沙沙貴神社 境内

沙沙貴神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/28 04:14 UTC 版)

境内

乃木将軍の言葉
なんじゃもんじゃの木
  • 本殿(滋賀県指定有形文化財) - 弘化5年(1848年)に丸亀藩京極高朗により再建。建築物の建築構造は五間社流造、向拝三間、銅板葺。
  • 透塀(滋賀県指定有形文化財)
  • 幣殿
  • 拝殿(滋賀県指定有形文化財) - 弘化5年(1848年)に京極高朗により再建。桁行・梁間とも三間、方形。
  • 磐境 - 祭神:少彦名命沙沙貴山君
  • 中門(滋賀県指定有形文化財)
  • 権殿(滋賀県指定有形文化財) - 中央の座祭神:置目姫命(おきめひめのみこと)・狭狭城山君の祖倭帒(やまとふくろ)宿禰の妹、源雅信公、源秀義(佐々木秀義)公、源氏頼(六角氏頼)公。東の座祭神:乃木希典命、乃木静子命。西の座祭神:沙沙貴郷、旧蒲生郡明治大正昭和での戦没者参千七百余柱命。弘化5年(1848年)に京極高朗により再建。
  • 乃木大将お手植えの松。
  • 宝蔵
  • 神輿蔵
  • 祭器庫
  • 海童神社
  • 影友稲荷神社
  • 加茂神社
  • 愛宕神社
  • 祇園社 - 祭神:八坂大神、津島大神
  • 歳徳神社(恵方之社) - 祭神:歳徳神(としとくじん)。毎年、社の正面をその年の恵方の方角に向けて変えている。
  • 十二支の石造群
  • 干支の庭 - 中嶋登茂美作。
  • さざれ石の庭
  • 石灯籠(彌陀六燈籠、近江八幡市指定有形文化財)
  • 絵馬殿
  • 庭園「呑月(どんげつ)の庭」 - 1889年(明治22年)、勝元宗益による築庭。
  • 東廻廊(滋賀県指定有形文化財) - 弘化5年(1848年)に京極高朗により再建。
  • 西廻廊(滋賀県指定有形文化財) - 弘化5年(1848年)に京極高朗により再建。
  • 楼門(滋賀県指定有形文化財) - 延享4年(1747年)再建。平安時代の様式。葭葺、二層門。扁額「沙沙貴神社」は有栖川宮熾仁親王の筆。
  • 社務所
  • 物品庫
  • 旧源照殿(国登録有形文化財) - 元々は、1919年大正8年)に東近江市五個荘金堂(こんどう)地区の外村(とのむら)家に建てられた、皇族に縁がある貴人用の宿泊所である。後に現在地に移築された。
  • なんじゃもんじゃの木
  • 百華苑
  • 境外社



「沙沙貴神社」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沙沙貴神社」の関連用語

沙沙貴神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沙沙貴神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沙沙貴神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS