時代的に「源三位」と称された人物は頼政に限らない)。また、父と同じく「馬場」を号とし馬場頼政(ばば の よりまさ)ともいう。


注釈

  1. ^ 『平家物語』「御輿振」は安元の強訴で頼政が縫殿の陣(朔平門)を守ったとするが、九条兼実は「神輿を射る事、武士の不覚なり。先年成親卿の事に依り、大衆参陣の時、左衛門の陣方、頼政これを禦ぐと雖も、大衆軍陣を敗る能はず、又濫吹を出さず、事の謂はれその人勢今度の万分の一に及ぶべからず」[3]と記している。これにより頼政が、嘉応元年(1169年)の嘉応の強訴で左衛門の陣(建春門の付近)を守っていたことが確認できる。一方、『玉葉』を見る限り頼政が安元の強訴に出動していたかは定かでなく、「御輿振」のエピソードは嘉応の強訴での活躍を元にした創作の可能性がある。
  2. ^ 『平家物語』では、享年74とする。
  3. ^ 野口実『武門源氏の血脈』(中央公論新社、2012年)や呉座勇一が唱えている。

出典

  1. ^ 元木泰雄『保元・平治の乱を読み直す』(日本放送出版協会、2004年)
  2. ^ 菱沼一憲『中世武士選書 源頼朝』p77
  3. ^ 『玉葉』4月19日条
  4. ^ 上横手雅敬『平家物語の虚構と真実』講談社、1973年。
  5. ^ a b 上杉和彦 2007, p. 24–25.
  6. ^ 関幸彦 2004, p. 44.
  7. ^ 河内祥輔 2007, p. 189–198, 204–207.
  8. ^ 石川忠久『漢詩人 大正天皇 - その風雅の心』(大修館書店、2009年)p.95
  9. ^ 源平合戦の幕開け! なぜ以仁王と源頼政は挙兵するに至ったのか?”. 現代ビジネス (2022年1月24日). 2022年1月24日閲覧。
  10. ^ 源氏あやめ祭”. 伊豆の国市. 2012年2月22日閲覧。
  11. ^ 校区の概要・学校の沿革”. 東広島市立原小学校. 2012年2月22日閲覧。
  12. ^ 『公式観光ガイド 東広島ちょこっと旅』 (公益社団法人東広島市観光協会 2017年) 19頁、47頁






源頼政と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源頼政」の関連用語

源頼政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源頼政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源頼政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS