大月敏雄とは? わかりやすく解説

大月敏雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 03:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大月 敏雄 (おおつき としお、1967年 - ) は日本建築計画学者東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授。博士(工学)。建築計画、住宅地計画、ハウジング、まちづくりが専門。特に集合住宅計画、住宅地計画、海外のスラムのまちづくりなどを主たるフィールドとしている。

来歴

福岡県八女市に生まれる。

1991年に東京大学工学部建築学科を卒業して同大学院に進学し、1996年に博士課程を単位取得退学した。

1997年、横浜国立大学工学部建築学科助手となり、博士号を取得した。1999年に東京理科大学工学部建築学科専任講師に転じた。

2008年に東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授に就任、2014年に教授に昇格する。

受賞歴

  • 2004年 助成研究選奨 (財団法人住宅総合研究財団(現一般財団法人住総研)) 「伝統的家屋の現代的解釈にもとづく地域型居住の提案 −茨城県美野里町長屋門屋敷実態調査を通して−」
  • 2007年 都市住宅学会賞著作賞 『集合住宅の時間』
  • 2018年 不動産協会賞・都市住宅学会賞著作賞 『町を住みこなす』

著書

単著

  • 『集合住宅の時間』王国社、2006年(写真:齋部功)
  • 『住まいと町とコミュニティ』王国社、2017年
  • 『町を住みこなす-超高齢社会の居場所づくり』岩波書店<岩波新書>、2017年

共著

  • 同潤会のアパートメントとその時代』鹿島出版会、1998年
  • 『アジア建築研究』INAX出版、1999年
  • 『同潤会基礎資料-近現代都市生活調査』柏書房
  • 『奇跡の団地 阿佐ヶ谷の住宅』王国社、2010年
  • 『近居: 少子高齢社会の住まい・地域再生にどう活かすか』学芸出版社<住総研住まい読本>、2014年
  • 『サステナブル社会のまちづくり 海外の実務者との対話から見えて来るもの』マルモ出版、2015年
  • 『住宅地のマネジメント』建築資料研究社、2018年
  • 『「住む」ための事典』彰国社、2020年

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大月敏雄」の関連用語

大月敏雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大月敏雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大月敏雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS