池田亀鑑 その他

池田亀鑑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 02:10 UTC 版)

その他

  • 没後55年にあたる2011年、「池田亀鑑文学碑を守る会」の主催により「池田亀鑑賞」創設 [8]
  • 林真理子「本を読む女」新潮社、1990年(新潮文庫、1993年)には、著者の母親がモデルである主人公・万亀が、甲府から上京して進学した東京家政学院で、帝国大学教授でもある「池田先生の源氏物語の講義」に胸を時めかせるエピソードが描かれている。

家族・親族

  • 次男:研二は東海大学開発工学部医用生体工学科の元教授。
  • 弟:池田皓 (あきら、1909年-2005年) は漂流民研究家。

著作集

古典文学研究の集大成として没後『池田亀鑑選集』全5巻が編纂された。

  • 物語文学1、至文堂、1968年
  • 物語文学2、至文堂、1969年
  • 日記・和歌文学、至文堂、1968年
  • 随筆文学、至文堂、1968年
  • 古典文学研究の基礎と方法、至文堂、1968年

著書

  • 「宮廷女流日記文学」東京帝国大学国文学研究室編「国文学研究叢書」第7編、至文堂、1927年
  • 伊勢物語に就きての研究」大岡山書店、1933年
    全3巻 上巻 校本篇、下巻 研究篇、附録 伊勢物語版本聚影
  • 「国語国文学講座 第2 源氏物語講義」雄山閣、1933年
  • 「大和物語解説」尊經閣、1936年
  • 「源氏物語展観書解説」冨山房、1937年
  • 「前田本今鏡解説」育徳財団、1939年
  • 古典の批判的処置に関する研究岩波書店、1941年
  • 「古典文学論」第一書房、1943年
  • 「宮廷と古典文学」光風館、1943年
  • 「平安時代文学概説」八雲書店、1944年
  • 「花鳥風月誌」斎藤書店、1947年
  • 「源氏物語鑑賞真珠抄」天明社、1947年
  • 「源氏物語に関する論考」目黒書店、1947年
  • 「日本文学教養講座 第6 物語文学」至文堂、1951年
  • 「新講源氏物語 上巻」至文堂、1951年
  • 「新講源氏物語 下巻」至文堂、1951年
  • 「新講源氏物語(合本)」至文堂、1963年
  • 「平安朝の生活と文学」河出書房、市民文庫、1952年、角川文庫、1964年、ちくま文庫、2012年
  • 「日本文学大系 第8巻 物語文学」河出書房、1952年
  • 「日本の古典」要書房、1952年
  • 「源氏物語読本」要書房、1953年
  • 清少納言」同和春秋社、1954年
  • 「古典の読み方」至文堂、学生教養新書、1955年4月、「古典学入門」と改題して岩波文庫、1993年
  • 「古典解説シリーズ 14 枕草子」弘文堂、アテネ文庫、1955年
  • 「花を折る」中央公論社、1959年
  • 「研究枕草子」至文堂、1963年
  • 「馬賊の唄」(池田芙蓉)桃源社、1975年、パール文庫として再刊、真珠書院、2014年
  • 「日本古典入門」(蟹江征治)講談社(講談社学術文庫)、1976年

校注本

  • 「土佐日記」岩波書店、岩波文庫、1930年
  • 「紫式部日記」岩波書店、岩波文庫、1930年
  • 「枕草子春曙抄 上巻」岩波書店、岩波文庫、1931年
  • 「枕草子春曙抄 中巻」岩波書店、岩波文庫、1931年
  • 「源氏物語」朝日新聞社、日本古典全書、1949年-1954年
  • 「蜻蛉日記 上」至文堂、1953年
  • 「蜻蛉日記 下」至文堂、1954年
  • 「全講枕草子 上」至文堂、1956年
  • 「全講枕草子 下」至文堂、1957年
  • 「枕草子」岩波書店、岩波文庫、1962年

評伝

  • 長野甞一 「小説家・池田亀鑑(その一、二、三)」『学苑』昭和女子大学光葉会、218.219.221号、1958年5月、1958年6月、1958年8月
  • 長野甞一 「源氏物語とともに-池田亀鑑の生涯(1-4)」『立教大学日本文学』7-10号、1961年11月-1963年6月、『説話文学論考』 笠間書院 1980年2月に再録。
  • 長野甞一 「池田亀鑑博士の生涯と学業」「古代文化」第20巻第1号、古代学協会、1968年1月
  • 池田皓 「この道一筋に‐亡兄池田亀鑑を想う‐」『水茎』10号「特集・池田亀鑑」古筆学研究所、1991年3月 pp.44-68
  • 秋山虔 「池田亀鑑―基礎的研究に終始した厳しい姿勢」「国文学 解釈と鑑賞」57巻8号 1992年8月
  • 萩谷朴 「歌合巻発見と池田亀鑑先生・その一 その二」「水茎」16.17号 古筆学研究所 1994年3月.10月
  • 柳井滋 「源氏物語を伝えた人々2 池田亀鑑」「むらさき」紫式部学会 第37輯 2000年12月、のち「池田亀鑑 源氏図書館構想」として『源氏学の巨匠たち-列伝体研究史 紫式部学会創立80周年記念出版』武蔵野書院、2012年12月11日、pp. 55-81。 ISBN 978-4-8386-0441-8 所収。
  • 伊井春樹 「昭和の源氏物語研究史を作った十人 三 池田亀鑑」紫式部顕彰会編『源氏物語と紫式部 研究の軌跡 研究史篇』 角川学芸出版 2008年7月、pp.47-61。 ISBN 978-4-04-621171-2
  • 伊藤鉃也編 「もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」」 新典社、第一集、2011年、第二集、2013年、第三集、2016年(復刻『花を折る』前編・池田亀鑑著作選/美しく悲しい安養尼のお話上下/嵯峨の月/笄の渡/落城の前/咲けよ白百合)、第四集、2021年(復刻『花を折る』後編・池田亀鑑著作選/祖国のために/青葉の夕霧城/『馬賊の唄』後篇」)所収。

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 83頁。
  2. ^ 伊藤鉃也「池田亀鑑の生い立ち (出雲文化圏と東アジア) -- (学び舎の風景) 」『アジア遊学』第135号、勉誠出版、2010年(平成22年)7月、pp. 201-205。
  3. ^ 長野甞一 「源氏物語とともに-池田亀鑑の生涯」『説話文学論考』 笠間書院 1980年2月、池田皓 「この道一筋に‐亡兄池田亀鑑を想う‐」『水茎』10号「特集・池田亀鑑」古筆学研究所、1991年3月
  4. ^ 池田亀鑑博士追悼録「年譜」『学苑』201号 昭和女子大学光葉会 1957年2月
  5. ^ 坂本太郎「恵まれた東大教授の十七年間 (六)学位論文の審査」(『わが青春』『坂本太郎著作集』第十二巻、吉川弘文館、1989年、初出『古代史への道-考証史学六十年』1980年):なお、坂本の記述中、島津の没年を「二十三年」(実際は、1949年=昭和24年)としている点と、池田が「選科出身」(実際は、本科出身)とあるのは誤り。
  6. ^ 上原作和「小説家・池田亀鑑の誕生―少女小説編―」「もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」」第三集、新典社、2016年9月、 p273-321
  7. ^ 上原作和「流行作家・池田芙蓉、青山櫻州の時代」『もっと知りたい池田亀鑑と源氏物語』第四集、2021年3月、新典社、p301-343
  8. ^ 池田亀鑑賞


「池田亀鑑」の続きの解説一覧




池田亀鑑と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田亀鑑」の関連用語

池田亀鑑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田亀鑑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田亀鑑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS