内田青蔵とは? わかりやすく解説

内田青蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 08:36 UTC 版)

内田 青蔵
(うちだ せいぞう)
人物情報
生誕 (1953-03-28) 1953年3月28日(71歳)
日本秋田県大館市
国籍 日本
出身校 神奈川大学工学部建築学科
東京工業大学大学院理工学研究科
学問
研究分野 日本建築史
近代住宅史
近代建築史
研究機関 文化学園大学
埼玉大学
神奈川大学
学位 工学博士(東京工業大学)
学会 日本生活学会
主な受賞歴 日本建築学会賞
日本生活文化史学会賞
日本生活学会 今和次郎賞
日本建築学会奨励賞
公式サイト
内田研究室
脚注
テンプレートを表示

内田 青蔵(うちだ せいぞう、1953年昭和28年〉3月28日 - )は、日本建築学者建築史家。専門は近代建築史と近代住宅史。学位は、工学博士神奈川大学建築学部建築学科教授

略歴

秋田県大館市出身。秋田県立大館鳳鳴高等学校を経て[1]、1975年神奈川大学工学部建築学科卒業、1983年東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻博士課程中退。1986年「住宅改良会」の活動からみた大正・昭和初期(戦前)における「洋風系独立住宅」の導入と成立に関する研究」で工学博士の学位を取得。東京工業大学付属工業高等学校教諭、1995年文化女子大学造形学部助教授、教授、2006年埼玉大学教育学部教授、2009年より現職。2022年神奈川大学建築学部設立に伴い、同学部初代学部長に就任。

受賞学術賞

著作

単著

  • あめりか屋商品住宅 「洋風住宅」開拓史』(住まいの図書館出版局 住まい学大系 星雲社 1987年)
  • 『日本の近代住宅』(鹿島出版会 1998年)
  • 『消えたモダン東京』(河出書房新社 らんぷの本 2002年)
  • 『お屋敷拝見』小野吉彦写真(河出書房新社 らんぷの本、2003年)
  • 『同潤会に学べ 住まいの思想とそのデザイン』(王国社 2004年)
  • 『「間取り」で楽しむ住宅読本』(光文社新書 2005年)
  • 『学び舎拝見』小野吉彦写真(河出書房新社 らんぷの本、2007年)
  • 『お屋敷散歩』小野吉彦写真 河出書房新社 らんぷの本 2011

共著

  • 『占領軍住宅の記録』小泉和子,高藪昭共著 住まいの図書館出版局 住まい学大系 1999
  • 『図説・近代日本住宅史 幕末から現代まで』大川三雄, 藤谷陽悦共編著 鹿島出版会 2001
  • 『消えゆく同潤会アパートメント 同潤会が描いた都市の住まい・江戸川アパートメント』橋本文隆,大月敏雄共編 兼平雄樹写真 河出書房新社 らんぷの本 2003
  • 『再生名建築 時を超えるデザイン』1-2 足立裕司,大川三雄,初田亨,藤谷陽悦共編著 鹿島出版会 2009
  • 『世界一美しい団地図鑑』志岐祐一編・著・写真 安野彰,渡邉裕子共著 エクスナレッジ 2012

編著

  • 山本拙郎『拙先生絵日記』(住まいの図書館出版局 住まい学大系 星雲社,1993年)
  • 『同潤会基礎資料 近現代都市生活調査 2 全10巻 藤谷陽悦,吉野英岐共編 柏書房 1998
  • 同3 全12巻、2004年
  • 『住宅建築文献集成』全27巻 編 柏書房 2009-13  
  • 『雑誌「住宅」全52巻』(柏書房,2003年)
  • 『建築工芸画鑑 全8巻』(柏書房,2006年)

論文

脚注

出典

  1. ^ 鳳鳴会公式サイト”. 2023年8月5日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内田青蔵」の関連用語

内田青蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内田青蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内田青蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS